くらし 情報ステーション(2)

■8月中に提出を!児童扶養手当「現況届」
児童扶養手当とは、父または母と生計が同じでない児童に対して、生活の安定と自立を図るため、手当を支給する制度です。
児童扶養手当の現況届の提出がないと、引き続き児童扶養手当を受けることができません。
また、2年間提出がない場合は、受給資格がなくなりますのでご注意ください。
対象:次のいずれかにあてはまる児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童、または20歳未満で一定の障がいのある児童)を養育している父や母、または父母に代わって養育している方
(1)父母が婚姻を解消した後、父または母と別れて生活している児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母が一定の障がいの状態にある児童
(4)父または母の生死が明らかでない児童
(5)父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
※この他にも支給要件があります。また、支給に関して所得制限等があります。
※所得制限により手当が全部停止になっている方も届出が必要です。
現況届提出期間:8月1日(金)〜29日(金)8時30分〜17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
※8月1日(金)、13日(水)は19時まで受け付けます。

申込・問合せ:こども支援課
【電話】0738・52・5033
【FAX】0738・52・5108

■ひとり親家庭医療費受給資格証の更新申請について
現在お持ちの「ひとり親家庭医療費受給資格証」の有効期間は、令和7年10月31日までとなっています。11月以降引き続き、または新たにひとり親家庭医療費の支給を受けるためには、申請手続きが必要です。
7月下旬に案内及び申請書を送付していますので、対象となる方の健康保険証(または保険資格情報のわかる書類)など必要書類を添え、8月中に手続きを行ってください。
なお、手続きが完了しない場合は、11月以降の受給資格は発生しませんのでご注意ください。

問合せ:こども支援課
【電話】0738・52・5033
【FAX】0738・52・5108

■老人医療費助成制度の新しい受給者証について
老人医療費助成制度の新しい受給者証を送付しています。お手元に届いていない場合は、保険年金課までお問い合わせください。
新しい受給者証の発行にあたって書類の提出等が必要な方には、6月末に郵送でお知らせしています。手続きが完了していない場合は、受給者証の発行はしていません。
また、世帯全員の前年1年間の収入状況等から新たに対象となる可能性がある方も、保険年金課までお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】0738・23・5530
【FAX】0738・24・2890

■本人通知制度を存じですか?
本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄本などを本人の代理人や第三者に交付したとき、事前登録者に対して交付した事実を通知する制度です。
住民票の写しなどの不正請求の抑止と早期発見に大きな効果が見込まれます。大切な個人情報を守るためにご登録ください。
なお、登録した方の住民票の写しや戸籍謄本などの交付を差し止める制度ではありません。
詳しくは、市民環境課までお問い合わせください。

問合せ:市民環境課
【電話】0738・23・5500
【FAX】0738・24・3255

■老朽危険空き家除却事業
御坊市内において、老朽化し周辺に危害を及ぼす可能性がある空き家を対象に、除却費用の補助を実施しています。
対象:
・1年以上空き家となっており、不良度の高い住宅
・所有者または法定相続人(法人は除く)
・市内の建設業者または解体工事業者が請け負う工事
※詳しくは建築住宅課までお問い合わせください。
補助金額:工事金額の5分の4
※上限80万円
定員:先着25人
※申し込みは1人1戸

申込・問合せ:建築住宅課
【電話】0738・23・5521
【FAX】0738・22・4722

■住宅耐震改修事業
建築住宅課では、地震発生時における住宅の倒壊等による災害を防止するため、次の耐震改修事業に対する補助を実施しています。

▽木造住宅無料耐震診断
▽非木造住宅耐震診断
(上限8万9千円)
対象:住宅所有者(登記人または納税義務者)
対象となる住宅:次の条件を満たす住宅
・地上階数が2階以下の住宅
・延床面積が200平方メートル以下の住宅
・木造住宅無料耐震診断については、平成12年5月31日以前に着工された在来軸組工法の住宅
・非木造住宅耐震診断については、昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅
募集戸数:
・木造住宅無料耐震診断については、先着30戸
・非木造住宅耐震診断については、先着1戸

▽耐震補強設計及び耐震改修工事(上限131万6千円)
対象:住宅所有者(登記人または納税義務者)
募集戸数:先着20戸

▽耐震ベッド・耐震シェルター設置工事(上限26万6千円)
対象:住宅所有者(登記人または納税義務者)
募集件数:1件

▽耐震性のある住宅等への住み替えに伴う既存住宅の除却補助(上限50万)
募集戸数:先着5戸
詳しくは建築住宅課までお問い合わせください。

問合せ:建築住宅課
【電話】0738・23・5521
【FAX】0738・22・4722

■9月1日〜10日は屋外広告物適正化旬間
看板などの屋外広告物は、無秩序に設置されてしまうと街の景観を損ね、風雨により劣化すると、落下や倒壊といった事故に繋がります。
市では和歌山県屋外広告物条例に基づき、景観保全と事故防止のために屋外広告物の設置許可、管理を義務付けています。条例に沿った適正な設置、管理をお願いします。

問合せ:都市建設課
【電話】0738・23・5512
【FAX】0738・24・1306

■緑の募金活動のお礼
令和7年度の緑の募金は各自治会を通じて多くの市民の皆様からご協力をいただき、総額52万2,413円となりました。
この募金は、公益財団法人和歌山県緑化推進会を通じて森林整備や緑化の推進に活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました。

問合せ:産業振興課
【電話】0738・23・5510
【FAX】0738・22・4120