広報よしの 2025年2月号 No.1035

発行号の内容
-
くらし
ハタチの輝き フォトレポート 令和7年
1月13日の成人の日、吉野町中央公民館で吉野町二十歳の集いが行われました。 今年は平成16年4月2日〜平成17年4月1日の誕生者、37名が二十歳の節目を迎えます。 当日は28名が出席しました。第1部の式典では、津呂葉月さん、野口未沙さんの司会のもと、二十歳の出席者を代表して戸毛蓮太朗さんが町民憲章を朗読。主催者式辞、来賓祝辞のあと、玉井颯さんが代表挨拶をしました。 第2部の記念行事では、昨年の秋か…
-
くらし
辻寛司(つじひろし)氏 瑞宝小綬章 受章
長年にわたり、学校教育・教育行政に携わり、多大な功績をあげられたことから、辻寛司氏(六田・72歳〔受章時〕)に瑞宝小綬章が贈られました。辻氏は、昭和50年4月に奈良県立五條高校に教諭として奉職。その後、橿原高校、県教育委員会事務局等での勤務を経て、県立ろう学校長、御所東高等学校長、県立教育研究所教育経営部長、同副所長、奈良高等学校長を歴任。平成24年3月の退職後は奈良大学教授や同附属高等学校長、畿…
-
その他
新規採用職員の紹介
◆長寿福祉課 中山実樹 吉野町の住民の皆様の生活を知り、保健師として一日も早く皆様のお役に立てるよう頑張ります!よろしくお願いします。 ◆教育総務課 石尾準哉 しっかりと町民の皆様に貢献できるよう精一杯努力致します。よろしくお願い致します。 ◆暮らし環境整備課 東紗裕里 吉野町民の皆様のお役に立てるよう精一杯努めさせていただきます。これから宜しくお願いいたします。
-
くらし
人権擁護委員の委嘱
人権擁護委員は、地域の皆様から人権相談を受け、問題解決のお手伝いに応じます。暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方はご相談ください。令和7年1月1日付けで、法務大臣から次の方が人権擁護委員に委嘱されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:町民税務課人権担当 【電話】32-3081
-
くらし
まちの話題
◆for Yoshino’s future 吉野の未来のために ◇新春恒例 出初式 1月12日旧吉野小学校で開催 消防団員の規律士気を高揚すると共に消防技術を練磨し、有事における消防機能の発揮に万全を期することを目的とした、新春恒例の吉野町消防団出初式が、1月12日旧吉野小学校体育館にて、また公益財団法人奈良県消防協会吉野支部連合出初式が同月19日旧天川村立天川中学校体育館にて盛大に行…
-
くらし
吉野町協働のまちづくり推進交付金 吉野を笑顔でいっぱいに 活動レポート
◆世代を超えて親睦and高齢者の健康づくり 南大野憩いの広場愛好会 交付金採択年度:令和6年度~ 南大野憩いの広場を活用・管理し、イベントや軽スポーツをとおして住民相互の親睦を図る。 伝統行事等の維持と次世代につなぐ啓発活動を行う。 ◇活動内容・進捗 ・憩いの広場の管理(除草作業・表面整備等) ・広場花いっぱい運動(季節の花の植栽等) ・軽スポーツ(グラウンドゴルフ等)の実施 ・イベント開催(花見…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(1)
■議会だより 令和6年第4回定例会 補正予算を含む議案他を可決・吉野町役場の位置を定める条例の一部改正を否決 令和6年第4回定例会は、12月6日招集され、12日までの7日間の会期で開催しました。 今期の定例会では、8名の議員が町政等について一般質問をおこないました。 なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《5件》 (1)吉野町手数料条例の一部改正[可決] 町県民税所得…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(2)
■吉野町役場の位置を定める条例の一部改正に関する意見の要旨 ◇山本義史議員[反対] 新庁舎の場所は、町民・職員・来庁者の利便性を考え、「人口重心」の考え方が一般的。また、1,260名の請願書を、もっと重要視しなければいけない。さらに、旧吉野北小学校のある地域は市街化調整区域である。旧吉野北小学校は、教育・生涯学習等を考えるべきである。 ◇上滝義平議員[反対] 吉野の発展は、官公庁が揃っている吉野地…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(3)
◆一般質問 議員の日常の活動と町民の声や自身の考え方をもとに、町長や教育長などへ方針を問うものです。下記のとおり8名の議員が町政について質問しました。 ◇森林環境譲与税の使途について 中西利彦 Q:令和元年から始まった森林環境譲与税の使い道と成果、また今後の森林環境譲与税の使い方について伺う。 A:森林環境譲与税は、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」に則り、令和元年より森林整備及びその促…
-
子育て
子育てひろば
◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談 ◆母子保健事業(保健センターにて) 問合せ:【NTT電話】32-0521【IP電話】39-9079
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです!
