- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県宝塚市
- 広報紙名 : 広報たからづか 2025年9月号No.1339
■税理士による税金相談会
日時:9月24日(水)9時半~正午、13時~16時
場所:西宮納税協会
定員(先着):10人
内容:所得税(譲渡)や相続(贈与)税、法人税、消費税などの相談
申込み・問合せ:9月22日(月)までに同協会
【電話】0798・33・5216
■9~10月は行政相談月間
国や特殊法人などの業務に対する相談・苦情・要望などを受け付け、行政の制度運営の改善に生かします。相談できる日時や申し込み方法は、本誌28ページをご覧ください。
問合せ:市民相談課
【電話】77・2003【FAX】77・2086
■生活の困りごと、仕事の悩みをご相談ください
家族や家計、就労などの困りごとについて、相談支援員が一緒に考え、解決のお手伝いをします。当事者のほか、家族など周りの人からの相談も可(予約優先)。
日時:平日9時~17時半
場所・問合せ:せいかつ応援センター
【電話】77・1822【FAX】77・2171
■マイナンバーカードの休日受け取り(要予約)
日時:9月27日(土)9時~正午
場所:窓口サービス課
対象者:マイナンバーカードの交付通知書を受け取った市民
申込み:二次元コード(本紙参照)
問合せ:市マイナンバーコールセンター
【電話】0570・200・405
■年金生活者支援給付金の新規対象者は要手続き
令和7年10月以降に新たに対象となる人へ、日本年金機構から案内が順次送付されます。必要事項を記入の上、返送してください(すでに受給中の人は手続き不要)。
◇高齢者への給付金((1)~(3)すべてを満たす人)
対象者:
(1)65歳以上の老齢基礎年金を受給
(2)同一世帯の全員が市民税非課税
(3)前年の公的年金などの収入とその他所得の合計金額が約90万円以下
◇障碍(がい)者や遺族への給付金((1)(2)両方を満たす人)
対象者:
(1)障害基礎年金または遺族基礎年金を受給
(2)前年の所得が約479万円以下
問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570・05・4092
■法務局からのお知らせ
◇(1)相続登記・住所等変更登記の義務化
昨年4月1日から相続登記が義務化され、不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請が必要です。また、来年4月1日から住所等変更登記の義務化が始まります。いずれも正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
◇(2)自筆証書遺言書保管制度を活用しませんか
遺言書を法務局に預けることで、紛失リスクや検認手続きの負担を軽減できます。なお、遺言書の内容については弁護士などの専門家へご相談ください。
料金:遺言書の保管3900円、原本の閲覧1700円ほか
問合せ:神戸地方法務局伊丹支局
【電話】(1)072・779・3451(2)072・779・3454【FAX】072・779・3452