- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河南町
- 広報紙名 : 広報かなん 令和7年7月号
■熱中症は予防が大事!
熱中症は、気温が高い屋外だけでなく、曇りの日や室内、夜間の就寝時でも発症し、命に関わる病気です。
日ごろから体調を管理し、適切な予防行動で対策しましょう。
◆予防のポイント
・外出時は、日傘や帽子を着用し体調に異変を感じたら、日陰や涼しい場所へ移動しましょう。
・室内では、28℃を超えないように、扇風機やエアコンで温度をこまめに調整しましょう。
・のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分を補給しましょう。
・通気性や速乾性のある衣服を着用しましょう。
・熱中症警戒アラート発表時は不要不急の外出を避け、外での激しい運動はやめましょう。
◆熱中症かな?と思ったら
・室温をできるだけ下げて涼しくしましょう。
・体が熱い時は、衣服をゆるめ、冷たいタオルや氷のうなどで冷やしましょう。
※首、脇の下、股関節など皮膚の直下を流れる血液を冷やすことが有効です!
・冷たいスポーツドリンクなどで水分摂取しましょう。
・めまいや頭痛、吐き気などは熱中症の症状です。早めに対処しましょう。
・自力で水が飲めない場合や、けいれんがある場合は、すぐに救急車を呼び、医療機関で治療しましょう。
◆熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの気付きを促し、熱中症への警戒を呼びかけるものです。さらに危険レベルが高い場合は、熱中症特別警戒アラートが発表されます。
熱中症に関する情報をニュースや天気予報、環境省サイトなどで確認しましょう。
問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係
■かなん健康マイレージ参加者募集
かなん健康マイレージは、楽しみながら健康づくりを進めてもらう取り組みです。
参加方法:
・健康事業(各種健診、健康づくり教室、介護予防教室、おやこ園行事など)に参加しスタンプを取得。(必須)
・自分で決めた健康目標に取り組み、ポイントを貯める。
→ポイントが貯まったら記念品と引き換えてください。
※記念品の引換えは、7月から開始しています。
※マイレージカード(ポイントカード)は、健康づくり推進課、高齢障がい福祉課窓口で配布しています。
実施期間:令和8年3月31日(火)まで
対象:町に住民登録のある人
記念品:
〇90ポイント(いずれか1つ)
・カナちゃんコイン2,000ポイント
・カナちゃんバス・やまなみタクシー乗車券20枚綴り
〇180ポイント
・カナちゃんグッズなど
※先着順、なくなり次第終了。
問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係
■7月のスケジュール
※プライバシーは守ります。
▽かなんぴあ(保健福祉センター)
▽富田林保健所
【電話】23-2681
※祝日は休み
▽休日救急診療
診療日:日曜日、祝日、年末年始
《富田林市立休日診療所》
【電話】28-1333
受付時間:
・内科 午前9時~11時30分、午後1時~3時30分
・歯科 午前9時~11時30分
《富田林病院 (中学生まで)》
【電話】29-1121
受付時間:小児科 午前9時~11時30分、午後1時~3時30分
▽小児夜間救急(中学生まで)
当番病院案内
【電話】072-958-0119
平日:午後8時~翌朝8時
土日祝・年末年始:午後4時~翌朝8時
大阪南消防局指令センターが当番病院を紹介し、緊急の場合は救急車で搬送します。
※当番病院へ直接行かれても受診できません。
※上記以外の時間帯でも受診できる病院を案内します。
▽救急安心センターおおさか
救急医療相談窓口
【電話】#7119
急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷ったときは相談してください。看護師が医師の支援体制のもと、24時間対応します。
※相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出場します。
※つながらない場合、ダイヤル回線やIP電話の場合は
【電話】06-6582-7119
▽大阪府救急医療情報センター
【電話】06-6693-1199
救急車を呼ぶほどではないが、受診する医療機関がわからない場合に相談してください。(365日24時間対応)
▽小児救急電話相談
【電話】#8000
夜間(午後7時~翌朝8時)の子どもの急病時、病院へ行ったほうがいいか判断に迷ったときは相談してください。
※つながらない場合、ダイヤル回線やIP電話の場合は
【電話】06-6765-3650
※受診判断の目安として「こどもの救急」ホームページを活用してください。
▽大阪府こころの健康総合センター
【電話】06-6607-8814
▽関西いのちの電話
【電話】06-6309-1121
■脳きらめきチェック
ゲーム感覚で楽しく認知機能がチェックできます。
日時:7月29日(火)午後1時~3時30分(1人30分)
場所:役場1階相談室2
対象:町在住の65歳以上の人
定員:5人(先着順)
持ち物:眼鏡など
申込方法:電話、窓口
申込期限:7月22日(火)
申込・問い合わせ:地域包括支援センター(高齢障がい福祉課内)