- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県三宅町
- 広報紙名 : 広報みやけ 令和7年3月号
■令和7年度 地域公共交通タクシー補助事業のお知らせ
3月3日より、令和7年度「タクシー補助券」の申請受付が始まります。
○申請不要(自動更新)で交付される方
・令和6年度「タクシー補助券」の交付を受けた。かつ、申請時に自動更新の「希望」欄に記入した方。
・4/1以降ご利用いただけるよう発送いたします。
※現在お持ちの補助券(令和6年度分・灰色)の有効期限は3月31日まで。
※本事業は令和7年度三宅町当初予算の成立後、実施します。
※3月申請分は順次郵送いたします(到着まで2週間程度)。
※本年度交付を受けられた方への令和6年度分の再交付はできません。
○申請が必要な方
・対象年齢(65歳以上)だが令和6年度「タクシー補助券」の交付を受けていない。
・交付は受けたが入院や怪我や出産などによる申請だった。
・交付は受けたが申請時に自動更新「希望」の欄が未記入。
申請受付:3月3日~令和8年2月27日 10時~17時 ※土日祝除く
申請場所:MiiMo 1階
問合せ:政策推進課(MiiMo)
【電話】0745-44-3082
■[生活環境だより]「家庭ごみ分別の手引き」と「ごみ収集日カレンダー」を見て、ごみ収集日や分別などについて確認しましょう
◆4月からのごみ袋の変更点
○各種ごみ袋の変更の有無
※指定リサイクル袋は、4月1日~30日まで燃えるごみ・燃えないごみの袋としても使用できます。
※指定リサイクル袋を大量(10枚単位)にお持ちの方は、差額をお支払いいただくことで他の指定ごみ袋と交換可能です。
(5月以降環境衛生課にて交換します。販売店では交換できません)
※町指定の燃えるごみ袋・燃えないごみ袋に変更はありません。
◆「家庭ごみ分別の手引き」と「ごみ収集日カレンダー」を見てごみ収集曜日やごみの出し方・分別について確認してください
今月号の広報に、新しく作成した「家庭ごみ分別の手引き」と「ごみ収集日カレンダー」を折り込んでいます。4月からの変更について詳しく記載されています。必ずご確認ください。「家庭ごみ分別の手引き」と「ごみ収集日カレンダー」は町のホームページでも見ることができます。ぜひご覧ください!
○ごみ収集曜日が変わる地域があります
燃えるごみの収集日:
・月・木曜日…伴堂・上但馬・但馬出屋敷・但馬・小柳・上但馬団地
・火・金曜日…石見・石見団地・伴堂1・2丁目・屏風・東屏風・三河
○ごみを出す際は、次の2点にご協力ください!
(1)ごみの中身が確認できる状態で出してください
指定ごみ袋が半透明なのは、中身を確認するためです。段ボールや黒い袋などでごみ全体を覆って出されると、ごみの分別を確認できません。
(2)分別を徹底してください
ごみの分別が不十分な場合があります。特に燃えるごみの中にびんや缶の混合が見受けられます。
新ごみ処理施設やまとecoでは、定期的にごみの展開検査があり、正しく分別がされていない場合、ごみ搬入が停止される可能性があります。また、収集員の負傷やパッカー車の故障の原因にもなります。
ごみの分別には、みなさんのご協力が必要です。ルールを守って、ごみの分別をお願いします。
問合せ:環境衛生課
【電話】0745-44-3077
■粗大ごみのリクエスト収集
粗大ごみを処分する場合には、電話予約が必要です。
環境衛生課へ予約の電話をします。
↓
収集日時と予約番号をお伝えします。
↓
粗大ごみ処理券を購入し、貼り付けます。
↓
収集日に訪問して収集します。
【電話】0745-44-3077
■浄化槽の管理についてのお願い
保守点検、清掃、法定検査が必要です。
磯城清掃組合
【電話】0742-61-5863【電話】090-7754-6959
問合せ:環境衛生課
【電話】0745-44-3077
■相談窓口
■令和7年度三宅町高齢者地域活動支援金説明会
高齢者の「閉じこもり防止・生きがいづくりのための集いの場の拡充」などの活動をサポートするため、支援金を交付しています。申請をお考えの団体は、事前申し込みの上、説明会にご参加ください。
○支援金申請説明会
日時:4月9日(水)14時~15時30分
受付:13時40分~
場所:MiiMo 1階
申込方法:住民福祉課窓口または電話
※説明会参加者は、1団体2名まで
申込期限:4月7日(月)まで
○支援の概要
対象:町内を活動拠点とし、町内で活動する次の(1)~(3)のいずれかに該当する団体
(1)自治会または老人クラブ
(2)特定非営利活動法人
(3)三宅町在住者5人以上の団体で、活動実績または事業計画のある団体
交付金額:1団体につき上限10万円
※ただし、多数の応募があった場合は、減額となる場合があります
問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3073