くらし 暮らしの情報【お知らせ】

■過疎地域持続的発展計画(案)への意見を募集
過疎地域の生活環境の向上や地域活力の維持・発展を目指すため、紀の川市過疎地域持続的発展計画の改定を進めています。
市民のみなさんから広く意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。
募集期間:10/17(金)まで実施
閲覧場所:企画経営課、各支所・出張所、市ホームページ
提出方法:所定の意見用紙に、住所、氏名、意見などの必要事項を記載し、郵送・Fax・持参・メール(【メール】[email protected])のいずれかで提出

問合せ:企画経営課
【電話】内線73401【FAX】77-4910

■大規模土地取引には届け出が必要です
次の区域では5,000平方メートル以上の土地取引をする場合、届出義務が発生します。
打田地区:高野全域と竹房の一部を除く全域
粉河地区:鞆渕を除く全区域
桃山地区:調月と最上の一部、市場、元、段、段新田、神田
那賀地区・貴志川地区:全域
上記以外の区域でも10,000平方メートル以上の取引時は、届出義務が発生します。複数の小さな面積をまとめて取引する場合でも、判断基準は合計面積です。大規模な土地取引をする場合は届け出をしてください。

問合せ:企画経営課
【電話】内線73401

■紀の川市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
任期満了(12/10)に伴う紀の川市議会議員一般選挙を次のとおり執行する予定です。
告示日:11/9(日)
投開票日:11/16(日)
▽立候補予定者説明会
日時:10/15(水)13:30~
場所:本庁5階501大会議室
※立候補を予定している人は必ず出席ください。当日、立候補届出用紙などの立候補に必要な書類を交付します。
選挙権の要件:満18歳以上の日本国民で、登録基準日(11/8)において紀の川市に引き続き3カ月以上住所がある人
被選挙権の要件:選挙期日現在で満25歳以上の日本国民であり、選挙期日(11/16)において紀の川市に引き続き3カ月以上住所がある人

■令和8年はたちのつどいの案内状
令和8年はたちのつどいは、8年1/11(日)に粉河ふるさとセンターで開催します。
市に住民票があり、対象となる人には、12月初旬に案内状を送付します。また、現在市に住民票がない人でも、条件に当てはまれば、はたちのつどいに出席することができます。希望者は、10/1(水)以降に生涯学習課に電話で申し込みください。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線74201

■マイナンバーカード夜間・休日サービス
マイナンバーカード関係の手続きで、開庁時間中に来庁できない人は、ぜひ利用ください。
日時:
夜間 10/9・11/13(木)18:00~19:30
休日 10/26・11/23(日)9:00~12:30
場所:本庁1階市民課
定員:夜間7人、休日30人
※実施の1カ月前~4日前までに電話またはLINEから予約が必要です。

問合せ:市民課
【電話】内線71101

■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請はお済みですか
定額減税補足給付金(不足額給付)の確認書が9月末までに市から届かなかった人で、以下の要件に該当する人は、10/31(金)までに申請書を提出してください。くわしくは本紙掲載コードを確認ください。
※対象かどうか不明な場合は問い合わせください。
要件:
(1)6年所得税と直近の6年度住民税から引き切れなかった定額減税の金額と、当初調整給付金(6年夏に実施)との間で差額が生じた人
(2)本人及び扶養親族として定額減税の対象とならず、低所得者向け給付金(5~6年度実施)の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人
(例)事業専従者(青色・白色)、合計所得金額48万円超の人
給付額:(1)差額を支給/(2)1人当たり原則4万円
手続方法:(1)(2)とも社会福祉課、各支所・出張所窓口または市ホームページで申請書を取得し、必要書類を添付して各窓口に提出

問合せ:
コールセンター【電話】0120-287-011(平日9:00~17:00)
社会福祉課【電話】内線72201

■戸別受信機を貸し出します
市では、防災情報を防災行政無線放送、メール配信サービスを活用しお知らせしていますが、視覚や聴覚などに障害がある人の属する世帯、また、高齢者のみの世帯など、情報の入手が困難な世帯を対象に、家庭で設置する戸別受信機を貸出(無償)します。
貸出予定数:40台
申し込み:10/6(月)~24(金)までに、申込書に必要事項を記入し、本人確認書類の写しと身体障害者手帳の写しを添えて郵送または持参
対象など、くわしくは本紙掲載コードを確認ください。

問合せ:危機管理消防課
【電話】内線73501