- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)7月号
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■歯科健康相談
とき・ところ:
・7月23日(水曜日)…西保健センター
・8月5日(火曜日)…東保健センター
・8月7日(木曜日)…中保健センター
☆いずれも9時30分~11時30分
対象:市内在住の15歳以上の方
定員:各10人(申込先着順)
申込方法など:電話で
申込み先・問合せ先:東保健センター・中保健センター・西保健センター
■肺がん・結核エックス線検診
とき・ところ・定員・申込方法など:
・7月15日(火曜日)・8月19日(火曜日)9時10分から…西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
・7月17日(木曜日)14時30分から…東保健センター/35人/7月3日(木曜日)まで
・7月18日(金曜日)・8月6日(水曜日)・8月15日(金曜日)9時20分から…中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
☆いずれも申込先着順
対象:市内在住の40歳以上の方
申込方法など:各申込期限までに電話で
申込み先・問合せ先:東保健センター・中保健センター・西保健センター
■薬物乱用のない社会を
7月は「覚醒剤等薬物乱用防止広報強化月間」です。覚醒剤だけでなく、大麻、MDMA、指定薬物、危険ドラッグなど、乱用薬物が多様化し、青少年の間でも乱用が広まり深刻な問題となっています。広報強化月間中は、啓発物品の配布や掲示など、薬物乱用防止の啓発・広報を重点的に行います。
問合せ先:環境薬務課
【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807
■いま知りたい!食を学ぶ講座 活用しよう!食品の栄養成分表示
とき:8月7日(木曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の方
定員:20人(申込先着順)
申込方法など:市電子申請システムで(電話、直接も可)
ところ・申込み先・問合せ先:中保健センター
■食育メイトのファミリークッキング 食品ロスをなくしておいしく食べ切ろう
とき:7月31日(木曜日)13時30分~15時
対象:小学校低学年までの子どもとその保護者
定員:6組12人(申込先着順)
料金:1人200円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
申込方法など:7月18日(金曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
ところ・申込み先・問合せ先:東保健センター
■食育メイトの食育講座 親子で作ろう!野菜のおやつ
とき:7月31日(木曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の小学校1年生~3年生とその保護者
定員:6組12人(申込先着順)
料金:1人300円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
申込方法など:7月25日(金曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
ところ・申込み先・問合せ先:中保健センター
■食育メイトといっしょに作ろう!親子で簡単ランチ
とき:7月29日(火曜日)13時30分~15時30分
対象:市内在住の小学生とその保護者
定員:6組12人(申込先着順)
料金:300円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
申込方法など:基本事項を7月22日(火曜日)までに市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)
ところ・申込み先・問合せ先:西保健センター
問合せ先:
・東保健センター【電話】072-982-2603【FAX】072-986-2135
・中保健センター【電話】072-965-6411【FAX】072-966-6527
・西保健センター【電話】06-6788-0085【FAX】06-6788-2916
・健康づくり課【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821
・動物指導センター【電話】072-963-6211【FAX】072-963-1644