- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県加古川市
- 広報紙名 : 広報かこがわ 令和7年6月号
■かわまちづくりイベントを開催
日時:
1…6月7日(土)午前9時~正午 ※雨天時は8日(日)。
2…6月14日(土)・15日(日)午前10時~午後4時
場所:河川敷河原地区
内容:
1.おやこで あ・そ・ぼ!-「なげる」「うつ」ボールあそび-(ソフトボール遊び)
2.わんぱくフェス(巨大迷路、ステージショー、キッチンカーなど)
対象:1.のみ4歳~小学3年生
問い合わせ:
市民活動推進課【電話】427-9764
※イベントについては
1.加古川ジュニアソフトボール連盟【電話】090-8164-3168
2.わんぱくフェス実行委員会【電話】080-3762-9388
くわしくはこちら(※本紙参照)
■風水害に備えましょう
◇災害を知る ハザードマップを活用しよう
市内で想定される災害・被害を掲載しています。
※各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでも配布しています。市総合防災マップは随時更新しています。最新の情報は市ホームページで確認してください。(※本紙参照)
◇情報を得る 市防災ポータルを活用しよう
普段から災害に備えるための防災知識を掲載しています。また、地域に特化した雨量や河川の水位、避難所などを発信します。避難情報が発令されているエリアもひと目で分かるようになっています。
くわしくはこちら(※本紙参照)
◇備える 非常食や非常備蓄品を確保しよう
最低3日分、できれば1週間分を備蓄しましょう。
・避難時に持ち出す物…食料、飲料水、常備薬、貴重品、懐中電灯、ラジオ、電池、スマートフォン・充電器など
・混乱が収まるまでに必要な物…紙皿、紙コップ、割り箸、食品用ラップ、カセットコンロ、食料、ティッシュペーパー、携帯トイレ、トイレットペーパー、飲料水など
◇携帯トイレの備蓄が重要
浸水時は停電や断水、排水管の異常により水洗トイレが使えなくなる可能性があります。1日当たり5回分を目安に備蓄しましょう。
問い合わせ:防災対策課
【電話】427-9717
■不審者情報マップの活用を
市内で発生した不審者や声掛けなどの情報は、市ホームページの電子地図サービス「かこナビ」の不審者情報マップで確認できます。地域での情報共有や防犯活動などに活用してください。
※県警や市教育委員会など、関係機関からの情報を随時更新しています。また、市内でこどもや女性を狙った露出や声掛けなどが発生しています。夜間は遠回りでも人通りのある明るい道を選びましょう。スマートフォンの操作や、音楽を聴きながらの「ながら歩き」は注意がおろそかになりがちです。周囲を警戒して、危険を感じたときはすぐに110番へ通報してください。
問い合わせ:生活安全課
【電話】427-9760
くわしくはこちら(※本紙参照)
■市消防本部インスタグラムを開設
市消防本部をもっと深く知ってもらうために開設しました。消防本部の事業や訓練の様子、イベント情報などを発信します。
公式:加古川市消防本部インスタグラムはこちら(※本紙参照)
問い合わせ:消防本部総務課
【電話】427-6528
■戸籍に氏名の振り仮名を記載
改正戸籍法施行に伴い、5月26日から戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。本籍地の市区町村から、記載される予定の振り仮名が住所地に通知されます。加古川市に本籍がある人は8月頃に通知予定です。通知された振り仮名は、令和8年5月26日以降に戸籍に記載されます。振り仮名が誤っている場合は届け出が必要です。
◇届け出できる人
「氏」の振り仮名
・戸籍の筆頭者
・筆頭者が除籍されている場合は、配偶者
・配偶者も除籍されている場合は、同じ戸籍の子
「名」の振り仮名
・戸籍に記載されている本人
※15歳未満は親権者などの法定代理人。
申し込み:マイナポータルか〒675-8501 市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
問い合わせ:
制度…国コールセンター【電話】0570-05-0310
発送状況・届出…市コールセンター【電話】427-9055
※くわしくは市・法務省ホームページを確認してください。(※本紙参照)