- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県三宅町
- 広報紙名 : 広報みやけ 令和7年9月号
■便利な証明書コンビニ交付サービスをご利用ください
証明書コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書及び課税証明書が簡単に取得できるサービスです。
コンビニ交付のメリット:
(1)全国のコンビニエンスストアなどで利用できます。
(2)土曜日・日曜日・祝日でも利用できます。(※システム休止日を除く)
(3)6時30分~23時まで利用できます。
(4)交付手数料は1通200円で、役場窓口より100円お得です。
※利用の際は、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)が必要になります。
問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3073
■おとなの栄養相談
管理栄養士による食生活の相談。健診結果で、食習慣の見直しが必要だと言われた方、食生活を変えたいと思われる方は、お気軽にご利用ください。
日時:9月10日(水)13時15分~16時15分
場所:あざさ苑 1階 相談室
対象:三宅町在住・在勤の方
定員:3名 参加費無料
申込方法:電話・来所・メール
申込期間:9月5日(金)まで
【E-mail】[email protected]
件名に「おとなの栄養相談」、本文に「名前、住所、生年月日、電話番号」を記入
問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580
■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります!
「国民年金第1号被保険者」が出産した際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(以下「産前産後期間」といいます)
多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※産前産後期間は付加保険料は納付できます。
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます)
手続きをするメリット:産前産後期間の免除制度は「保険料が免除された期間」も保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
対象者:「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年(2019年)2月1日以降の方
※国民年金の任意加入期間は対象になりません。
届出時期:出産予定日の6カ月前から出産後も届出可能
※速やかに届出ください。
届出先:保険医療課または桜井年金事務所
届出用紙は日本年金機構ホームページからダウンロードできます。
問合せ:
桜井年金事務所【電話】0744-42-0033
保険医療課【電話】0745-44-3074
■住民福祉課(環境担当)からのお知らせ
◆台風などの災害に備えて…
○災害ごみを減らすことにご協力を!
9月は防災月間といわれ、台風などの災害が多い季節です。災害時には、通常の「生活ごみ」だけでなく、大量の「災害ごみ」が発生します。また、ごみの収集や処分を行う事業者やごみ処理施設が被害を受けた場合、生活ごみを含めごみの排出ルールが大きく変わる可能性があります。このようなことが予測されるため、普段から不要になったごみを処分しておくことが大切です。使えない・使わなくなった家電製品、家具などはリユースやリサイクルを意識して対応しましょう。災害が起こると、壊れて危険なだけでなく、汚れたりすることでリユースやリサイクルができなくなります。
災害ごみを減らすための方法:
(1)リサイクルショップなどを利用して使わなくなった家電や家具などを処分しましょう。
(2)粗大ごみリクエスト収集を利用してごみを減らしていきましょう。
(3)一時多量ごみ持ち込み制度を利用してごみを減らしていきましょう。
○ごみ収集日カレンダー拡大版について
今年度から、ごみ収集日カレンダーの配布方法が変更され、広報の折り込み(2カ月に1回、奇数月)にて配布を行っています。「届いていない」「なくしてしまった」という方は、三宅町ホームページもしくは、住民福祉課の窓口でお受取りいただけます。
また、みなさまからのご意見をもとに、ごみ収集日カレンダー拡大版をホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。
◆[重要]リサイクル袋の交換期限について
みなさまのご理解・ご協力で進めて参りました、リサイクル袋(緑・青色)の交換ですが、多くの町民の方が交換を行っていただいております。
つきましては、この度、リサイクル袋の交換期限を設けさせていただきます。どうぞご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
リサイクル袋の交換期限:令和8年3月31日まで
※交換をされる方はお早めにお願いします。
※リサイクル袋は、今後も資源ごみの袋として使うことができます。
○あきびんを出すときのお願い
4月より分別収集の変更について、みなさまのご理解・ご協力により順調にごみの回収ができていることに感謝いたします。
さて、この度、あきびんの回収についてみなさまにお願いがあります。あきびんは、これまで町指定のもえないごみ袋(30ℓ)に入れて出していただいていましたが、4月より市販の45ℓの透明もしくは、半透明の袋をご使用いただくよう変更いたしました。その際、収集時に袋が破れるなどの問題が発生しています。また、あきびんを45ℓ袋いっぱいに入れて搬出すると途中で袋が破損する可能性もありますので、なるべく余裕を持って袋に入れていただくか、小分けにして出していただけると収集時の危険が回避されますので、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。
問合せ:【電話】0745-44-3077
■粗大ごみのリクエスト収集
粗大ごみを処分する場合には、電話予約が必要です。
住民福祉課へ予約の電話をします。
↓
収集日時と予約番号をお伝えします。
↓
粗大ごみ処理券を購入し、貼り付けます。
↓
収集日に訪問して収集します。
【電話】0745-44-3077
■浄化槽の管理についてのお願い
保守点検、清掃、法定検査が必要です。
磯城清掃組合
【電話】0742-61-5863【電話】090-7754-6959
問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3077