くらし 【地域版】但馬県民局からのお知らせ

■県立但馬長寿の郷(さと) 福祉用具展示場 すこやかセンター活用のススメ
「体験しよう」「相談しよう」
地域の高齢者をはじめとする全ての人が、健やかに、安心して暮らせる環境づくりを支援する「すこやかセンター」では、介護予防や自立支援の事業、福祉用具の展示、リハビリ専門職による相談対応などをしています。介護の悩みを持つ人も、将来に備えておきたい人も、ぜひ気軽に足を運んでください。

◆すこやかセンターでできること
◇福祉用具の体験
多種多様な福祉用具を展示
700点を超える福祉用具を、見て、触れて、体験できます。希望があれば、リハビリ専門職が解説付きで展示場内を案内します。
展示例:
つえ
食器
介護食
車いす
手すり
ベッド
シルバーカー
シャワーいす
ポータブルトイレ
介護ロボット など

◇介護に関する相談
解決を目指し親身にサポート
使う人に合った用具の選定から、使い方の説明、介助の方法や住宅改修まで。経験豊富なリハビリ専門職が、介護に関するあらゆる相談に応えます。
※リハビリ専門職の対応は平日のみ

例えばこんな相談も…
玄関に手すりを付けるなら、どこに付けるべき?
湯船の出入りが大変。いい用具はありますか?
おむつの横漏れ、どうすれば改善する?
最近膝が痛い。どんなつえがいいかな?

◇健康講話と展示場の見学
民生委員・児童委員などの研修先にも
リハビリ専門職による健康講話(30分~1時間)とすこやかセンターの見学(30分~1時間)を実施しています。研修の内容や時間は希望により調整可能です。

◆イベントのお知らせ
◇但馬長寿の郷フェスタ
7月26日(土)10時~15時
福祉用具体験はもちろん、小中学生対象のジオラマや押し花などのものづくり体験(要申し込み)、スタンプラリーを実施。興味がある人はこの機会に遊びに来てください。

◆その他施設の利用について
・貸し館の予約
【電話】079-662-8456【FAX】079-662-9959
・宿泊・ロッジの予約
【電話】079-662-8457【FAX】079-663-0383

問合せ:同センター
養父市八鹿町国木594-10
【電話】079-662-8456【FAX】079-662-9959

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆但馬ドームサマーミュージアム「親子ドローン操縦体験会」を開催
さまざまな分野で活用されているドローンの展示や操縦体験会を実施します。
対象:小学生と保護者
日時:8月24日(日)、31日(日)11時~12時、13時~14時、15時~16時
場所:同館エントランスホール、屋外(晴天時のみ)
定員:各回10組程度(先着)
料金:1組1,000円

申込み・問合せ:当日までに住所、氏名(参加者と保護者)、電話番号をEメール、電話、ファクスで同館へ
【電話】0796-45-1900【FAX】0796-45-1901

◆県立コウノトリの郷公園「サマーキッズデイ」を開催
(1)郷公園スタンプラリーと(2)キッズえさやり体験を実施します。無料。
対象:(2)小学生
日時:7月26日(土)
(1)9時30分~15時30分
(2)10時30分~11時20分、12時30分~13時20分、14時~14時50分
場所:同園
定員:(2)各回10人(先着)

申込み・問合せ:(2)7月24日(木)までに住所、氏名、年齢、電話番号をEメール、電話で同園へ
【電話】0796-23-5666【FAX】0796-23-6538

■但馬版の問い合わせは
但馬県民局総務企画室総務防災課へ
〒668-0025 豊岡市幸町7-11
【電話】0796-26-3616【FAX】0796-24-3211

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-31-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0796-23-1001
平日(祝日等を除く)9時~17時30分