- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県三宅町
- 広報紙名 : 広報みやけ 令和7年3月号
■知っていますか?「高齢者虐待」
高齢者虐待は、主に介護者や高齢者の家族など、身近な人が起こしやすい傾向にあり、その要因は介護者の心身の疲労、相談者がいないことによる孤立感、経済的な問題など様々です。
◆どんな行為が虐待なの?
○高齢者虐待の5つの分類
(1)身体的虐待
体をたたく、つねる、殴る、けるなどの暴力や、不必要に体を縛るなどの行為。
(2)介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
介護が必要な高齢の方に対して、日常の世話や介護をせず放置する。また適切な医療を受けさせないような行為。
(3)心理的虐待
脅かしや侮辱的な言葉、威圧的な態度、無視や嫌がらせなどにより精神的な苦痛を与えるような行為。
(4)性的虐待
本人との間で合意のない性的な行為を行ったり、強要したりするような行為。
(5)経済的虐待
本人の合意なく財産や金銭を使用する、または本人の希望する金銭の使用を理由なく制限するような行為。
◆どうして虐待は起こるの?
○虐待は誰にでも起こり得る身近な問題です
高齢者の介護や世話をすることで心身共に疲れ、追い詰められてしまう人は少なくありません。適切な介護の仕方や認知症への対応が分からず、つい手をあげてしまったり、虐待していることを自覚しても歯止めがきかなかったりする場合もあります。
◆虐待を見つけたらご相談を!
○介護の悩み事はケアマネジャーや地域包括支援センターへ相談を!
介護の負担を軽減するさまざまなサービス、制度が利用できますので、気軽にご相談ください。
○地域の「気づき」や「見守り」が虐待防止につながります!
日頃から高齢者や介護者へのあいさつや声かけ、介護者へのねぎらいのことばがけをしましょう。
○認知症への正しい理解と対応を!
全国的にも、認知症高齢者に対する虐待が多い傾向にあります。介護者や地域のみなさんが認知症について正しく理解することで、心構えや落ち着いた対応ができ、認知症の症状が穏やかになることがあります。
◆連絡先はこちら。ご相談の秘密は守られます。安心してご相談ください。
(1)三宅町保険医療課【電話】44-3074
(2)三宅町地域包括支援センター【電話】43-2522
問合せ:保険医療課
【電話】0745-44-3074
■4月1日から、水道料金などに関する変更があります
県域水道一体化に伴い、4月1日から磯城郡水道企業団は事業統合され、奈良県広域水道企業団となります。それに伴い、下記の内容に変更となります。
○変更点
○検針と請求のスケジュール(口座振替)
磯城郡水道企業団HP【HP】https://www.shikigun-suido.jp
奈良県広域水道企業団HP【HP】https://www.narawater.lg.jp
問合せ:磯城郡水道企業団
【電話】0744-32-2516
■令和7年奈良県消防協会磯城支部消防出初式
新春を飾る恒例の出初式が、1月19日(日)に川西文化会館及び川西町庁舎前南駐車場で開催されました。
屋内式典では、表彰並びに感謝状の贈呈が行われた後、防災の願いを込め、屋外式典では分列行進・車両行進・一斉放水演習が行われました。
なお、今回消防団員として消防団活動に功績のあった方々への表彰並びに感謝状を受けられた方々は、右のとおりです。(三宅町消防団のみ掲載)
(※詳細は本紙をご覧ください。)
問合せ:総務課
【電話】0745-44-2001
■農業者年金のご案内
農業者年金で生活の安定を考えませんか。
農業者年金は、国民年金の第1号被保険者である農業者がより豊かな老後生活を過ごすことが出来るよう国民年金(基礎年金)に上乗せした公的な年金制度で、農業従事者(年間60日以上農業に従事する者)であれば誰でも加入することができます。
詳しくは町ホームページをご覧ください。
【HP】https://www.town.miyake.lg.jp/soshiki/4/1434.html
問合せ:三宅町農業委員会事務局(産業振興課内)
【電話】0745-44-3071
■令和7年3月三宅町議会 第1回定例会 会期日程(予定)
日程が変更になる場合があります。
傍聴を希望される方はご確認のうえ、来庁ください。
問合せ:議会事務局
【電話】0745-44-3080