広報みやけ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
MiiMo食堂ってどんなところ?(1) 三宅町交流まちづくりセンターMiiMoの中にある、ホッと一息つけるおいしい場所。それが「MiiMo食堂」です。複数の人が共同で使うキッチンである「シェアキッチン」の形態をとっている同食堂では、日替わりで様々な飲食店が出店し、訪れる人を楽しませています。8月からは新たな出店者の方々が登場します。「食文化の育成」や「地域でのチャレンジ支援」を体現する「MiiMo食堂」について、特集します。 ■地域の食...
-
くらし
MiiMo食堂ってどんなところ?(2) ○hiiva(ヒーバ) 奈良県田原本町で週に一度だけオープンする知る人ぞ知るパン屋さんがMiiMo食堂に登場します。国産小麦と自家製の天然酵母にこだわったパンを焼き上げるお店。その素朴で味わい深いパンは地元で愛され、販売日には行列ができるほどの人気店です。野菜はできるだけ奈良県産の旬のものを使用。「田原本まで行けなかった…」という方も、この機会にぜひお越しください。 オススメメニュー:季節の野菜サ...
-
くらし
MiiMo図書フロアより ■図書スタッフの推し本・発掘本 ○いのちのおはなし 日野原重明、村上康成(講談社) 今年のMiiMoで開催された朗読発表会で知った絵本。作者は105歳で逝去された名医。100歳の頃10歳の子供たちに「いのちの授業」をされた。いのちとは?「これから君たちが生きていく時間。それがいのち」なんだ。(あ) ○それでも僕は夢を見る 水野敬也、鉄拳(文響社) 「第一志望には受からなかった。好きになった人には振...
-
くらし
お知らせ(1) ■便利な証明書コンビニ交付サービスをご利用ください 証明書コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書及び課税証明書が簡単に取得できるサービスです。 コンビニ交付のメリット: (1)全国のコンビニエンスストアなどで利用できます。 (2)土曜日・日曜日・祝日でも利用でき...
-
くらし
お知らせ(2) ■特定健診(健康診査)について 特定健診は、メタボリックシンドローム・生活習慣病を早期発見し、予防・改善につなげることを目的としています。また、必要な方には特定保健指導を無料で受けていただきます。自身の健康チェックとして定期的な健診の受診と生活習慣の見直しは、心筋梗塞や脳卒中など大きな病気の発症を予防し医療費も抑制されます。対象となる方には、特定健診(健康診査)等の受診に関するアンケートを4月にお...
-
くらし
お知らせ(3) ■困ったらひとりで悩まず行政相談 9月、10月は行政相談月間です。総務省では、県内5カ所で、国の行政などに関する相談を受け付ける1日合同相談所を開設します。アドバイスや専門相談機関をご案内します。相談は無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 問合せ:総務省奈良行政監視行政相談センター 【電話】0742-24-1100 ■令和6年度の定額減税にかかる不足額給付(6月号からの補足) ◆不足額給付...
-
くらし
9月 「あざさ苑」からのお知らせ ■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:1日·8日·15日·16日·22日·29日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ 手続き:申請・交付・更新 日時: ・9月24日(水)17時15分~19時00分 ・9月28日(日)9時00分~13時00分 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
くらし
お知らせ(4) ■相談窓口 ■「法の日」週間記念無料法律相談 日時·場所: ・10月2日(木)9時30分~12時、13時~15時30分…奈良弁護士会(奈良市中筋町22番地の1) ・10月6日(月)9時30分~12時、13時~15時30分…経済会館(大和高田市大中106-2) 相談時間:1人30分(先着10名) 予約方法:電話予約 受付期間:9月2日(火)~9月24日(水)まで平日9時30分~17時 ※ただし、空き...
-
くらし
募集(1) ■町営住宅入居者募集のご案内 入居住宅:町営住宅上但馬団地 2戸 ・住所…三宅町大字屏風250-8(83号)、三宅町大字屏風250-9(103号) ・構造…木造2階建 4DK ・家賃…三宅町町営住宅条例第14条による家賃(世帯全員の所得で計算) ・入居予定日…令和7年10月1日(水) 入居資格: ・令和7年8月末日を基準として、それ以前より三宅町に住まれている方 ・現在、住宅に困窮している方(持ち...
-
くらし
募集(2) ■令和7年度 明日香養護学校 第2回体験学習について 県立明日香養護学校では、肢体不自由のある幼児児童生徒、及び病弱教育対象生徒に対して、本校への入学等を考えるための学校見学会や体験学習を行っています。 詳細につきましては、以下の内容をご覧ください。 対象: ・次年度肢体不自由教育部門への入学を希望される年長児、小学6年生、中学3年生とその保護者、担任 ・次年度病弱教育部門への入学を希望される中学...
