- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県鳥取市
- 広報紙名 : とっとり市報 令和7年8月号
■寝具丸洗い乾燥消毒サービス9月実施分
対象:在宅で生活をしている65歳以上の高齢者で、要介護4、5の認定がある人
料金:
・掛布団…200円
・敷布団…200円
・羽毛布団…300円
・毛布…100円
※枚数に制限あり
募集期間・方法:8月19日(火)までに申出書を提出
問い合わせ先:
・本庁舎長寿社会課(13番窓口)
【電話】0857-30-8211
【FAX】0857-20-3906
・各総合支所市民福祉課
【電話・FAX】健康・病院ページ
■鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ
【認知症フォーラム】
日時:8月7日(木)14:00〜16:00
場所:鳥取市民会館大ホール
内容:講演「認知症とともにこれからも歩んでいきたい!~私、神原の今を伝えます~」
講師:神原繁行(かんばら しげゆき)さん(あきたオレンジ大使・(医)興生会横手興生病院リハビリテーション室看護師)、佐藤昌子(さとう まさこ)さん(医)興生会横手興生病院リハビリテーション室室長)
定員:300人
料金:無料
※要予約
【認知症家族の集い】
日時:8月15日(金)10:00〜12:00
場所:麒麟Square2階多目的室2
料金:無料
【おれんじドアとっとり】
日時:8月28日(木)10:00〜12:00
場所:渡辺病院南館1階
内容:認知症の当事者の情報交換の場
料金:無料
※要予約
【介護予防教室(おたっしゃ教室)(10~12月)】
内容:主に椅子に座りながらの運動と認知トレーニング、栄養やお口の機能改善のための講話
日時:毎週1回120分・3カ月間
場所:公共施設など全18会場(予定)
対象:満65歳以上の人
※医師から、運動制限されていない人のみ
※身体状況によっては、他のサービスを紹介することがあります。
料金:1回500円
募集期間・方法:8月29日(金)までに問い合わせ先まで
【高齢者虐待の防止】
「介護疲れ」は、自覚がないままに行われる高齢者虐待の原因のひとつであると言われています。「もしかしたら虐待?」と感じたら、ためらうことなく相談してください。相談の秘密は厳守します。
【オレンジガーデニングプロジェクト】
認知症本人とその人をとりまく地域の人たちが、認知症啓発シンボルカラーのオレンジ色の花の種を一緒に植え、育てることを通して「認知症になってからも暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
9月の認知症月間に向けてオレンジガーデニングプロジェクトに取り組みながら、認知症について考え、周囲の人と話したり、人・地域・社会とのつながりをもち、認知症になってからも暮らしやすいまちを一緒につくりましょう。
問い合わせ先:本庁舎鳥取市中央包括支援センター
【電話】0857-20-3457
【FAX】0857-20-3906
■特別児童扶養手当の所得状況届
「特別児童扶養手当」を受給している人は、所得状況届の手続きを必ず行ってください。手続きを行わないと、8月分からの特別児童扶養手当が受給できなくなります。対象者には関係文書を送付しますので、必ずご持参ください。
受付:8月12日(火)~9月11日(木)
問い合わせ先:
・本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
【電話】0857-30-8455
【FAX】0857-20-3907
・各総合支所市民福祉課
【電話・FAX】健康・病院ページ
■家族教室・専門相談のご案内
【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】
日時:8月8日(金)13:30〜15:00
※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:ミニレクチャー「本人の回復と自助グループ/体験談」、話し合い
講師:山下陽三(やました ようぞう)さん(渡辺病院副院長)
対象:ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人
※ご本人はご遠慮ください。
【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】
日時:8月8日(金)15:00〜16:00
※前々日までに要予約
場所:さわやか会館3階第1研修室
対象:アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人
※関係者からの相談も可能
【ひきこもり家族教室】
日時:8月26日(火)10:00〜12:00
※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:「本人支援について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
対象:ひきこもり状態にある人の家族
※個別相談にも応じます(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962