東大阪市政だより 令和7年(2025年)7月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】わたしたちの学校給食(1) 子どもたちの成長に欠かせない「学校給食」。給食は、成長に必要な栄養を摂取できるだけでなく、望ましい食習慣を身につけるなど、さまざまな役割があります。 市では、今年度から全ての市立小学校・中学校、義務教育学校で学校給食費を無償化しました。これにより子育て世帯の負担軽減を図っています。 今回の市政だよりでは、未来を担う子どもたちの成長を支える「学校給食」を紹介します。 ■体も心も育てる学校給食 小学校...
-
子育て
【特集】わたしたちの学校給食(2) ■昭和の給食 令和の給食 50年前(昭和50年)の市の小学校給食(献立表から)を再現し、現在の学校給食と比較してみました。当時の主食は全てパンで、米飯は昭和60年に月1回から始まりました。 また、食器は金属製のアルマイトから、熱伝導がゆるやかな樹脂製に変わったことで、正しい持ち方で食器を持てるようになっています。 ▽昭和の献立(昭和50年) ・コッペパン ・牛乳 ・きんぴらごぼう ・フルーツみつま...
-
しごと
従業員の健康づくりで会社の未来を創る 健康経営に取り組みませんか 健康経営(R)とは、“従業員の健康増進”を企業が成長する投資と捉える考え方で、従業員の健康管理や健康づくりに積極的に取り組むことで、組織の活性化や生産性の向上、企業価値の向上などの効果が期待されます。 ※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。 ■従業員の健康支援 ▼企業の成長 ▽生産性の向上 ・欠勤率の改善 ・業務効率の向上 ▽負担軽減 ・健康保険料負担の抑制 ▽イメージアップ ・企業...
-
健康
暑い夏を元気に過ごすために 熱中症を予防しましょう 熱中症は、毎年7月から8月にかけて集中して発生しますが、暑さに慣れていない時期も注意が必要です。過去3年間の本市における熱中症による搬送件数は、令和4年:248件、令和5年:341件、令和6年:474件と年々増加し、救急搬送された人のうち半数近くが65歳以上の高齢者となっています。 ◆こんな日は熱中症に注意 ・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・急に暑くなった ◆こんな人は特に注意 ・体調の悪...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当 対象者は申請を 児童扶養手当および特別児童扶養手当の支給要件に該当する方は申請が必要です。 ■児童扶養手当 次のいずれかに該当する18歳に達する日以降の最初の3月31日まで(政令で定める程度の障害がある場合は20歳未満)の児童を監護している父・母、または父母に代わって養育(児童と同居・監護し、生計を維持)する方が受給できます。 ・父母が婚姻を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または母が政令で定める程度...
-
しごと
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」訪問ボランティア募集! 市では、子育て中の保護者の不安を少しでも解消するため、ホームスタート活動を行っています。自身の子育て経験を生かし、ボランティアとして活動できる方を募集します。 ■ホームスタートとは 乳幼児がいる家庭を訪問し、保護者の話を聞きながら、いっしょに家事や育児をするボランティア活動です。 ▽活動の具体例 家事や育児の代行ではなく、保護者といっしょに次のようなことをします。 ・保護者の話をじっくり聞く ・公...
-
くらし
大阪バス「布施徳庵線」が開通 6月10日から、大阪バスの新しい路線「布施徳庵線」が開通しました。 布施徳庵線は、近鉄布施駅・河内永和駅、JR高井田中央駅・徳庵駅などを結びます。 また、平日12便、休日8便の運行をしており、通勤や通学、通院やお買い物など生活の中で便利に利用できます。 路線図や時刻表など、詳しくは大阪バス株式会社ウェブサイトをご覧ください。 問合せ先: ・大阪バス【電話】06-4308-0800 ・交通戦略室【電...
-
くらし
国民年金 免除申請受付 7月1日から 今年の国民年金保険料は1万7510円(月額)です。経済的に保険料を納めることが困難な場合は、免除の申請をしてください。免除制度には「全額免除」「一部免除(4分の3免除・半額免除・4分の1免除)」「納付猶予」があります。 全額・一部免除は、本人・配偶者・世帯主の前年所得が所得基準額以下の場合、保険料の納付が全額または一部免除になります。 納付猶予は、50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が所得基準...
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに ■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。郵送での受取りには一定の要件があります。また、申請には予約が必要です(希望日の前日〈祝休日を除く〉まで)。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 ▽7月マイナンバーカード申請窓口開設日時 市役所本庁舎別館1階および布施駅前臨時窓口 月曜日~金曜日(祝休日を除く) 9時~16時3...
-
講座
気軽にご参加ください!スマホ教室・相談会 ■スマホ教室 ところ:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各回15人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。 ▽スマホ教室 ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 7月17日(木曜日) 10時~12時 スマホに触れてみよう!(マップ、カメラ、天気、Google検索) 13時30分~15時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube、PayPay、G...
