くらし 誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして

■みんなで拓く人権文化260
◆誰もが「人権」を尊重される社会の実現をめざして~「人権感覚」を磨いて、笑顔あふれるまちづくりを!~
「人権」って、よく分からない、堅苦しい、難しいと思っていませんか?「人権」とは、「人間が人間らしく、幸せを求めて生きることのできる、生まれながらにもっている権利」といわれます。
現在では、性別、人種、民族、年齢、国籍などに関わらず、普遍的にあらゆる人に保障されるべき基本的な権利として、わが国をはじめ、世界各国の憲法や法律に取り入れられています。本市も、「一人ひとりの人権が尊重されるまちづくり」を推進しています。
市では、今年度も、人権課題(人権問題)について学び、考えながら「人権感覚」を磨いていく学習の機会として、「人権学習講座」などのさまざまな取り組みを実施する予定です。
どなたでも参加可能ですので、これらの講座やイベントにお出かけいただき、「人権感覚」を磨いて、すべての人が安心して暮らせる「笑顔あふれるまちづくり」を推進していきましょう。

◇主なイベント・講座など
・人権学習講座…境港ふれあい・ほっとアカデミー(年3回)
・人権学習地区巡回講座…境港ふれあい・ほっとミーティング(各地区)
・境港市人権ふれあいフェスティバル(11月開催予定)
・人権啓発映像作品(DVD)の無料貸し出し
・人権学習出前講座の受付(少人数でも可能)
※詳しい日程、内容が決まりましたら、市報、ホームページなどでお知らせします。

◆「特設人権相談所」を開設しています~人権擁護委員が「人権相談」をお受けします~
鳥取地方法務局および鳥取県人権擁護委員連合会では、身近に起こる人権問題を解決に導くため、年間を通して各地域で特設人権相談所を開設しています。本市でも、毎月「特設人権相談所」で人権相談を受け付けています。
「自分の悩みは人権侵害かも?」と思ったら、人権擁護委員がお受けしますので、一人で悩まず気軽にご相談ください。悩み解決のため、最善の方法を一緒に考えます。相談は無料で、秘密は守られます。
人権相談の方法は、他にも、電話相談やインターネット相談などもあります。相談しやすい方法でご相談ください。

◇相談内容(人権問題全般)
・近隣、家族間または職場内でのトラブル
・子ども、女性または高齢者をめぐる問題(セクハラ、パワハラ、家庭内暴力、体罰、いじめ)
・インターネットでの誹謗中傷・差別 など
※今月の人権相談については、本紙33ページの『くらしの相談日』をご覧ください。

・みんなの人権110番(ナビダイヤル)
【電話】0570-003-110(受付時間:月~金曜日8:30~17:15)
・インターネット人権相談受付窓口
右記のQRコードから読み込んでください。(QRコードは本紙参照)

問い合わせ先:総合政策課 人権政策室
【電話】47-1102