健康 けんこうガイド(1)

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種
帯状疱疹の予防接種が、今年度から定期予防接種となりました。
帯状疱疹とは、「水ぼうそう」の治癒後、体内に潜伏したウイルスが活性化することにより、神経支配領域に沿って帯状に、時に痛みのある水泡が出現する病気です。
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
場所:町指定の医療機関
※事前に医療機関で予約をしてください。
対象:町に住民登録のある人で、
(1)令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上を迎える人
※案内を送付します。
※101歳以上は令和7年度に限り対象です。
(2)60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい(障害者手帳1級または同程度)があり、日常生活がほとんど不可能な人
接種回数:
・生ワクチン1回または
・不活化ワクチン2回
※接種費用は未定です。生活保護受給世帯の人は、減免制度があります。接種前に健康づくり推進課へ問い合わせてください。
※ワクチンの接種は、かかりつけの医療機関などに相談することをおすすめします。
持ち物:健康保険証、マイナンバーカードなど(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)

問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係

■後期高齢者健診・人間ドックの費用助成
後期高齢者(75歳以上の人)の健診・人間ドックの費用を助成しています。
《歯科健康診査》
「歯科健康診査のお知らせ」を4月下旬~5月上旬に送付します。年度途中に75歳を迎える人へは、誕生日の翌月に送付します。
受診期間:令和8年3月31日(火)まで
場所:広域連合指定の歯科医院など
※事前に歯科医院に問い合わせてください。
内容:歯や歯肉の状態、口の機能などをチェックします。義歯を使用中の人も受診してください。
費用:1回のみ無料
※長期入院中や施設入所中の人は対象外です。
持ち物:マイナ保険証・資格確認書・被保険者証(7月31日まで使用可)のいずれか1点
※受診券はありません。

《健康診査》
「健康診査受診券」を4月下旬~5月上旬に送付します。年度途中に75歳を迎える人へは、誕生日の翌月に送付します。
受診期間:令和8年3月31日(火)まで
場所:広域連合指定の医療機関など
※事前に医療機関に問い合わせてください。
内容:糖尿病などの生活習慣病、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)などをチェックします。生活習慣病で通院中の人も受診してください。
費用:1回のみ無料
※長期入院中や施設入所中の人は対象外です。
持ち物:受診券、被保険者資格が確認できるもの(マイナ保険証・資格確認書・被保険者証(7月31日まで使用可)のいずれか1点)

《人間ドック》
人間ドックの費用を一部助成しています。助成を受けるには、申請が必要です。
助成上限:26,000円(1回限り)
申請方法:保険年金課窓口
申請に必要なもの:
(1)人間ドックの領収書(写し可)
(2)検査結果通知書などの検査項目が確認できるもの(写し可)
(3)本人確認書類
(4)通帳など口座情報がわかるもの
※申請者以外の名義口座に振り込む場合、申請者の署名か、印鑑が必要です。
申請期限:令和8年3月31日(火)

問い合わせ:
・大阪府後期高齢者医療広域連合給付課
【電話】06-4790-2031
・保険年金課老人医療係

■子宮頸がん予防ワクチン延長
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種勧奨を控えていた期間に定期接種の対象であった人に、改めて公費での接種機会を設ける「キャッチアップ接種」の期間を1年間延長します。
キャッチアップ接種期間:令和8年3月31日(火)まで
場所:町指定の医療機関
※事前に医療機関で予約をしてください。
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月~令和7年3月に1~2回目の接種が済んでいる人
費用:無料
持ち物:
・健康保険証、マイナンバーカードなど(住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
・母子健康手帳など過去の接種状況がわかるもの
※ワクチンの接種は、かかりつけの医療機関などに相談することをおすすめします。

問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係