- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府熊取町
- 広報紙名 : 広報くまとり 令和7年11月号 〜第894号〜
■ふれあい元気教室で『できない』を『できる』に!!(無料)
『年のせいだとあきらめていませんか?』皆さんの『できるようになりたい!』を応援します!!
▽こんな困りごとはないですか?
・ゴミ出しや調理が大変
・階段の昇り下りが大変
・外を歩くことがしんどくなり、買い物が大変
ふれあい元気教室では、約3か月間健康運動指導士や理学療法士などの専門職の指導により筋力アップの運動に取り組みます。
その他に、管理栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士による、食事やお口のお手入れの指導もあります。
教室で仲間といっしょに楽しく元気アップして、『できない』を『できる』にしてみませんか?
対象:要支援1、2または基本チェックリストで事業対象者と認定された方
日時:12月2日(火曜日)~令和8年3月6日(金曜日)おもに火曜日・金曜日の午後1時30分~3時30分
場所:熊取ふれあいセンター3階
(注釈)送迎あり
定員:15人
申込方法:介護保険課窓口または電話でお申し込みください
(注釈)担当ケアマネジャーがいる場合は、ケアマネジャーと相談してからご連絡ください。
(注釈)詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。
問い合わせ:介護保険課
【電話】452・6298
■福祉講座(無料)
『障害者差別解消法と合理的配慮義務』
12月3日~9日の障がい者週間に、障がい者差別と合理的配慮義務について弁護士の講演を聴き一緒に考えましょう。
日時:12月8日(月曜日)午後3時30分~4時30分
場所:すまいるズ煉瓦館 コットンホール
定員:先着50人
講師:リバティ総合法律事務所 関岡公郎弁護士
申込方法:12月5日(金曜日)までに電話
(注釈)定員になり次第、受付終了。
問い合わせ:地域活動支援センター ルリエ
【電話】050-1559-0531
■ひまわりカフェで楽しいひとときを(無料)
ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々等、どなたでも参加できる集いの場です。
ひまわりカフェでは専門職による相談や情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。
日時:11月17日(月曜日)午後1時30分~3時30分
場所:熊取ふれあいセンター
問い合わせ:
介護保険課【電話】452-6298
地域包括支援センターやさか【電話】453-8330
■第三者行為(交通事故など)により介護保険サービスを利用するときは届け出が必要です
交通事故などの第三者行為によって心身の状態が悪化し、介護保険サービスを受けることとなった場合は、サービス提供にかかった費用を町が一時的に立て替えた後に第三者(加害者)へ請求しますので、介護保険課窓口へ届け出をお願いします。
問い合わせ:介護保険課
【電話】452-6297
■もしもの時に備えて、人生会議を行いませんか?
『人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)』とは、もしもの時に備えて、ご自身が大切にしていることや、どこで、どんな医療や介護を受けたいのかについて、ご自身の意向や希望について考え、家族や信頼している人たちと一緒に話し合い、共有する取り組みを言います。熊取町医療介護ネットワーク連絡会も推進しています。
家族や身近な信頼できる人たちと話し合ってみませんか?
(注釈)人生会議の進め方など、詳しくは町ホームページをご覧ください。
問い合わせ:介護保険課
【電話】452-6298
■戦没者等合同追悼式
熊取町では、戦没者合同追悼式を挙行します。
日時:11月7日(金曜日)午後1時30分~
場所:すまいるズ煉瓦館 コットンホール
▽転入されたご遺族の方へ
合同追悼式のご案内は、町内にお住まいの戦没者等のご遺族の方へ送付しています。
転入された方で届出をされていない方は、戦没者等との続柄が確認できる書類(戸籍謄本、除籍謄本など)を添えて生活福祉課までお届けください。
問い合わせ:生活福祉課
【電話】493-8039
■第14回熊取ふれあい農業祭に障がい者週間啓発ブースを設置
▽12月3日~9日は障がい者週間です
障害者基本法では、障がいの有無にかかわらず、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、国民の間に地域社会での共生や差別の禁止などへの関心と理解を深めるとともに、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に障がい者の参加を推進することを目的として定められています。
熊取町では、障がい者週間にちなんで、12月7日(日曜日)開催の『第14回熊取ふれあい農業祭』に〔障がい者週間関連ブース〕を設置します。ぜひお立ち寄りください。
