くらし information募集(1)

■コミュニティ助成事業
地域の芸術環境づくり助成事業の実施団体を募集しています。
対象事業:実施団体が自主的に企画する文化・芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴う事業
※企画会社の企画、実施団体の既存事業および定着事業は除く。
実施団体:広域連合、一部事務組合、指定管理者、特定公益法人、実行委員会など
※実施を希望する団体は、生涯学習課までご相談ください。
助成額:上限500万円
※詳細は市ホームページをご覧ください。
申請期限:10月24日(金)

申請・問い合わせ先:生涯学習課 文化体育係
【電話】47-1092

■市民活動推進補助金(第4回)
対象団体:運営に関する規約などがある市内で活動する市民活動団体または企業
対象事業:対象団体が実施し、市民活動(営利を目的とするものを除く)を促進するために適当と認める事業で、交付決定日(11月中旬を予定)以降に実施(開始)するもの
補助限度額:
・新規設立事業 10万円(補助対象経費の10分の10)
・緑化事業 6万円(補助対象経費の5分の4以内)
・一般事業(1回目) 30万円(補助対象経費の3分の2以内)
・一般事業(2回目以降) 20万円(補助対象経費の2分の1以内)
※予算の範囲内での交付となります。
申請方法:詳細は、市ホームページをご覧ください。
申請期限:10月15日(水)午後5時
その他:審査方法などは申請団体に追って連絡します。

申請・問い合わせ先:総合政策課 政策企画係
【電話】47-1024

■人権啓発標語
11月の「境港市人権ふれあいフェスティバル」の開催にあたり、人権意識の高揚を図り、豊かな人権文化の創造をめざして、市民の皆さんから広く「人権啓発標語」を募集します。
募集内容:人権問題・課題に沿った「人権啓発標語」
※詳細は募集要項をご覧ください。
応募資格:市内在住または市内に通勤、通学している小学生以上の人
応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、人権政策室へ提出または市内各地区公民館に設置している専用の「応募箱」へ投函してください。
応募期限:11月4日(火)
その他:募集要項、応募用紙は、総合政策課人権政策室、各公民館にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

応募・問い合わせ先:総合政策課 人権政策室
【電話】47-1102

■市営住宅の入居者
入居資格(共通):
・基準内の収入であること
・住宅に困っていること
・連帯保証人が1人あること
※保証会社による保証でも入居を認める場合があります。
・市税を滞納していないこと
・暴力団員でないこと

入居資格(一般):
・現に同居し、または同居しようとする親族などがあること

入居資格(高齢者等):
・60歳以上のみの世帯や母子世帯、各種障害者手帳をお持ちの人など
※詳細はお問い合わせください。

敷金:家賃の3カ月分
募集期間:10月1日(水)〜10月8日(水)
入居抽選日:10月10日(金)
入居可能日:11月1日(土)

◇市営住宅の随時募集を開始します
定期募集で応募がなかった市営住宅について、随時募集を10月から開始します。対象住宅は、市ホームページ、建築営繕課窓口で閲覧できます。
なお、申込資格については、定期募集と同じであり、先着順で入居者を決定します。

問い合わせ先:建築営繕課 公営住宅係
【電話】47-1059

■こころのサポーター養成講座
自分や身近な人のこころの不調に気づき、耳を傾け、「てあて」ができる人を増やすための養成講座を行います。
内容:ストレスコーピングでセルフケア
※受講者に「認定証」をお渡しします。
講師:廣江仁さん(社会福祉法人養和会 理事長)
日時:10月15日(水) 午後2時〜4時
場所:保健相談センター
申込期限:10月10日(金)

申込・問い合わせ先:健康づくり推進課 地域保健係
【電話】46-0571

■子育て講座参加者
◇令和7年度境港・子育ての旅
日頃の子育てで悩みや葛藤を抱える人向けに、「自己肯定感を育む」をテーマとした子どもとの関わりなどについてグループで楽しく学ぶ計3回の講座を開催します。(託児つき)
※詳細は市ホームページをご覧ください。
対象:妊婦および0歳児(5カ月以上)〜5歳児までの保護者

募集人数:10人程度(託児10人)

申込・問い合わせ先:健康づくり推進課 地域保健係
【電話】47-1042