広報みやけ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 徹底解剖!MiiMoの現在地-いま(1)
2021年12月18日、三宅町役場前に交流まちづくりセンター「MiiMo(みぃも)」がグランドオープンしました。オープンから3年、町内外、老若男女問わず多くの人やグループの活動の拠点として利用され、たくさんの笑顔を見守ってきた「MiiMo」。しかし、まだまだ「どういう施設なの?」「どんな利用方法があるの?」といった声をいただきます。そこで今号では、改めて「MiiMo」を大特集!施設紹介から窓口コン…
-
くらし
特集 徹底解剖!MiiMoの現在地-いま(2)
■MiiMoのこれからを考える ―林田センター長インタビュー オープン当初はコロナ禍もあったので利用は伸び悩みましたが、コロナ禍以降は徐々に利用者が増えてきました。特に、令和6年はマルシェの利用が多く、他の貸し室の稼働率もあがってきています。 最近は、町外からの視察も多く、注目の施設であると認識しています。だからこそ、質の高いサービスを提供する施設を維持していくことに注力し、スタッフの意思統一は欠…
-
くらし
MiiMo図書フロアより
■図書スタッフの推し本・発掘本 ○たべものやさんしりとりたいかいかいさいします シゲタサヤカ(白泉社) 商店街で開催された食べ物屋さんのしりとり大会!お菓子屋、寿司屋、パン屋、ラーメン屋、勝つのは誰?可愛いイラストを見ているだけでお腹いっぱいになる。ラストのダークホースの活躍に心がほっこりするよ。(あ) ○葉っぱのフレディーいのちの旅ー レオ・バスカーリア(童話屋) 私たちはどこから来てどこへ行く…
-
くらし
お知らせ(1)
■進学・就職・転勤・退職などで窓口が混み合う時期です 各種手続きはお早めに! ◆住民票関係/住民福祉課 ※印鑑登録…住民票のある市区町村で行います。転入・転出に伴い前住所地の印鑑登録は廃止されます。 昼休みの時間帯(正午~13時)も窓口を実施しておりますが、職員が交代で休憩を取るため、対応に時間を頂戴する場合があります。 ○転出届・転入予約は、マイナポータルで! マイナンバーカードを所有している方…
-
くらし
3月 「あざさ苑」からのお知らせ
■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:3日・10日・17日・18日・24日・31日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ
■申請・交付 日時: ・3月23日(日)9時00分~13時00分 ・3月26日(水)17時15分~19時00分 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
くらし
お知らせ(2)
■知っていますか?「高齢者虐待」 高齢者虐待は、主に介護者や高齢者の家族など、身近な人が起こしやすい傾向にあり、その要因は介護者の心身の疲労、相談者がいないことによる孤立感、経済的な問題など様々です。 ◆どんな行為が虐待なの? ○高齢者虐待の5つの分類 (1)身体的虐待 体をたたく、つねる、殴る、けるなどの暴力や、不必要に体を縛るなどの行為。 (2)介護・世話の放棄・放任(ネグレクト) 介護が必要…
-
くらし
お知らせ(3)
■令和7年度 地域公共交通タクシー補助事業のお知らせ 3月3日より、令和7年度「タクシー補助券」の申請受付が始まります。 ○申請不要(自動更新)で交付される方 ・令和6年度「タクシー補助券」の交付を受けた。かつ、申請時に自動更新の「希望」欄に記入した方。 ・4/1以降ご利用いただけるよう発送いたします。 ※現在お持ちの補助券(令和6年度分・灰色)の有効期限は3月31日まで。 ※本事業は令和7年度三…
-
くらし
募集
■楽しめる頭脳(ずのう)ゲームとして!認知症予防として!今、シニア層を中心に人気の健康麻雀を一緒にしませんか? ○健康麻雀推進クラブ会員募集中! 「お金を賭けない・お酒を飲まない・煙草を吸わない」をモットーに、麻雀を楽しみながら、毎日が元気で過ごせるよう、高齢者の健康づくりとして活動しています。 ・長らく麻雀をされていない方 ・女性の方も大歓迎 ※女性会員9名を含め、現在22名の方が参加されていま…
-
イベント
イベント
■3月2日実施 大和川一斉清掃をします 今年も3月2日(日)に大和川一斉清掃を実施します。三宅町では、飛鳥川堤防敷を出屋敷橋から辰ヶ辻橋までの間を歩いて、ごみ拾いを行います。当日参加も可能です!ぜひ、ご参加ください。 日時:3月2日(日)9時~10時30分 ※小雨決行 集合:8時45分 三宅町健民運動場駐車場 活動内容:飛鳥川堤防敷(出屋敷橋~辰ヶ辻橋間)のゴミ拾い・不法投棄物の回収 持ち物:なし…
-
くらし
大和まほろば圏域ニュース[川西町]
■大和まほろばネットワークニュース~おくやまテラスを使ってみませんか?~ 川西町ではスーパーおくやま結崎店から空き店舗を提供いただき、町の行事や住民の皆さまが行うイベントやショップにチャレンジできるスペースとして活用しています。使い方は人それぞれで、これまでも様々な用途で使用していただいています。 ○活用例 ・ポップアップショップ(弁当屋販売・カフェ) ・認知症を予防や支援を目的としたイベント ・…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
