くらし 【特集記事】岡山市のおサイフ事情(1)
- 1/44
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年4月号 No.1471
市民の暮らしと市の未来を支える「予算」。私たちの生活に深く関わっているのは知っているけど、その内容や使い道はよく分かっていない…という人も多いのではないでしょうか?今回の特集では、「財政事情=おサイフ事情」に見立てて、その仕組みを分かりやすく解説するとともに、令和7年度予算の注目ポイントも紹介していきます。
Q.「予算」って何?
予算とは、1年間の収入と支出を見積もって、行政の活動の計画を立てるものです。新年度が始まる前に、どれくらいの収入があるかを計算して、子育て支援や教育、高齢者・障害者福祉、公共交通など各分野への予算の配分を決定します。
1年間のお金の使い方を、前もって計画しているニャ!
Q.令和7年度の当初予算はどうなっているの?
令和7年度予算の全会計総額は6,840億円となりました。なかでも、「一般会計」は過去最高額に。
次のページからその詳細を見ていきます。
▽全会計総額 6,840億円
・一般会計とは?
子育て・教育、福祉、環境など市民生活に直結する行政の活動の収入と支出を管理する予算
・特別会計とは?
国民健康保険や介護保険など、特定の事業や目的のために一般会計と分けて管理する予算
・事業会計とは?
上下水道や病院などの公営事業を運営するための予算
一般会計の予算額は、毎年増えているのね。
▽一般会計の当初予算額の推移
市の予算規模は毎年安定して増加していて、令和7年度の一般会計は4,093億円。これが可能になるのは、収入が堅調に伸びているからなのニャ。
Q.一般会計の内容はどうなっているの?
「歳入」は市の収入のことで、主に市民や企業の税金、地方交付税、市債などから構成されます。一方の「歳出」は、子育て、教育、福祉、環境など市民生活に直結する行政の活動に対する支出です。では、一般会計の収支を見てみましょう。
▽収入会金:歳入
▽支出演者:歳出
▽収入が増えた背景は?
・H23年度~R3年度の市内総生産の伸び率は6.8%
政令指定都市の中で3位
市内総生産…市内で1年間に生産されたモノやサービスの総額
市内総生産(実質)の伸び率
・H23年度~R3年度の民間投資の伸び率は15.4%
政令指定都市の中で2位
民間投資…企業や個人が行う設備投資や事業投資、住宅投資などの1年間の総額
民間投資(実質)の伸び率
出典:令和3年度国民経済計算年次推計(内閣府)、令和3年度市民経済計算
民間投資(実質)の伸び率循環して良い効果が生まれているんだニャ。