◆健康相談(予約制) 保健師が、分かりやすく日常生活の振り返りと個々の健診結果に基づいた健康へのアドバイスをします。ぜひお越しください。申し込みは保健センター(下記)へ。 実施日:2月3日(月)、3月6日(木) 実施時間:13:30~15:00 持ち物:特定健診結果、筆記用具、メガネ等 ◆3月1日~8日は女性の健康週間です 女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごす事を総合的に支…
-
健康
長寿福祉課からのお知らせ
◆献血にご協力を 風邪やインフルエンザの流行期であり、全国的に献血者数が減少する2月は1年の間で最も血液が不足する時期です。献血にご協力をお願いします。 日時:2月15日(土)10時~12時・13時30分~16時30分 場所:KITO FOREST MARKET SHIMOICHI(下市町善城664-1) 問合せ:(一社)吉野青年会議所〔主催者〕 【電話】32-5968 ◆人工肛門・人工膀胱 オス…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1)
◆コンビニ交付サービスに町県民税所得証明書・課税(非課税)証明書が追加されます 3月1日(土)から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等で町県民税所得証明書・課税(非課税)証明書を取得することができます。 ◇利用可能時間 ・コンビニエンスストア 6時30分~23時 ・吉野山・新子・中竜門各郵便局 月曜日から金曜日の9時~17時 (年末年始やシステムの保守点検…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2)
◆令和7年度 町民税・県民税申告のお願い 3月17日(月)まで -マイナンバー(個人番号)の記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です- 令和7年度町県民税申告書の提出時期となりました。この申告は、みなさんの町県民税や国民健康保険税等を正しく算出する基礎となるだけでなく、所得証明・納税証明などの各種証明書発行にも重要なものです。申告期限3月17日(月)までに必ず提出をお願いします。 町県民…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(3)
◆令和7年度の住民税における定額減税について ◇対象者 令和7年度個人住民税の所得割が課税される方で、令和6年中の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下であり、「控除対象配偶者を除く同一生計配偶者」(国外居住者を除く。)を有する方。 注)「控除対象配偶者を除く同一生計配偶者」とは、納税義務者本人の合計所得金額が1,000万円超で、かつ合計所得金額が48万円以下の配偶者を指します。 注)同…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(4)
◆平日お仕事等でお忙しい方へ 休日納税相談窓口開設 2月24日(月・振休)3月8日(土)9時~16時 ◇国民健康保険についての相談 上記日程で、国民健康保険についての相談窓口を開設します。また電話での相談もお受けします。 問合せ:町民税務課 国民健康保険担当 【NTT電話】32-3081【IP直通電話】39-9063 ◇税金についての相談 令和6年度の町県民税(普通徴収)・固定資産税・軽自動車税の…
-
くらし
吉野税務署からのお知らせ
◆令和6年分 所得税および復興特別所得税・贈与税の確定申告は、3月17日(月)まで ◇スマホ申告をおススメする理由 ・申告会場は大変混雑します。 ➡ご自宅等からスマホ・パソコンでe-Taxをご利用ください。 ・画面が見やすく操作が簡単 ➡スマホサイズに合わせた画面で“サササッ”と入力 ・カメラで給与所得の源泉徴収票を読み取れる ➡スマホでパシャリと“ラクラク”自動入力 [STEP1]「国税庁ホーム…
-
子育て
学びの窓
教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ◆吉野中学校の部活動を指導してもらえませんか 「部活動・地域クラブ活動」の指導者を募集しています(登録制) 吉野町では、部活動の地域移行により、休日の地域クラブ活動団体「吉野さくら地域クラブ」がスタートしました。 ◇地域移行とは? 部活動の地域移行とは、少子化が進む中、子どもたちが将来にわたりスポーツや文化活動を…
-
くらし
役場窓口での各種手続きはお早めに
3・4月(特に休み明け)は混雑します! ◆異動に関する手続き ※同一世帯員以外による住所異動の届出・住民票の申請や直系の親族以外の人による戸籍証明の申請には、委任状が必要です。 ◇転出届はオンライン(マイナポータル)で提出を 引越しをする際に必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます(転出時に役場への来庁が原則不要)。 「引越し手続きオンラインサービス」検索 【HP】https…
-
健康
中荘温泉 体操プロジェクト第4弾「ケラケラ百歳体操交流学習会」を開催します
吉野町では、平成29年度よりケラケラ百歳体操を開始し、現在17グループ約200名の方が登録しています。ケラケラ百歳体操とは、高知県高知市によって開発された介護予防に効果的な体操「いきいき百歳体操」と笑いと呼吸法によって体の不調やうつ状態の改善に効果があるとされる「笑いヨガ」を合わせた吉野町独自の体操です。介護状態になることを防ぎ、いつまでも健康に過ごせるよう、ケラケラ百歳体操を体験してみませんか?…
- 1/2
- 1
- 2