子育て 各種保健事業のお知らせ

健康課健康推進係では、母子から成人まで様々な保健事業を実施しています。昨年度から一部変更し、内容の充実を図っています。変更のあった主な事業をお知らせします。

■母子保健事業
▼妊婦のための支援給付金事業
子ども・子育て支援法に基づく給付として「妊婦のための支援給付金事業」が始まります(「出産子育て応援給付金」は令和7年3月末で終了)。経済的な助成と同時に保健師等が寄り添った支援を実施します。
・妊婦さんに対して5万円助成(妊婦給付認定申請)
・妊娠している子どもの人数に応じて5万円助成(妊娠している子どもの人数の届出)

▼産後ケア事業
・対象者を拡充し、出産後1年まで利用できるようになりました。
・里帰り出産の方も利用できるようになりました。(住所地自治体の制度が優先です)
・利用者負担額に「多胎加算」を設定し多胎児の利用がしやすくなりました。

▽産後ケア利用料
・町民税課税世帯…(1日)2,000円(4時間)1,000円
・町民税非課税世帯…(1日)1,000円(4時間)500円
・生活保護世帯…(1日)1,000円(4時間)500円
※多胎加算…上記金額÷2×(産後ケア事業を利用する乳児数-1)

▼乳幼児紙おむつ等購入費助成事業
・助成対象期間を6か月延長し、生後4か月から1歳6か月まで助成します。
・助成対象となる品目に離乳食を追加しました。

■予防接種事業
▽帯状疱疹予防接種費助成事業
帯状疱疹が定期接種化となり、定期接種以外の任意接種の方を対象に帯状疱疹予防接種費用の助成を継続します。定期接種の方には、町から個別案内を発送しています。

▽任意接種の場合の助成
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種)…1回4,400円を上限額に接種費用の1/2を助成します。
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)…1回11,000円を上限額に接種費用の1/2を助成します。(助成回数2回)

▼子宮頸がんワクチン「キャッチアップ接種」
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種は、令和7年3月31日に終了予定でしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、ワクチン接種が十分に実施できなかった状況を踏まえて、条件付きで1年間の期間延長となりました。
対象者:
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
・合計3回の接種が完了しておらず、キャッチアップ期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に少なくとも1回以上接種している方
上記の対象者に該当される方は、令和8年3月31日まで公費で接種が可能です。
該当の方は、早めに接種をご検討ください。

問合せ:健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)
【電話】99-2940