くらし まだ『認知症』は遠い存在ですか?

今年度(2025年)には、「65歳以上のおよそ5人に1人が認知症になる」と予想されており、全人口で見ても約17人に1人が認知症になる可能性があると見込まれています。
認知症は年々増加傾向にあり、誰にとっても無関係ではいられないのです。

■認知症であっても、なくても 認知症の方が家族にいても、いなくても 認知症ガイドブックをご活用ください
「認知症ってどんな病気?」「どの病院にかかればよい?」などの疑問に答え、認知症の方とその家族の不安を少しでも軽くできるようにと作成したものです。ご入り用の方は三宅町保険医療課までお問い合わせください。

○「知ってあんしん 認知症ガイドブック」
この冊子は、認知症の方とそのご家族の不安を少しでも軽くできるように、認知症の進行状況に応じて、どのようなサービスや支援を利用できるのかを「認知症ガイドブック」としてまとめたものです。このガイドブックを活用し、認知症について理解していただくとともに、認知症になっても、住み慣れた地域でできる限り自分らしい生活を送っていただければ幸いです。
三宅町

■専門的な医療にかかりたい
◆認知症疾患医療センター
○奈良県立医科大学付属病院
住所:橿原市四条町840
【電話】0744-22-3132

○社会医療法人平和会 吉田病院
住所:奈良市赤田町1-7-1
【電話】0742-45-6599

○一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん
住所:生駒郡三郷町勢野北4-13-1
【電話】0745-31-3345

○医療法人鴻池会 秋津鴻池病院
住所:御所市池之内1064
【電話】0745-64-2069

その他、物忘れ相談・診療医療機関もあります。詳しくは、奈良県医師会ホームページをご覧ください。
【HP】http://nara.med.or.jp

◆認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。
認知症サポーター養成講座を受講すれば、どなたでもサポーターになることができます。三宅町では、定期的に講座を実施しています。

◆ものわすれ相談会
10月23日(木)午後(※予約制)
詳細は社協だより9月号に掲載しています。

■9月は『アルツハイマー月間』です。いま認知症のこと、考えてみませんか?
○お散歩カフェOPENしています
認知症の方やご家族、地域の方が、お散歩の途中に気軽に参加できて自由に話せる場を提供したいとの思いでボランティアスタッフによって運営されているカフェです。
三宅町公式note掲載中

○カフェ運営に関心がある方へ
三宅町では、「認知症カフェ運営補助金」があります!
保険医療課にお問い合わせください。

■『この町で暮らしたい』『やっぱりこの町がいい!』私たちの当たり前の願いを叶えるために
◆高齢者見守りネットワーク事業
(1)GPS端末機器貸出に対する補助
GPS(位置情報サービス)を定期的に発信する携帯型見守り専用端末利用の初期費用を補助します。
※ランニングコストが別に必要です。
(2)QRコードシール無料配布
事前登録していただくと、QRコードシールを交付します。発見した方がQRを読み込むと、役場や地域包括支援センターの連絡先が表示され、発見・保護に繋がります。

◆家族のことで心配ごとがある。自宅で介護がんばってきたけれど… ご自分のこともご相談ください
○三宅町役場 保険医療課
住所:三宅町伴堂689(庁舎内)
【電話】0745-44-3074(直通)
時間:8時30分~17時15分

○三宅町地域包括支援センター
住所:三宅町伴堂848-1(あざさ苑内)
【電話】0745-43-2522(直通)
時間:8時30分~17時30分