- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県三宅町
- 広報紙名 : 広報みやけ 令和7年9月号
■マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)を医療機関や薬局で利用していますか?
令和6年12月2日以降、従来の保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行しています。(※令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間有効とする経過措置が設けられています。)
医療機関でマイナ保険証を利用するメリットとしては、次のようなものがあります。
1. 医療機関や薬局に受診等した際、「診療・薬剤・特定健診情報の提供」に同意すると、他の医療機関で受診された「診療・薬剤・特定健診情報」を、医師や薬剤師が閲覧でき、より多くの情報に基づいた診療を受けることが可能となります(※顔認証付きカードリーダーで「閲覧に同意する」を選択した場合のみです)。
また、同意していない情報が閲覧されることはありませんし、提供した診療情報等は、診療・投薬以外の用途に使用されることはなく、個人情報の取り扱いには十分な注意が払われています。
2. 突然の手術や入院で高額な医療費が発生した場合でも、事前の申請や高額な立替払いをせずに、高額療養費制度が適用され、一定額以上の支払いが不要になります。
また、同意していない情報が閲覧されることはなく、提供した診療情報等は、診療・投薬以外の用途に使用されることもなく、個人情報の取り扱いには十分な注意が払われています。
国保中央病院及び国保中央病院訪問看護ステーションにおいても、マイナ保険証を利用できる体制を整えております。マイナ保険証のご利用方法は、当院の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単に受付けができます。但し、各種医療証(※)(公費負担医療受給者証・乳幼児医療費証・特定疾病療養受療証・介護保険証等)の確認はマイナンバーカードで行うことができないため、すべてご持参ください。
ご使用方法等ご不明な点等ございましたら、お気軽に職員までお問い合わせください。
※各種医療証認識システムについては、今後導入予定であります。
開始日は改めてホームページにてご案内させて頂きます。
医事課