くらし 引っ越し関連情報
- 1/44
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年3月号 No.1470
◆区役所窓口の休日開庁と受付時間延長
3月下旬~4月上旬は、各区役所の窓口が大変混雑するため、市では、各区役所窓口の休日開庁や窓口時間の延長を行います。転入・転出・転居の届け出は、休日または平日夕方が比較的すいているので、オススメです!
※天満屋地下街市民サービスコーナーは3月2日(日)・23日(日)・30日(日)は休庁。
▽上記時間帯に可能な手続き
・転入・転出・転居など住民異動の受付
・住民票の写し、戸籍全部事項証明書などの証明書の発行
・印鑑登録と印鑑登録証明書の発行
・住民異動に伴う児童手当・子ども医療・後期高齢者の手続き
・住民異動に伴う国民健康保険・国民年金の加入および脱退の手続き(相談などは除く)
▽転出届をオンラインで!
転出届はマイナポータルを通じたオンラインでの届け出ができます。このサービスを利用する人は、転出にあたり岡山市への来庁が原則不要です。
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人で、日本国内での引っ越しをする人がご利用いただけます。ご自身単身での引っ越しのほか、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の引っ越しでも利用可能です。
※平日(日中)の転入・転出・転居の届け出は、区役所だけでなく、各支所・地域センター・市民サービスセンターでも行えます。
※HPから、各区役所の呼び出し状況を確認できます。また、混雑予測カレンダーも公開しています。
※一部の証明書は、コンビニ交付サービス(手数料が窓口より100円安い)で土・日曜、祝日でも取得できます。
問合せ:
・各区市民保険年金課・市税事務所
【電話】086-803-1000
(代表電話から各区役所へおつなぎします)
・区政推進課
【電話】086-803-1033
◆市県民税の所得(課税)証明発行
※市税事務所では、所得(課税)証明の発行業務のみを行います。
※転出届出前であれば、所得(課税)証明は、マイナンバーカードを使ってコンビニで取得できます。(令和6年度課税分で、岡山市に課税資料がある人のみ)
◆各種税金・料金収納
◆水道の使用開始・中止の臨時電話受付
下記日程は、転居に伴う水道の使用開始・中止に関する臨時の電話受付を行います。
なお、HPでは24時間受け付けしています。
日程:3月20日(祝)・22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)の各日8時30分~17時15分
連絡時に必要な項目:(1)水道番号(住所・建物名・部屋番号・氏名)(2)使用開始日・中止日(3)引っ越し先住所(4)連絡先
※窓口業務は行っていません。
※電話受付センターは第一環境(株)に業務委託
問合せ:申水道局電話受付センター
【電話】086-234-5959
◆原動機付自転車・軽自動車などの手続き
原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車、二輪の小型自動車の軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。所有者が変わった場合や車両がない場合などは4月1日までに各窓口での手続きが必要です。4月2日以降に手続きした場合、1年分の軽自動車税(種別割)が課税され、月割での返金はありません。
問合せ:各区市税事務所
・北区
【電話】086-803-1175
・中区
【電話】086-901-1608
・東区
【電話】086-944-5010
・南区
【電話】086-902-3510
◆引っ越しで出た粗大ごみの出し方
(1)収集を申し込む(有料)
(2)施設に直接持ち込む(無料)
いずれの場合もこの時期は混み合いますので、余裕を持って申し込みください。
※粗大ごみは、ごみステーションには出さないでください。
申込先:粗大ごみ受付センター
【電話】086-227-5300
(月~金曜の9時~16時)
インターネットでも受付可
▽ごみではなくリユース(再利用)!
リユース品を手軽に譲り合うことができる「ジモティー」や「おいくら」などのウェブサービスを利用してみませんか?
・ジモティ-
・おいくら
※各QRコードは広報紙をご覧ください。
※市は(株)ジモティ-、(株)マーケットエンタープライズと連携協定を結び、リユースを推進しています。
問合せ:環境事業課
【電話】086-803-1297
【電話】086-227-1298