3月の担当:山川達也 こんにちは!協力隊の山川です。交流イベントでは「やまちゃん」、先月授業で式下中に伺った時は「やまぴー」と呼んでもらいました。どちらでも(新しい呼び方でも)親しみをこめて、気軽に呼んでもらえると嬉しいです。 この協力隊日誌が始まったのは昨年7月。その号の特集では協力隊がどんな活動をして、どんなメンバーがいるかを紹介しました。(余談ですがその号は「近畿市町村広報紙コンクール」で奨…
-
健康
[国保中央病院より]ナッツアレルギーの増加について
ナッツアレルギーとは、アーモンド、クルミ、カシューナッツなど木の実が原因のアレルギーです。日本の患者さんは増加しており、特にクルミは即時型食物アレルギーの原因第4位になっています。増加の理由はいくつかありますが、食生活の変化によるナッツを使った食品の増加は大きな要因です。幼児から大人まで幅広い年齢層にみられます。 アレルギーが疑われる場合は、医療機関で相談して検査(血液検査や食物経口負荷試験など)…
-
くらし
[消費生活相談]フィッシング詐欺に注意しましょう
フィッシング詐欺とは、クレジット会社、通販サイト、宅配業者など実在する組織をかたってメールやSMSを送信し、IDやパスワード、暗証番号、クレジットカード番号などの個人情報を盗み出す詐欺のことです。普段よく利用する事業者からのメッセージに見えても、実はフィッシングの手口の可能性があります。 ■相談事例 通販サイトから「支払い方法に問題がある。」とのSMSがスマホに届いた。疑いもせず記載されたURLを…
-
くらし
三宅町名誉町民 安井弘幸氏のご逝去について
元町議会議員で名誉町民である安井弘幸氏が令和7年1月21日にご逝去されました。101歳でした。 安井氏は昭和26年4月三宅村議会議員に28歳の若さで初当選以来、昭和49年の町制施行を経て平成11年まで、12期48年の永きにわたり、豊富な経験と卓越した識見並びに指導力をもって、町政の発展と地域社会の繁栄のために献身的にご尽力されました。この間、議長として22年間、副議長として4年間、議会運営の要職を…
-
くらし
[人権コラム]人権が尊重される人づくりと地域づくり
2024年度も3月末で終わろうとしています。部落差別をはじめ、あらゆる差別を許さない地域社会をみんなの力で築くことをめざして、すべての人権が尊重されるように活動してきた三宅町人権教育(同和教育)推進協議会は、今年度が発足から50周年でした。半世紀におよぶ活動・啓発によって、差別解消に向けた一定の成果をあげつつも、未だ差別は現存しています。昔のような差別は少なくなってきたと言われますが、インターネッ…
-
子育て
子育てひろば -子育てに関する情報をお届けします。-
■子育て掲示板 ◆[ふくろうらんど]産前産後のからだの変化~ママのからだを大事に~ 妊娠・出産により、ママのからだは変化します。子育てするうえで、自身の健康も大事にしなければなりません。セルフメンテナンス方法を一緒に確認しませんか? 日時:3月6日(木)10時~12時(受付9時30分~) 対象:妊娠中のママ~生後1歳頃までのお子さんと保護者 持ち物:母子健康手帳・バスタオル 場所:保健福祉施設あざ…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■令和6年12月25日 生涯学習推進講座「おいしいコーヒーの淹れ方教室」を開催しました 香豆舎の吉岡誠氏を講師に招き、MiiMoで18名の方が教室に参加されました。講師から参加者に配られたウェルカムドリンクの香りに包まれながら、豆の歴史や産地、豆選びのポイントを学びました。そして、コーヒーの淹れ方を実践。焙煎やお湯の温度・粉の粗さなどで、何通りにも味が変えられるコーヒーの魅力を感じた教室でした。 …
-
子育て
[サブ特集01]三宅小学校のコミュニティ・スクールがはじまります!
三宅小学校で4月1日からはじまるコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)をご紹介します。 ■コミュニティ・スクールってなに? コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民・保護者が学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するために文部科学省が2005年度に創設した制度です。制度の導入により、地域ならではの創意工夫を生かした特色ある学校づくりを進めてい…
-
子育て
[サブ特集02]食育と地産地消シリーズ みやけのお米をお鍋で炊くぞ!
三宅小学校5年生がみやけのお米をお鍋で炊飯することにチャレンジ! ■「お鍋で炊飯」調理実習を白米くんと一緒に紹介 令和6年12月号広報みやけで特集した三宅小学校の子どもたちの「食育と地産地消」。引き続いて今月号では、小学5年生がみやけのお米をお鍋で炊飯した様子を白米くん(※本紙参照)と一緒にご紹介します。 (1)調理実習スタート まずは、先生の説明を聞くよ! みんな真剣な顔だね (2)さあ、お米を…
- 1/2
- 1
- 2