-
くらし
[生活安全ニュース]9月21日(日)~30日(火)は「秋の交通安全県民運動」です ■「交通事故にあわない·交通事故をおこさない」ために (1)横断歩道は「歩行者優先」 車のドライバーは、横断歩道で歩行者が渡ろうとしている時は一時停止しましょう。歩行者は、手をあげてドライバーに横断する意思表示をしましょう。 (2)反射材の活用 夕暮れ時や夜間に歩行者が関係する事故が発生しています。夕方·夜間に歩いて買い物に出かける時、早朝のウォーキングの時などには反射材を身に付けましょう。 (3...
-
くらし
[国保中央病院より]マイナ保険証を医療機関や薬局で利用していますか? ■マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)を医療機関や薬局で利用していますか? 令和6年12月2日以降、従来の保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行しています。(※令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間有効とする経過措置が設けられています。) 医療機関でマイナ保険証を利用するメリットとしては、次のようなものがあります。 1. 医療機関や薬局に...
-
くらし
[消費生活相談]太陽光発電システムの点検商法に注意しましょう 事業者から「太陽光発電設備の点検が義務化された。」などと言われて、太陽光発電システムの無料点検を勧められたり、太陽光パネルの洗浄等の契約を迫られたという相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。 [国民生活センター発表] ■相談事例 事業者が訪問してきて「太陽光パネルの点検が法律で義務化されたので、無料で点検する。パネルによる火災事故が起こっている。」などと説明され、後日、ドローンを飛ばし...
-
くらし
[人権コラム]人権作文集「くらしをみつめる子ら」から 今年も人権作文集「くらしをみつめる子ら」が発行されました。この人権作文集には、奈良県内の乳幼児のつぶやき(子どもたちのつぶやきを書き留めたもの)や小学生、中学生の作文が、計41作品綴られています。 家族や友達のこと、仕事のこと、戦争や平和に関すること、同和問題に関すること、ジェンダーに関すること等が綴られています。 そんな中で、普段、あまり考えていなかったけれど、そんなこともあるんだと再認識させら...
-
くらし
まだ『認知症』は遠い存在ですか? 今年度(2025年)には、「65歳以上のおよそ5人に1人が認知症になる」と予想されており、全人口で見ても約17人に1人が認知症になる可能性があると見込まれています。 認知症は年々増加傾向にあり、誰にとっても無関係ではいられないのです。 ■認知症であっても、なくても 認知症の方が家族にいても、いなくても 認知症ガイドブックをご活用ください 「認知症ってどんな病気?」「どの病院にかかればよい?」などの...
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 9月の担当:佐伯雄 いつもありがとうございます。地域おこし協力隊コミュニティーマネージャーの佐伯です。イベントを通じた新しいコミュニティの形成を担当してます。 昨年の8月に就任し、この記事を書いている7月初旬、早いもので一年が過ぎようとしています。日頃より三宅町について学ばせていただいてる住民の皆さんや、MiiMoスタッフのご協力により、イベント企画の流れができてきました。 3月4月、8月とMii...
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS ■[今月のBEST SHOT]第75回「社会を明るくする運動」~健やかな青少年を育む三宅の集い~ 犯罪や非行のない明るい社会の実現をめざすため「健やかな青少年を育む三宅の集い」が8月8日(金)三宅町文化ホールで開かれました。 会場では、200人を超える参加のもと、オープニングに磯城地区更生保護女性会による踊り「愛をみんなで」から始まり、前年度作文コンテスト作品の発表、三宅幼児園による歌とダンスが披...
-
子育て
子育てひろば -子育てに関する情報をお届けします。- ■子育て掲示板 ○[ふくろうらんど]離乳食のおはなし~子どもの成長に合わせた進め方~ お子さんの成長に応じて食材や形状、回数などステップアップが必要な離乳食。どうしたらいいのかな~と思ったら、管理栄養士さんに相談してみよう! 日時:9月4日(木)10時~12時(受付9時30分~) 対象:妊娠中のママ~生後1歳頃までのお子さんと保護者 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 開催場所:保健福祉施設あざさ苑...
-
子育て
三宅小学校で租税教室を行いました 7月15日(火)、三宅小学校の6年生36人を対象に租税教室を行いました。講師は、桜井納税協会女性部の岡本様、塚本様、畠井様に務めていただきました。生活に身近な税金である消費税のクイズでは、飲食店に支払う金額が軽減税率によってどのようになるかを考えてもらいました。また、町内の身近な施設や建物のうち、税金が使われている建物を当てるクイズでは、児童たちが活発に意見を出し合っていました。その他にも聞き慣れ...
- 1/2
- 1
- 2