- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県市川町
- 広報紙名 : 広報いちかわ 2025年7月号
■大円食品工業株式会社様から災害用備蓄飲料水を無償で提供していただきました
5月12日、大円食品工業株式会社(本社福崎町)様より、保存期間10年の災害用備蓄飲料水60ケース(500mlボトル缶×24本入り)を無償で提供していただきました。災害発生時には避難所等での飲料水として活用させていただきます。ありがとうございました。
■令和7年春の叙勲(瑞宝双光章)受章
この度、前市川町副町長の藤原茂さんに対し、令和7年春の叙勲(瑞宝双光章)が贈られました。藤原さんは、市川町の職員として約35年間勤められたのち、平成15年から平成23年まで市川町助役(平成19年から副町長)、平成28年から令和5年まで市川町副町長として町行政の発展に尽力されました。
■はりま市川ライオンズクラブ様から寄附をいただきました
はりま市川ライオンズクラブ結成50周年を記念して50万円の寄附をいただきました。使途の意向に沿い、いちかわ図書館の図書充実のため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
■ごみ拾いキャンペーンを実施しました!
5月30日、県道甘地福崎線405号の千束周辺で、市川町消費者の会主催によるごみ拾いキャンペーンを行いました。
当日は、会員10名がプラスチックを中心に多くのごみを拾いました。
市川町消費者の会では、「自分たちの町は、自分たちできれいにしよう」という活動理念のもと、町の環境美化活動を行っています。
■各小中学校で交通安全教室が行われました!
今年も各小中学校で交通安全教室が行われました。
子どもたちは、福崎警察署や神崎交通安全自家用自動車協会市川支部役員の指導を受けながら、安全な歩き方や自転車の乗り方等を学びました。
■水出し操法訓練
5月25日、市川町消防団が水出し操法訓練を行いました。町内4つの会場に分かれ、各地区で訓練を行い、川辺地区77名、瀬加地区43名、甘地地区68名、鶴居地区55名、合計243名が参加しました。
有事の際を想定して、迅速・確実かつ安全に行動するために、消防用機械器具の取り扱いや基本操作についての訓練を行いました。
■愛アン8-10(ハート)号ココに行ってきました!
[5月25日(日)]相生ペーロン祭(相生市)
[6月4日(水)]神崎郡ゴルフ交流大会 試打会(粟賀ゴルフ倶楽部・神河町)
[6月13日(金)]大西ライオンゴルフコンペ ライオンズカップ(境川カントリー倶楽部・山梨県笛吹市)
[6月14日(土)]富士宮ゴルフクラブ 市川町産アイアン試打会(富士宮ゴルフクラブ・静岡県富士宮市)
問合せ:地域振興課
【電話】26-1015
■下岡にんにく村でにんにくの芽摘み、にんにく収穫体験を開催
下牛尾区の下岡忍辱(しもおかにんにく)地区の地域団体である「下岡にんにく村」が、瀬加小学校3年生10名を招待し、5月7日に、にんにくの芽摘み体験、5月27日に、にんにくの収穫体験を行いました。
「にんにくの芽摘み」はにんにくを大きく立派に育てるために必要な作業です。子どもたちの作業のおかげで、立派なにんにくを収穫することができました。
下岡にんにく村は、にんにくの栽培を通し、地域の活性化に取り組んでいます。「にんにくがどうやって作られているか、初めて知った」など子どもたちにとって良い学習の機会となりました。
今年の直売会は、7月12日、13日(各日ともに8時~)で、岡部会館下、県道沿広場、にんにく村ののぼりが目印です。 ※売り切れ次第終了します。
問合せ:下岡にんにく村 村長森口勉
【電話】090-1593-3844
■小学生バレーボール西播大会準優勝 市川ジュニア県大会へ
西播小学生バレーボール連盟主催の第45回全日本バレーボール小学生大会西播予選大会が5月10日、11日、17日、18日に、たつの市で開催されました。市川ジュニアバレーボールクラブ男子・女子ともに出場し熱戦を繰り広げました。女子チームが準優勝し、兵庫県大会の出場を決めました。市川町内の女子チームが決勝に進出するのは初の快挙です。今後の活躍を期待します。
■川辺っこV 第14回バーディカップ開催
5月25日、旧瀬加中学校で、第14回バーディカップ(小学生対象バレーボール大会)が開催されました。甘地連合キャプテンの髙野真子(甘地小6年生)さんが選手宣誓を行いました。バレーボールをできる喜びを胸に、選手の輝かしい笑顔で満たされる1日となりました。
〈イーグルクラス〉
優勝川辺っこ
準優勝甘地連合
第3位瀬加子ども会
第3位TANI8
■うなぎを放流しました
5月29日、岡部川漁業協同組合が瀬加小学校1~3年生の児童22名と一緒に、環境学習としてうなぎの放流を行いました。
河川工事やカワウ等の食害により川から魚が減少しているため、魚が多く住む岡部川を目指してうなぎの稚魚約5kgを川に放しました。
子どもたちは、河川に対する学びを深めるとともに岡部川を身近に感じました。
問合せ:岡部川漁業協同組合事務局(地域振興課内)
【電話】26-1015
■向日葵迷路の苗植えをお手伝い!
5月12日、市川町隣保館小谷分館主催の市川ひまわり迷路づくりを甘地小学校4年生19名がお手伝いしました。
子どもたちは泥だらけになりながら、ひまわりの苗を等間隔に植え、水やりまで行いました。上手く咲くと9月、10月頃には立派なひまわりの迷路ができるそうです。
振角流叶(るうと)さんは「出来栄えはまあまあ、泥んこになったけど、頑張れたので、大きなひまわりが咲いてほしいです」と話してくれました。
■戦没者慰霊祭
5月30日、文化センターで遺族会主催による令和7年度戦没者慰霊祭が開催されました。
式典には、遺族や来賓約50名が参列し、尊い犠牲となられた戦没者599柱の霊を慰めました。
戦争の悲惨さや虚しさを後世に語り継ぎ、二度と無益な戦いを繰り返さないよう、恒久平和の実現に取り組んでいくことを、改めて誓いました。また式典終了後には、戦後80年を迎え、町と遺族会が共同で制作した戦争体験継承記録動画「戦争の記憶、未来へつなぐ平和の想い」を上映し鑑賞しました。
《市川町遺族会からのお知らせ》
戦争体験継承記録動画「戦争の記憶、未来へつなぐ平和の想い」は、戦争体験語り部の堀尾幸二様のお話を中心に、遺族会の活動や町内に残る戦争にまつわる遺品や史跡を記録しています。健康福祉課、いちかわ図書館で貸出をしていますので、どうぞご覧ください。
また、遺族会では毎年8月15日の終戦記念日に各地区にある忠魂碑の参拝を行っており、戦死された英霊に対し、心から哀悼の誠を捧げています。
問合せ:遺族会事務局(健康福祉課内)
【電話】26-1019