- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県那智勝浦町
- 広報紙名 : 広報なちかつうら 2025年7月号
■高齢者や体の不自由な方を支援する
町では、災害時に支援が必要な高齢者や障がい者等、自力での避難が困難な方に対する手助けを、地域の中で速やかに安全に行うための仕組みづくりを地域の皆さんと共に行っています。
災害時の避難に支援を希望される方は、「避難行動要支援者登録申請書兼同意書」を提出し、本制度への登録をお願いします。
なお、今年度の案内は、既に本制度に登録されている方の状況確認を含め、対象者の皆様に送付しますので、ぜひ登録をお願いします。
◇制度の概要
災害時、町が作成した「避難行動要支援者名簿」の情報を、事前に地域の関係者等に提供し、安否確認や避難支援体制の確保に取り組んでいます。また、本制度に登録された対象者一人ひとりの「個別避難計画」の作成につなげ、避難の実効性を高めるための取組を進めています。
◇避難行動要支援者とは
自宅に住んでいる方で、次のいずれかに該当する方。
・要介護3~5の認定を受けている方
・身体障害者手帳1、2級お持ちの「視覚障害」、「聴覚障害」又は「肢体不自由」の方
・療育手帳Aをお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
・指定難病や特定疾患などで支援を求める方
・みずから名簿への記載を求める方 など
◇対象者の方へ
・7月中に「登録申請書兼同意書」を送付しますので、ご確認のうえご返送ください。
・同意書に「同意」していただくと、地域の関係者の方に名簿情報を提供します。「不同意」の場合、本人が危険な状態であると町が判断した緊急時にのみ、名簿情報を地域の関係者に提供します。
・同意書に同意していただいた方については、順次「個別避難計画書」の作成に取り組みます。個別避難計画とは、災害発生時に適切な避難支援が実施できるよう、要支援者の状況避難先、避難を支援する方などを記載するものです。
◇地域の関係者とは
・消防機関
・警察
・民生委員、児童委員
・社会福祉協議会
・自主防災組織
などの組織です。
◇地域の関係者の方へ
・普段から、避難行動要支援者の見守りなどを通して支援活動を行いやすい環境づくりをお願いします。
・災害発生時は、まず自分の身を守ってください。無理な支援をお願いするものではありません。
◇留意事項
・同意を得て提供された名簿情報は、避難支援等のみに活用し、適正な管理を徹底します。
・名簿情報を提供したとしても、必ず支援を受けられるとは限りません。
・名簿情報を提供された地域の関係者には、守秘義務があります。
・地域関係者は、避難支援などに関して法的な責任や義務を負うものではありません。
お問い合わせ先:役場総務課防災対策室
【電話】29-7121