-
くらし
介護保険 負担割合証を7月中旬に送付 介護保険制度の新しい負担割合証を7月中旬に送付します。更新手続きは不要です。負担割合証が届いたら、住所や氏名などに誤りがないか確認をしてください。 負担割合証は、介護保険被保険者証とともに保管して、介護サービスを利用する際には、必ず2枚を介護サービス事業所に提示してください。 申込み先・問合せ先:〒577-8521市役所高齢介護室給付管理課 【電話】06-4309-3186【FAX】06-4309...
-
くらし
国保 高齢受給者証を7月中旬に送付 70歳~74歳の国民健康保険の被保険者(後期高齢者医療制度対象者を除く)は、75歳になるまでは「国民健康保険高齢受給者証」の対象者となります。受給者証は、70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の場合は誕生月)から利用でき、受給者証に記載された自己負担割合で医療機関を受診することができます。 令和6年中の所得に応じて自己負担割合を見直した新しい受給者証を7月中旬に対象者に送付します。有効期限は、来年7月...
-
くらし
後期高齢 保険料額決定通知書を7月中旬に送付 後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。 仮算定により4月または6月支給の年金から保険料の引き落とし(特別徴収)をすでに開始している方には、令和6年の所得で再計算(本算定)し、10月以降の保険料額を通知します。 また、口座振替や納付書などでの支払い(普通徴収)の方には、令和6年の所得で計算した保険料額を通知します。7月~来年3月の計9回を各納期限までに納めてください。 保険料の計算...
-
くらし
後期高齢 資格確認書を7月上旬に送付 「後期高齢者医療資格確認書(桃色)」を7月上旬に簡易書留郵便で送付します。 現在お持ちの被保険者証または資格確認書(薄緑色)の有効期限は7月31日(木曜日)までです。新しい資格確認書(桃色)が届きましたら、市役所に返却するか、破棄してください。 また、昨年12月1日以前から「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方および昨年12月2日以降に限度区分の併記申請をした方には、...
-
イベント
対象夫婦はお申込みを プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい 今年、プラチナ婚式(結婚70年)、ダイヤモンド婚式(結婚60年)または金婚式(結婚50年)を迎える夫婦を祝福する「プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい」を開催します。 つどいへの参加は、地域の校区福祉委員会または角田総合老人センターに申込みください。申込みいただいた夫婦へは、案内状を送付します。すでに自治会などを通じて校区福祉委員会へ申込みいただいた方は、再度の申込みの必要はありません。 ...
-
子育て
不登校などの児童生徒を支援 ふれあいオンラインルーム 市では、市立小・中学校、義務教育学校に在籍する不登校などの児童生徒を対象に、教育メタバース(仮想空間)を活用して支援を行う「ふれあいオンラインルーム」を開室しています。ふれあいオンラインルームでは、アバター(メタバース上の自分のキャラクター)を使って参加し、交流・学習・相談などさまざまな活動をすることができます。 ■こんな活動をします ふれあいオンラインルームの先生と通信しながら、学校の教材やAI...
-
くらし
困りごと、ご相談ください 生活困窮者への支援 ■生活さいけん相談室 生活さいけん相談室とは、経済的に困窮し、生活の困りごとや不安を抱えている方から相談を受け、どのような支援が必要かをいっしょに考え、仕事探しの支援や家計の見直し、債務整理などの具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援をすすめる相談窓口です。 個別の事情に応じて他機関と連携する場合もあります。 生活に不安を感じたときには、一人で抱え込まず気軽にご相談ください。家族や地域の方か...
-
しごと
働きたい方や仕事で悩んでいる方をサポート 就労・労働相談 市では、就労支援や労働相談を実施しています。 ■就活ファクトリー東大阪 就職活動をサポートする就職支援施設です。 とき:月曜日~金曜日9時~17時30分 ところ・問合せ先:就活ファクトリー東大阪(ヴェル・ノール布施) 【電話】06-4306-5360【FAX】06-4306-5160 ※いずれも祝休日を除く。 問合せ先:労働雇用政策室 ■中河内地域若者サポートステーション 働くことに踏み出せない1...
-
イベント
平和の尊さを考える 平和のつどい ■おはなしand平和公演会 原爆被爆者二世の方の講演と平和コンサートを行います。 とき:8月5日(火曜日)14時~16時10分 ところ:文化創造館ジャトーハーモニー小ホール 定員:250人(申込先着順) ※一時保育(7月18日(金曜日)までに要申込み)と手話通訳・要約筆記あり。 申込方法など:行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と一時保育が必要な方は子どもの氏名...
-
くらし
安全・安心な社会をめざして 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力をあわせ、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。 犯罪や非行をなくすためには、処罰することも必要ですが、立ち直ろうとしている人を社会で受け入れ、犯罪や非行をする人を生み出さない地域社会をつくっていくことも大切です。皆さんの理解と協力をお願いします。 ■さまざまなPR活動...