くらし 〔くらしの情報〕お知らせ(2)

■古文書レスキュー
古文書は貴重な文化財で、市で保存活動に取り組んでいます。家にある古文書の取り扱いに困っている方(廃棄したい、読めないが内容を知りたい等)は、ご相談ください。
古文書の例:和紙に墨等で文字が書かれたもの、古い写真等

問合せ:社会教育課文化財係
【電話】892-0121

■停電に伴うコンビニ交付等システムの停止
市役所内にある電気設備の年次点検による停電に伴い、一時的にシステムを停止します。このため、コンビニ交付サービスや各施設(青年の家、私部・倉治公園の設備、いきいきランド交野、ゆうゆうセンター)の窓口での予約受付ができなくなりますのでご注意ください。ご理解・ご協力をお願いします。
日時:1/25(土)6:00~17:00

問合せ:総務課
【電話】892-0121

■青年の家一部施設の利用再開
内容:エレベーター設置工事のため、利用を停止していた一部施設の利用を再開します。工事は継続中のため、図書室の出入り口は武道館側となります。
日時:1/7(火)~1階 図書室(13:00~)、3階301・302・303・304号室
※1/5(日)は図書室臨時窓口はありません。

問合せ:社会教育課
【電話】892-0121

■廃プラの分別にご協力ください
北河内4市リサイクルプラザ(愛称「かざぐるま」)は、枚方市・寝屋川市・四條畷市・交野市の各家庭から分別排出されたペットボトルとプラスチック製容器包装を燃やしたり溶かしたりせず、圧縮梱包処理(中間処理)を行う施設です。当プラザで圧縮梱包されたペットボトルとプラスチック製容器包装は、その後、日本容器包装リサイクル協会が契約したリサイクル工場へ運ばれ、ペットボトルは衣料や家庭用品・文具等に、プラスチック製容器包装は、工業原料や公園、建築用の資材などに再生されます。
▼プラスチック製容器包装とは
ペットボトルや商品を入れる容器、商品を包んでいる包装のことで、商品そのもの(使い捨てライター、CD、CDケース等)は、容器包装ではありません。
▼分別時のお願い
間違ってライター類や小型充電式電池、リチウムイオン電池、スプレー類、刃物等を出されると、収集車や中間処理施設での火災や、作業員が負傷する重大な事故につながる恐れがあります。分別の際は識別マークを参考にルールを守って分別していただくよう、ご協力をお願いします。食品の残りかす等は洗ってから出してください。

問合せ:北河内4市リサイクル施設組合事務局
【電話】823-2038

■応急手当普及員資格の期間延長
応急手当普及員修了証の有効期限は通常3年間ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、消防本部での再講習を自粛していた応急手当普及員の方に配慮し、有効期限を延長する措置を講じます。
・資格失効日がR.2からR.5中の場合、R.6年度中に応急手当普及員再講習を受講することで資格の更新ができます。
・資格失効日がR.1以前の方はコロナ禍による延長措置は受けられません。
再講習を希望される方は消防署にお問い合わせください。

問合せ:消防署救急係
【電話】892-0013

■後期高齢者医療健康診査・健康歯科健診は受診しましたか
毎年4月下旬~5月上旬に、被保険者(年度中75歳になる方は誕生月の翌月)に後期高齢者医療広域連合から「健康診査受診券(3/31期限)」と「歯科健診のお知らせ」を送っています。指定された医療機関で1年に1回無料で受診できます。ぜひ受診してください。
受診に必要なもの:
健康診査…受診券、健康保険証等被保険者資格※が確認できるもの
歯科健診…健康保険証等被保険者資格※が確認できるもの
事前に医療機関へ実施状況等を問い合わせてから受診してください。
6か月以上の入院、施設に入所・入居している方は対象外です。
人間ドック受診費用の一部助成:被保険者が人間ドックを受診した場合、費用の一部を助成(年度中1回)しています。助成には申請が必要ですので、領収書や報告書等を大切に保管してください。
助成額:上限2万6,000円
申請に必要なもの:人間ドックの領収書、検査結果報告書の写し、健康保険証等被保険者資格※が確認できるもの、口座情報の分かるもの
※健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか。
申請窓口:医療保険課

問合せ:
医療保険課【電話】892-0121
府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031