広報岬だより 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
[さあ投票]選挙の主役はあなたです 参議院議員通常選挙 7月20日(日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。投票時間は7時~20時です。 ■投票できる方 平成19年7月21日までに生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに転入の届出をされ、引き続き岬町の住民基本台帳に登録されている方です。 なお、国政選挙では、他の市区町村に住所を移されても選挙人名簿に登録されている方(転出後4か月以内)は、旧住所地で投票することができます。 ■投票所入場整理券...
-
イベント
岬町町制施行70周年記念式典を開催しました! 岬町町制施行70周年を記念して、4月27日(日)岬町立岬中学校にて式典を開催しました。 式典内容は以下の通りです。 ■開式 午前10時より式典がはじまりました。 ■国歌斉唱・町歌斉唱・町民憲章朗読 町民憲章は地域おこし協力隊の藤本聖氏により朗読されました。 ■70周年記念動画上映 記念動画はホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。 ■町長式辞 町長が式辞を述べました。 ■来賓祝辞・来賓紹介...
-
くらし
多奈川発電所跡に国内最大級の蓄電所が建設されます 多奈川発電所跡地の一部(約2ヘクタール)に国内最大級の蓄電所が設けられることになり、4月30日に岬町役場において、田代町長と多奈川蓄電所合同会社(関西電力とパートナー事業者が設立・出資する特別目的会社)の間で、蓄電所事業を進める立地協定書の締結が行われました。 締結には、多奈川蓄電所合同会社の代理として、関西電力の齋藤開発部長にご出席いただきました。蓄電所は、大型の蓄電池を電力系統に接続して、余剰...
-
講座
スマホ教室を開講します! 町内在住で、スマートフォンの基本的な操作やアプリの使用方法を学びたい方に、スマホ教室を開講します。 ※貸出しスマートフォンを利用した講座です。 日程:「初めて触る!スマートフォン体験」(マップ、カメラ、LINE、音声アシスタント)8月8日(金) 時間:13時30分~15時30分 場所:住民活動センター 申込方法:下記問合せ先まで電話ください。(締切は講座開催日の2週間前) 申し込みできる講座は1人...
-
その他
表紙について 6月6日に、淡輪幼稚園・多奈川保育所・淡輪保育所・深日保育所の合同で、ブルーベリーファームみさきへ行きました。 詳しくは、8月号の特集をお楽しみに! 問合せ:企画地方創生担当 【電話】492-2775
-
その他
人の動き 令和7年6月1日現在
-
イベント
7月のイベント・催し情報 ■「夏祭り」開催のご案内 大学や日本語学校で学ぶ留学生とゲームやパフォーマンスを通し楽しく交流します。家族で参加大歓迎。見学も可 日時:7月13日(日)12時受付 場所:たんのわ海浜会館 参加費:無料 問合せ:国際交流サークル 【電話】090-8214-1294(南條) ■不動産困りごと相談会 日時:7月14日(月)14時~16時 ※1組につき30分、参加無料、要事前予約 場所:まちづくり交流館(...
-
子育て
夏の自習スペース開放のお知らせ 夏休みの自習に活用できるように、期間限定で各施設の1室を自習スペースとして開放します。ぜひ、ご利用ください。 日時:7月26日(土)~8月24日(日)9時〜17時 場所:岬町青少年センター、岬町立淡輪公民館 注意事項:自習スペースとしての開放です。会話やミーティングはお控えください。各館休館日があります。詳しくはホームページやポスターなどをご確認ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】492-27...
-
イベント
海の小さな怪物 チリメンモンスターを探そう せんなん里海公園から一望できる大阪湾は、多様な生き物が生息する豊かな海です。船ひき網漁業を行うと、マイワシシラス、カタクチイワシシラス、イカナゴシラスなどが水揚げされます。シラスが市販される時に不純物として取り除かれる魚介類の稚魚が「チリメンモンスター」です。さあ!みんなで小さな海の怪物を見つけてキーホルダーを作ろう! 日時:7月29日(火)10時~12時 場所:せんなん里海公園しおさい楽習館 対...
-
イベント
陸ガニ観察会 陸ガニを探そう! せんなん里海公園には数種類の陸ガニが生息しています。実際に見てさわって観察したら、みんなで森に探しに行こう! 日時:8月23日(土)13時~15時 場所:せんなん里海公園しおさい楽習館 対象:小学生以下は保護者同伴 定員:20名 申込み:7月19日(土)10時~7月26日(土)15時までに電話でお申込みください。1グループ5名様まで。(抽選制)抽選発表は7月27日(日) 参加費:200円(駐車料金...
