くらし 情報のひろば – 安全・安心

◆4月6日(日)~15日(火)は春の交通安全市民運動「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」
市では条例に基づき、「自転車損害賠償保険などの加入」や「子ども(小学生以下)のヘルメット着用」を義務化しています。また道路交通法の一部改正により
・全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務
・自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」の罰則強化
・「自転車の酒気帯び運転」
が新たに罰則の対象とされています。
交通ルールを守り、自転車を安全で快適に利用しましょう。

問合せ:生活安全課
【電話】086-803-1106

◆オンライン甲種防火管理新規講習
日程:5月14日(水)~25日(日)
申込:HPで4月4日~8日の間に

問合せ・申込:日本防火・防災協会
【電話】03-6263-9903

◆防火防災管理新規講習
日程:6月5日(木)・6日(金)
場所:労働福祉事業会館(北区津島西坂一丁目)
申込:HPまたは申込書(HPで入手可)をFAXで4月17日~24日の間に

問合せ・申込:日本防火・防災協会
【電話】03-6263-9903
【FAX】03-6274-6977

◆体験して学べる!風水害体験エリアがオープン!
風水害の模擬体験を通じて風水害から身を守ることが学べる、全国でも珍しい風水害に特化した体験型の学習施設です。
日程:5月23日(金)~
開館時間:8時30分~17時15分(水曜・年末年始は休館)
場所:南消防署敷地内(南区浦安南町)
申込:HPで4月1日以降に

問合せ:市消防教育訓練センター水難救助訓練施設
【電話】086-262-4917

◆がけ地近接等危険住宅移転事業費補助金制度
がけ地の崩壊などの恐れのある危険な区域に建っている住宅を、安全な場所へ移転させるために必要な除却費用などを一部補助します。詳細はHPをご確認ください。
対象:市内の土砂災害特別警戒区域にある危険住宅を除却する人
申込:申請書(HPから入手可)を郵送・はがき・メール・FAX・窓口で4月21日~5月30日の間に(要事前相談。応募多数の場合は抽選)

問合せ・申込:住宅課
【電話】086-803-1466
【FAX】086-803-1879
【E-mail】[email protected]

◆イノシシの出没にご注意ください
近年、イノシシが市街地にも出没し、人身被害などが問題となっています。あらかじめイノシシの特性や対処法を知り、被害に遭わないようご注意ください。イノシシと遭遇したときは、(1)イノシシには近づかない(2)イノシシを刺激しない(3)襲ってきても反撃せず、建物の中や高い所に避難するなどの対策をとってください。

問合せ:農林水産課
【電話】086-803-1345

◆雨に関する補助制度のご案内あなたの家でも浸水対策しませんか?
市販の止水板・雨水貯留タンクを設置する人を対象に、費用の一部を補助しています。補助には条件がありますので、詳細は事前にお問い合わせください。
※すでに設置・購入しているものは補助対象外
▽止水板設置補助制度
内容:止水板(既製品)設置費用の1/2(上限50万円)
対象:市内の浸水被害の恐れのある建物などの所有者・使用者。ただし、市税など滞納がない人
申込:窓口で

問合せ:下水道河川計画課
【電話】086-803-1499

▽雨水流出抑制施設設置補助制度(雨水貯留タンク設置事業)
内容:製品代(雨水貯留タンク、付属品。タンク容量は80ℓ以上)の2/3(上限3万円) ※運送費、設置費は補助対象外
対象:市内の土地の所有者・使用者で、雨水貯留タンクを設置する人。ただし、市税など滞納がない人
申込:窓口・HPで

問合せ:下水道保全課
【電話】086-803-1491

◆危険物取扱者試験と事前講習会(第1回)
▽危険物取扱者試験
日程:6月15日(日)
場所:岡山、倉敷、津山の各会場
試験種類:甲種・乙種(1~6類)・丙種
申込:HPまたは申請書(同センター・各消防署で入手可)を同センターへ郵送・はがき・窓口で4月7日~17日の間に

問合せ・申込:(一財)消防試験研究センター岡山県支部
【電話】086-227-1530
〒700-0824 北区内山下二丁目11-16 小山ビル4階

▽事前講習会
日程:5月21日・28日の各水曜9時40分~16時40分
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
試験種類:乙種4類受験者
申込:申請書(同課、各消防署で入手課)を同課、各消防署窓口へ4月7日~25日の間に

問合せ:
・予防課
【電話】086-234-9975
・各消防署