- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三木市
- 広報紙名 : 広報みき 2025年7月号
■ここが気になるデマンド型交通! Q and A
Q.新たに導入する3地区はいつから利用できる?
A.10月から運行を開始します。なお、会員登録は7月から開始します。
Q.利用するために必要なことは?
A.利用するためには会員登録(無料)が必要です。登録方法は市ホームページで確認してください。なお、申込書は運行地区の市立公民館にも置いています。
Q.運行地区内に住んでいなくても会員登録できる?
A.会員登録は誰でもできます。また、登録すると導入している全ての地区で利用できます。
Q.予約はどうやってできる?いつまでにすれば良い?
A.電話またはインターネットから予約できます。利用する1カ月前から当日乗車希望時間の30分前までに予約してください。なお、予約なしでは利用できません。
Q.乗りたい時間に必ず乗れる?
A.予約が混み合う場合は時間を調整する場合があります。
Q.回数券などの割引制度はある?
A.路線バスとの乗継利用をされた方への割引制度があります。また、先行導入している吉川地区でも10月から同時に割引制度を導入します。
Q.運行日と運行時間は?
A.月~金曜の午前8時~午後5時です。また、月~金曜は祝日でも運行しています(最終乗車は午後4時30分)
Q.どこまで乗れる?
A.運行は導入地区のエリア内が基本です。鉄道や路線バスなどの公共交通機関との接続地点を経由することで他の地区にも移動できます。
■路線バスの一部区間を見直し
デマンド型交通の導入に伴い、三木南・別所・志染の各地区では、路線バスの一部区間が見直されます。詳しい変更内容や運行ルートは、市ホームページで確認してください。
■住民説明会・出前講座を開催
新たに導入する地区を対象に以下の日程でデマンド型交通の利用方法などに関する住民説明会を開催します。また、「出前講座」も実施しています。
詳しくは(市)交通政策課まで問い合わせてください。
◇住民説明会の開催予定
■吉川地区で実感!活躍するデマンド型交通
令和3年4月に先行して運行を開始した吉川地区におけるデマンド型交通「チョイソコみき」。年々利用者が増え続け、暮らしに根付いた交通手段として広がっています。そこで、利用者や運行事業者にお話を聞きました。
◇新たな公共交通として利用が広がる!
チョイソコみきの利用者数
(出典)チョイソコみき延べ利用者数((市)交通政策課作成)
■インタビュー
◇利用者の声
・日常生活になくてはならない存在
毎週の体操や買い物、出掛ける際など、日常的に利用しています。以前は自分で車を運転していましたが、免許を返納したことをきっかけに「チョイソコみき」を利用し始めました。予約も電話一本でできて、自宅まで来てくれるのでありがたいです。地区外への移動時も電車やバスと組み合わせて利用しており、今では日常生活になくてはならない移動手段となっています。
藤田佳子さん
◇運行事業者(運転手)の声
・安心して利用できる交通手段に
長年、路線バスの運転手を務めてきた経験を活かして、毎日“安全第一”で運行しています。また、デマンド型交通は当日でも予約が次々と入ってくるので、予約管理をきっちりと行いながら効率よくルートを回ることを心掛けています。乗合制だからこそ、車内では利用者同士で会話されていることも多く、地域のつながりを感じられるのが良いですね。
株式会社吉川交通
藤田佳子さん 和田和之さん
問合せ:(市)交通政策課 交通政策係