くらし 募集(1)

■屯屯大学校 生涯学習推進講座 歴史学習講座[銅鏡づくり体験教室~三角縁神獣鏡~]
古代史ファン必見!邪馬台国と卑弥呼の時代を物語る「三角縁神獣鏡」を、鋳造体験を通して作る講座です。町の文化財担当職員から、歴史的背景や文化について学習しましょう。
日時:9月11日(木) 受付9時20分
開講:9時30分~12時
場所:三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 1階 MiiMoホール
料金:500円
対象:三宅町在住・在勤者
定員:20名(先着順)
申込方法:教育総務課窓口へ
申込期間:8月18日(月)~9月4日(木)
※土日祝日を除く8時30分~17時まで

問合せ:教育総務課
【電話】0745-44-2210

■生涯学習推進講座県外研修 歴史見学 参加者募集
和歌浦を始め万葉歌に詠まれた地名が今に伝わる万葉館で、時を超える万葉集の歌世界をのぞいてみませんか。葛城連峰に広い境内を有する根来寺は、国宝に指定される日本最大の木造の塔のほか重要文化財の本尊が安置されています。四季折々の景色を楽しみながら一緒に歴史にふれてみましょう。皆様のご参加をお待ちしています。
日時:10月7日(火)
・8時10分…三宅健民グラウンド集合
・8時30分…出発
場所:和歌山 万葉館、根来寺、JA紀の里 ファーマーズマーケットめっけもん広場
料金:6,000円(バス代、昼食代、施設入場料込み)
対象:三宅町在住・在勤者
定員:40名(先着順)
申込方法:教育総務課窓口へ(費用6,000円を添えてお申し込みお願いします)
申込期間:8月18日(月)~9月1日(月)
※土日祝日を除く8時30分~17時まで

問合せ:教育総務課
【電話】0745-44-2210

■三宅小学校の1年生と一緒に活動していただけませんか?CSタイムボランティアバンク登録者を募集します!
三宅小学校1年生では毎週月曜日の5時間目にあたる時間を「CSタイム」として、教科等の時間ではなく地域のボランティアの方々といろいろな活動をし、授業では体験できない様々な学びや出会いをとおして、豊かな心を育むとともに地域とのつながりを深めることを目指しています。この活動で、三宅小学校1年生約40名の子どもたちと一緒に活動していただけるボランティアを募集します。
活動内容:CSタイムにおける本の読み聞かせ、昔遊び、ワークショップなどの支援(可能な場合は活動内容の企画もお願いしています)
活動場所:三宅小学校内など
対象:町内在住・在勤の方であればどなたでも可
申込期間:8月1日(金)~29日(金)(土日祝を除く)
申込方法:教育総務課窓口、電話または申込フォームにてお申込ください
その他:
・人数・日程等の都合でご希望に添えない場合もあります。
・団体・個人は問いません。
・活動に対する報償はございません。

問合せ:教育総務課
【電話】0745-44-2210

■老朽危険空き家解体費用の補助について
町では、住民の安全な住環境を確保するために、老朽化した危険な空き家の解体費用を補助します。
※この補助を受けようとする方は、事前調査申込書を提出し、町が実施する事前調査により申請された空き家が「危険である」との判定を受けなければいけません。
1.補助金額
解体工事に要する費用(消費税及び地方消費税の額を含む。)に3分の1を乗じて得た額とし、30万円を上限とします。
※1,000円単位は切り捨て

2.申請条件
8月1日~11月30日までに申請があり、1月末日までに解体が完了するもの。
※1月末日までに解体が完了しない場合は交付決定を取り消すこともあります。

3.補助件数
2件(先着順 定数になり次第、締め切ります。)

4.補助の対象となる空き家
(1)三宅町内に位置していること。
(2)併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が住宅の用に供されていること。
(3)当該土地及び建物についてその所有関係が明確であり、所有権以外の権利が設定されていないこと。ただし、権利者から解体及び処分に対して同意を得ているものは除く。
(4)当該土地及び建物に係る一切の権利、権限について、その疑義が解決済みであること。
(5)補助を受ける目的で故意に破損等をさせたものでないこと。

5.補助金交付の対象者
(1)老朽危険空き家の所有者(相続人等を含む)又は所有者の同意を得た者。
(2)町税を滞納していない者。
(3)宅地建物取引業者(昭和27年法律第176号)第2条第3号に規定する者)でないもの。
(4)反社会勢力(暴力団員等)でないこと。

申込方法:土木管理課窓口へ

問合せ:土木管理課
【電話】0745-44-3076

■町民公開講座~知ろう!守ろう!腎臓は健康の要(かなめ)~
今年は場所をあざさ苑からMiiMoに変えて開催します!
腎臓は、老廃物を尿として身体の外に出し、体内をきれいに保つ働きや血液に関するホルモンをつくるなど、健康の要(かなめ)となる働きをしています。
慢性腎臓病(CKD)は、この大切な働きを妨げる病気で、成人の8人に1人がかかっていると言われるとても身近な病気です。
正しい知識を身につけて、予防と早期発見を心がけましょう。
講師:
・奈良県立医科大学地域医療学講座 教授 赤井靖宏氏(日本腎臓学会認定腎臓専門医)
・奈良県立医科大学附属病院 管理栄養士 中尾美芳氏
日時:9月30日(火)13時30分~15時25分
受付:13時~
場所:MiiMoホール
対象:三宅町在住・在勤者
定員:50名
料金:無料
申込方法:健康子ども課に電話またはメール
申込期間:9月22日(月)
【E-mail】[email protected]
件名に「CKD講座希望」,本文に「名前、住所、生年月日、電話番号」を記入

問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580