- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県宝塚市
- 広報紙名 : 広報たからづか 2025年5月号No.1335
■出水期到来!自宅の石垣や擁壁(ようへき)が崩れないか事前に点検を
5月は宅地防災月間です。これからの時期は長雨や集中豪雨によって地盤が緩み、石垣や擁壁などが崩れやすくなります。事前に点検して防災対策をしましょう。
市では、宅地防災月間にあわせて擁壁などの安全性に関する宅地防災相談を行いますので、ご利用ください。
◇宅地防災相談
日時:5月12日(月)~16日(金)13時~16時
場所:開発審査課
内容:擁壁などの安全性についての相談
問合せ:同課
【電話】77・2194【FAX】74・8997
■高齢者の総合相談窓口 困ったときは地域包括支援センターへ
地域包括支援センターでは保健師や看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが在籍し、介護サービスや成年後見制度の紹介など生活に関わるあらゆる相談を受け付け、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活するための支援を行っています。各センターの担当地域など詳しくは市HPでご確認ください。
名称(所在地)・連絡先:
・小林(光明町)【電話】74・3863【FAX】74・3922
・逆瀬川(中州1丁目)【電話】76・2830【FAX】77・3461
・御殿山(御殿山2丁目)【電話】83・1336【FAX】83・1337
・小浜(小浜4丁目)【電話】86・3707【FAX】83・1123
・長尾(山本東2丁目)【電話】80・2941【FAX】80・4110
・花屋敷(切畑字長尾山)【電話】072・740・3555【FAX】072・740・5087
・西谷(大野原字南穴虫)【電話】83・5080【FAX】91・1300
問合せ:高齢福祉課
【電話】77・0505【FAX】71・1355
■5月12日は「民生委員・児童委員の日」
生活の困りごとは民生委員・児童委員へ
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談役として暮らしを見守るボランティアで、本市では290人が市内全域で活動しています。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、同じ地域で生活する住民の一員として、生活に関する困りごとの相談を受けたり、福祉に関する情報を伝えるほか、子育てに関する相談や支援、地域の子どもたちの見守りなども行っています。
全国民生委員児童委員連合会では、「民生委員・児童委員の日」である5月12日から1週間を活動強化週間と定め、民生委員・児童委員の活動を広く知ってもらうための街頭啓発活動を実施します。
民生委員・児童委員に困りごと、心配ごとを相談したい人は地域福祉課へご連絡ください。
◇主な活動内容
・登下校時の声掛け、パトロール
・高齢者・障碍(がい)者の相談
・母子家庭などの状況把握
◇活動に興味を持った人
委員になるための流れを説明しますので、地域福祉課へお問い合わせください。
問合せ:同課
【電話】77・2076【FAX】71・1355