-
くらし
ミサキの先へ vol.11 岬町地域おこし協力隊mossan(もっさん)が岬町で輝く人物や場所に出向いてインタビューさせてもらうページです。 ■小説「多奈川線」著者 中村勲(なかむらいさお)さん 岬町を舞台に成長していく少年の青春物語 作品に込められた町への想い ─中村さんが小説「多奈川線」の作者とお聞きしました 「はい。普段は塾講師をしており、小説を書いたのは今回が初めてになります」 ─それは思い切った挑戦ですね。そんな中...
-
子育て
地域の子育て応援します! 親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■親子の交流・仲間づくりの場 出張ほのぼのクラブ 親子の交流、仲間づくりの場としてご利用ください。 日時:7月9日(水)・7月23日(水)10時30分~11時30分 ・7月...
-
子育て
[地域の子育て応援します!]夏季保育のお知らせ ■楽しいことがいっぱいあるよ♪ ーこの夏、幼稚園に遊びにきませんか!ー 日時: ・8月7日(木)・8日(金)10時~11時 →水あそび/大型ビニールプールを開放、水あそびおもちゃもあるよ(雨天の場合、ひさしの下でしゃぼん玉あそび・水あそびおもちゃで遊びます。) 対象:未就学児と保護者(付き添い、10組程度、先着順) 場所:淡輪幼稚園(雨天決行、警報発令時中止) 持ち物:上靴·水筒·帽子·着替え·タ...
-
子育て
アップル館からお知らせ 夏休み課題図書の貸し出しをしています。 夏休みにはいると貸し出し期間が1週間になります。 ■らくがきクラブ 日時:7月13日(日)14時~15時 ※汚れてもよい服装でお越しください。 ■定例おたのしみ会 日時:7月26日(土)15時~16時 ※手づくり工作と紙芝居を上演します ■“わらべうた”で遊ぼう!! 日時:7月27日(日) ・14時〜14時20分/遊ばせあそび(対象…0才~1才) ・14時2...
-
くらし
図書室だより ■本の紹介 わたしの知る花 著者:町田そのこ 下町サイキック 著者:吉本ばなな 街角ファンタジア 著者:村山早紀 ■本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
くらし
おしらせ~税 ■7月の納税 ◇固定資産税 ※第2期分 納期限:7月31日(木) 納期限までに、お近くの金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・スマートフォンアプリ等で納付ください。 銀行口座振替または、郵便局自動払込をご利用の方は、預貯金残高をお確かめください。振替日または払込日は、7月31日(木)です。 ◇口座振替のおすすめ 納税には口座振替が便利です。預貯金をしている金融機関や郵便局へ、通帳に使用している印...
-
しごと
税務署からのお知らせ ■税務署職員を目指してみませんか! ※上記内容は前年度の実績であり、内容が変更となる可能性があります。 ■所得税の予定納税(第1期分)について 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上となる場合には、原則、この予定納税基準額の3分の1相当額をそれぞれ7月(第1期分)と11月(第2期分)に納めることとなっています。対象となる方へは、6月中旬頃に書面またはe-Taxメッセー...
-
くらし
おしらせ~年金 ■国民年金保険料の免除・納付猶予制度 国民年金の第1号被保険者は、毎月の国民年金保険料を納める必要があります。保険料を未納のままにすると、万が一障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合に障害基礎年金や遺族基礎年金を受けることができない場合があります。しかし、所得が少ないなど、保険料を納付することが難しい場合は、「国民年金保険料免除・若年者納付猶予制度」を利用することができます。 保険料免除制度と...
-
くらし
おしらせ~国保 ■国民健康保険高齢受給者証の更新 70歳~74歳までの方で国民健康保険に加入している方に、一部負担金の割合が記載された「高齢受給者証」を交付しています。現在お持ちの受給者証の有効期限は令和7年7月31日までで、新しい受給者証は7月下旬頃に郵送します。 8月1日以降に医療機関で受診する時は、保険証または資格確認書等と一緒に新しい高齢受給者証を提示してください。なお、医療機関での一部負担金の割合は令和...
-
くらし
おしらせ~保険 ■後期高齢者医療資格確認書を発行します 新しい資格確認書(桃色)は、7月下旬までに保険年金課から送付されます。有効期限は令和8年7月31日までです。新しい資格確認書(桃色)は、届いたときから使用できます。また、現在の被保険者証または資格確認書(薄緑色)は、新しい資格確認書(桃色)が届いたら、破棄するか、保険年金課へお返しください。 問合せ:保険年金課 【電話】492-2705
- 1/2
- 1
- 2