くらし おしらせ~その他(1)

■台風対策は万全ですか?
強風による家屋への被害や、飛散物による人的被害も多く発生しています。テレビやラジオ等による気象情報に注意し、早めに自身の身を守る行動を取ってください。また、日頃から防災のための対策を立てておき、被害を最小限にくい止めるよう心がけましょう。

◇防災対策
・屋根瓦などを点検し、雨どいや周辺の排水路などの清掃をしておく
・風で飛ばされそうな物干し竿、プランターなどは固定するか収納する
・災害避難時に備えて懐中電灯、ラジオ、飲料水、医薬品など必要なものを、すぐに持ち出せるように準備しておく
・事前に学校や公民館などの避難場所を確認し、危険を感じたらすぐに避難する
・増水した河川など危険な場所には近づかない

問合せ:
・泉州南広域消防本部 警防部警備課【電話】462-1080(直通)【FAX】460-2119
・火災・救急・救助は局番なしの【電話】119番
・携帯電話からも局番なしの【電話】119番
・医療機関照会・救急医療相談は「救急安心センターおおさか」
・携帯電話・プッシュ回線からは【電話】「#7119」

■救急に関する講習会のご案内
下記の講習会を実施しています。詳しくは、当消防組合ホームページをご覧ください。

◇上級救命講習(年5回)
普通救命講習で学ぶ内容と、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学ぶ講習、講習修了者には修了証が交付されます。

◇応急手当普及員講習(年2回)
所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導する指導者育成のための講習、講習修了者には認定証が交付されます。

◇応急手当普及員再講習(不定期)
応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することで、さらに3年間有効となります。再講習修了者には新しい認定証が交付されます。

問合せ:泉州南広域消防本部 警防部救急課(平日9時~17時30分)
【電話】463-5111
※救命入門コースおよび普通救命講習会についての相談・申し込みについては、岬消防署へご連絡ください。場合によっては、中止・延期の判断となることもあります。
岬消防署【電話】492-0119

■ルールとマナーを守って楽しい花火
◇花火の正しい知識を身につけましょう
楽しい花火も、遊び方をまちがえると火災ややけどなどにつながります。ルールとマナーに十分注意し、安全に遊びましょう。

◇安全な花火の遊び方
・必ず、大人と一緒に遊ぶ。
・風の強い日はしない。
・水バケツを用意し、後片付けをきちんとする。
・人や家に向けたり、燃えやすいもののそばで遊ばない。
・正しい位置に、正しい方法で点火する。
・手持ち花火は、正しい位置で持つ。
・一度にたくさんの花火に火をつけない。
・途中で消えても、のぞかない。
・花火をほぐしたり、ポケットに入れない。

「迷惑にならない 場所と時間と 後始末」花火遊びの合言葉とともに、楽しい夏の思い出にしましょう。

問合せ:泉州南広域消防本部警防部予防課
【電話】469-0886【FAX】460-2119

■ハローワーク泉佐野が「シニア面接会」を開催!
労働者人口の減少に伴い、企業の「シニア世代」の採用が活発化しています。
ハローワーク泉佐野では、7月11日(金)泉佐野商工会議所4階(さくらホール)にて、求人企業6社(予定)が参加する、60歳以上の方を対象とした「シニア面接会」を開催します。
“これまでのご経験”をぜひ“これからもご活用”ください。

問合せ:ハローワーク泉佐野(職業相談部門)
【電話】463-0565(部門コード#41)