- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県吉野町
- 広報紙名 : 広報よしの 2025年2月号 No.1035
◆浄化槽をご使用の皆様へ
◇清掃は
・毎年1回以上、町長の許可を受けた浄化槽清掃業者で行ってください。
※全ばっき方式の既存単独処理浄化槽にあっては、おおむね6か月ごとに1回以上。
・浄化槽の機能を維持するため、スカムや汚泥を引き抜き、付属装置等を洗浄し掃除します。
お問い合わせ:暮らし環境整備課 環境対策室
【電話】32-9024
◇保守点検は
・毎年3回以上、県の登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託して実施してください。
・保守点検業者等の維持管理に関するお問い合わせは、奈良県景観・環境総合センターまでご連絡ください。
浄化槽の保守点検の主な内容:
・消毒剤の点検補給
・汚泥の調整移送
・ブロワの点検
・機能の診断
・水量、水質の測定
お問い合わせ:奈良県景観・環境総合センターまで
〒633-0062 桜井市粟殿1000
【電話】0744-47-3805(審査係)
◇11条検査は(水質検査等)
お申し込み:社団法人奈良県環境保全協会
〒635-0095 大和高田市大中18-4 YBBビル2F
【電話】0745-22-5161
◆家庭でできる排水対策
川や湖をきれいにするために、私たちが家庭でできることを実施し、身近なところから汚れの原因となるものを流さないように心がけましょう。
◇台所
流し台:
・ごみはこまめに取り除く。
・排水口には水切り袋や使えなくなったストッキングなど細かい網をつかう。
食用油:使った食用油(植物油)は吉野町内にある回収ボックスに出す。(ごみの減量、水質保全につながります。)
調理:
・料理は食べきれる量を作る。煮汁は工夫して使い切る。
・米のとぎ汁は庭や植木にまく。
・調理くず・食べ残しは肥料にする。
食器洗い:鍋・食器のよごれは古新聞や、ゴムべらなどでふき取ってから洗う。
◇洗濯
洗剤:
・洗剤は適正に使用する。
・計量スプーンなどで量って適量を使う。
・洗剤は自然にかえりやすいものを使う。
◇地域
水路:身近な水路や河川を定期的に掃除する。
皆さん一人ひとりの協力できれいな水を目指しましょう!