健康 健康and子育てだより 8月(1)

■8月は『食品衛生月間』
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

1.食品の購入
□消費期限を確認する
□肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入する

2.家庭での保存
□持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる
□冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保つ

3.下準備
□包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と使い分ける
□生肉や魚は、野菜など生で食べるものから離す
□肉や魚を切ったまな板や包丁はよく洗った後、熱湯をかける

4.調理
□調理の前に手を洗う
□肉や魚は十分に加熱する(中心部を75℃で1分間以上加熱が目安)

5.食事
□食べる前に石鹸で手を洗い、清潔な器具や食器を使う
□長時間室温で放置しない

6.残った食品
□温め直すときも75℃以上を目安に十分に加熱する
□ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てる

参考:厚生労働省ホームページ

夏季は高温多湿のため、食中毒が発生しやすい時期です。食中毒は原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することで発生します。飲食店だけでなく、家庭でも発生しています。

●食中毒予防の三原則
「つけない」「増やさない」「やっつける」

■難病専門相談(脳神経内科)
※要申込
身体の不調(勝手に手足が動いてしまう、手足の脱力、足のつっぱり感等)が続き、受診しても原因が分からずつらい、難病と診断されているが療養生活や介護の方法が分からない等、患者やその家族を対象に、専門医による個別相談を行います。
相談は無料で、秘密は固く守ります。
日時:9月10日(水)10:00~16:00
場所:益田保健所 応接室 
担当医 島根県立大学 脳神経内科専門医 山下 一也先生
申込み:8月18日(月)~29日(金)に電話で申込み

申込み・問合せ:益田保健所 医事・難病支援課
【電話】31・9549

■お酒の困りごと相談
※要申込
お酒の量が増え、やめようと思ってもやめられない、お酒が原因でトラブルが増えたなど、お酒に関する相談に応じます。
相談は無料で、秘密は固く守ります。
日時:8月21日(木)13:00~15:00
場所:益田保健所
申込み:8月14日(木)までに電話で申込み

申込み・問合せ:益田保健所 健康増進課
【電話】31・9545

■自死遺族 分かち合いのつどい
大切な人を自死で突然失う衝撃。これ以上つらいことはありません。でも、どうか一人で悩まないでください。一緒に痛みを語り合いませんか…。
自死遺族だけで運営し、秘密は固く守られます。
日時:8月23日(土)14:00~17:00
*交流会15:30~
自死問題、遺族支援に関心がある方と交流会しています。(参加費300円)
場所:市立市民学習センター 202研修室

問合せ:しまね分かち合いの会・虹(担当:桑原)
【電話】090・4692・5960

問い合わせ先:市立保健センター(【FAX】23-7134)
健康増進課【電話】31-0214
地域医療対策室【電話】31-0213
子ども家庭支援課【電話】31-1381
子ども福祉課【電話】31-0243
美都地域総務課【電話】52-2312
匹見地域総務課【電話】56-0302
【メール】[email protected]