- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)4月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■健康講座「らくらく体操」
とき:5月28日(水曜日)13時~14時
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:20人(申込先着順)
持ち物:タオル、動きやすい服装
申込方法・申込み先など:4月15日(火曜日)から電話または直接
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:八戸の里老人センター
【電話】06-6724-6220【FAX】06-6724-6738
■ミニ四駆を組み立て競技しよう!少年少女発明クラブ 公開創作教室
とき:4月26日(土曜日)13時~16時
対象:市内在住の小学校3年生~6年生
定員:20人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:基本事項と学校名、学年、保護者氏名を4月7日(月曜日)~4月17日(木曜日)9時~17時(必着)にEメールで(ファクス、ハガキ、直接も可)
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0065高井田中1-5-3 産業技術支援センター内少年少女発明クラブ事務局
【電話】06-6785-3325【FAX】06-6785-3363【メール】[email protected]
■点訳・朗読奉仕員中級養成講座
とき・内容:原則6月12日~12月11日の木曜日
・10時~12時…朗読
・13時30分~15時30分…点訳
☆各計24日間
ところ:府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1)
対象:府内在住・在勤(いずれか)で初級養成講座を修了しているまたは同等の技術力を習得している方
※受講判定試験あり。
定員:各25人程度
申込方法・申込み先など:申込書を4月24日(木曜日)(必着)までに郵送またはファクスで(府ウェブサイトからも可)
※申込書は障害施策推進課、福祉事務所高齢・障害福祉係でも配布。詳しくは、お問合せください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 視覚障がい者支援センター内一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会
【電話】06-6748-0611【FAX】06-6748-0631
問合せ先:障害施策推進課
【電話】06-4309-3183【FAX】06-4309-3815
■高井田老人センターの教室
▽いきいき美容教室
肌のお手入れや化粧の仕方を学びます。
とき:4月17日(木曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:20人(申込先着順)
持ち物:ハンドタオル、飲み物
申込方法・申込み先など:4月2日(水曜日)から電話または直接
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内高井田老人センター
【電話】06-6789-3751【FAX】06-6789-9174
▽おもしろ仏像講座
とき:5月13日(火曜日)10時30分~12時
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:25人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:4月22日(火曜日)から電話または直接
※前回(1月30日)参加者は申込み不可。
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内高井田老人センター
【電話】06-6789-3751【FAX】06-6789-9174
▽楽らくトライ体操
とき:5月15日(木曜日)・6月19日(木曜日)・7月17日(木曜日)10時~11時30分(計3日間)
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:40人(抽選)
持ち物:タオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。
申込方法・申込み先など:4月15日(火曜日)~4月17日(木曜日)に電話または直接
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内高井田老人センター
【電話】06-6789-3751【FAX】06-6789-9174
■要約筆記者養成講座
とき:原則6月14日~11月29日の土曜日と6月8日(日曜日)・12月7日(日曜日)13時~17時(計21日間)
対象:府内在住・在勤・在学(いずれか)の方
定員:手書きコース・PCコース各12人程度
※テキスト代が必要。
申込方法・申込み先など:申込書を5月6日(振替休日)(消印有効)までに郵送または府ウェブサイトで
※申込書は障害施策推進課、福祉事務所高齢・障害福祉係でも配布。詳しくは、お問合せください。
ところ・申込方法・申込み先など:〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59府立福祉情報コミュニケーションセンター3階 特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会
問合せ先:
・府民お問合せセンター【電話】06-6910-8001
・障害施策推進課【電話】06-4309-3183【FAX】06-4309-3856
■よみかき教室
市では、さまざまな事情があり文字を学ぶことができず、生活で不自由を感じている方などを対象に「よみかき教室」を開いています。
▽あさの教室
とき:原則5月13日~来年3月の火曜日10時~12時(計30日間)
ところ:くすのきプラザ(若江岩田駅前)
たいしょう:日本語によるコミュニケーションができる市内在住・在勤(いずれか)の15歳以上の方
※教材費などが必要なことがあります。
といあわせさき:社会教育課
【電話】06-4309-3279【FAX】06-4309-3835
▽ひるの教室
とき:原則5月8日~来年3月の木曜日14時~16時(計30日間)
ところ:東体育館
たいしょう:日本語によるコミュニケーションができる市内在住・在勤(いずれか)の15歳以上の方
※教材費などが必要なことがあります。
といあわせさき:社会教育課
【電話】06-4309-3279【FAX】06-4309-3835
▽よるの教室
とき:原則5月8日~来年3月の木曜日19時~21時(計30日間)
ところ:菱屋西公民分館永和分室
たいしょう:日本語によるコミュニケーションができる市内在住・在勤(いずれか)の15歳以上の方
※教材費などが必要なことがあります。
といあわせさき:社会教育課
【電話】06-4309-3279【FAX】06-4309-3835