- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年4月号 No.1471
区からのお知らせや魅力・取り組みなどをお届けします!
◆【東区】日本遺産を駆け抜ける!!~おかやま西大寺マラソン~
おかやま西大寺マラソン実行委員会 委員長 木村龍彦さんへインタビューしました!!
▽「おかやま西大寺マラソン」とはどんなイベントですか?
今年で10回目の開催となるマラソン大会で、西大寺緑花公園を起点に、西大寺会陽(はだか祭り)で有名な西大寺観音院、レトロな街並みを感じる五福通りなどを巡ります。
また、昨年「西大寺地区」は北前船寄港地として日本遺産に追加認定されました。吉井川沿いを駆け抜けながら、いにしえの時を感じてもらえるコース設定になっています。
▽活動の中で工夫されている点は?
地元の学生による歌や踊り、太鼓の演舞やグルメコーナーもあり、ランナーだけでなく観戦する人にも楽しめるよう工夫しています。
▽大会運営を円滑に進めるために気を付けていることは?
沿道などの警備は、地元の皆さんにもボランティアをお願いし安全を確保するほか、遠方からでも参加しやすいよう選手の駐車場確保などに努めています。
▽イベントに向けての意気込みをお願いします。
市内だけでなく、さまざまな地域から参加していただき、西大寺の景観を楽しんでもらえる大会にしたいです。
また、地域の皆さんにもぜひ沿道に足を運んでいただき、地域全体で盛り上げることで地域活性化につなげていきたいと思います。
・木村 龍彦(きむら たつひこ)さん
(おかやま西大寺マラソン実行委員会委員長)
第2回大会(2013年)から委員長を務めている。
▽日本遺産を駆け抜ける!!おかやま西大寺マラソン大会
日程:4月20日(日)(雨天決行)
・3km(A) 8時20分スタート
・3km(B) 8時50分スタート
・10km 9時40分スタート
スタート・ゴール地点:西大寺緑花公園・百花プラザ(東区西大寺南一丁目)
※ランナー申し込みは終了しました。
当日は交通規制を行います。ご理解・ご協力お願いします
・詳細はこちらから
※QRコードは広報紙をご覧ください。
東区役所公式Instagram:@okayama_city_higashi_ward
問合せ:おかやま西大寺マラソン大会事務局(セーラー広告(株)内)
【電話】086-231-2304
◆【北区】日本最初の民生委員 藤井 靜一(ふじい せいいち)さんをご紹介します
皆さんは、岡山市が「民生委員制度発祥の地」と言われていることをご存じでしょうか?
1870年、馬屋上村(現在の北区三和)に生まれた藤井靜一さんは、いったん郷里を離れた後、1891年に帰郷すると村民の生活苦を目の当たりにし、私財を投じて救済活動を始めました。共同扶助、勤勉、倹約と貯蓄を奨励し、住民の生活の安定を目指す事業を展開し、その取り組みは1917年、民生委員制度の起源となる済世顧問制度の創設につながりました。彼は最初の済世顧問となり、日本の民生委員第1号と言われています。1952年に亡くなるまで、生涯を社会福祉事業に捧げ、その功績は今でも称えられています。私財を投じて建てた済世会館を拠点に、社会事業が推進されました。松尾神社には彼の言葉が刻まれた石柱や記念碑があります。また、晩年を過ごした庵「済世庵」の建物や藤井靜一翁之碑など、彼の足跡が地元に色濃く残っています。
・HPはこちらから
※QRコードは広報紙をご覧ください。
北区役所公式Instagram:@okayama_city_kita_ward
問合せ:福祉援護課
【電話】086-803-1218
◆【中区】点字ブロック発祥の地~地域で協力し安心して暮らせるまちへ~
点字ブロックは、視覚障害者を安全に誘導するための設備として、昭和42年3月18日、県立岡山盲学校に近い国道250号原尾島交差点周辺に、世界で初めて敷設されました。現在、同交差点には「点字ブロック発祥の地」を示す記念碑があります。
昨年、市立操山中学校の生徒が視覚障害者の人と共に学区内の点字ブロックを調査し、62カ所について、市へ補修の要望をしました。
要望を受けて、市では順次補修作業を続けています。2月20日(木)には、補修作業の内容や進捗状況を中学校で報告した後、生徒と一緒に現地を確認し、記念碑を清掃しました。
今後も地域と連携し、視覚に障害がある人も、安心して暮らせるまちづくりを進めていきます。
中区役所公式Instagram→@okayama.nakaku.official
問合せ:中区役所地域整備課
【電話】086-901-1632
◆【南区】南区特産品でアイデア料理を作ってみませんか
南区役所では、「南区特産品アイデア料理レシピ集」を配布しています。これは南区の特産品(千両なす、レタス、玉ねぎ、れんこん)の普及のため、県立興陽高校の皆さんに協力いただき、令和3年度に実施したアイデア料理コンテストでの優秀作品13点のレシピをまとめたものです。
「おうちごはん」をテーマに、誰でも簡単に作ることができ、素材の味を引き出した温かみを感じる家庭料理のレシピです。各レシピには、フードコーディネーターからの一言アドバイスや、コンテストの審査員を務めた南区出身の岡山県住みます芸人「江西あきよし」さんのコメントも掲載されています。
レシピ集は、HPからもご確認いただけます。南区特産品をおいしく味わってみてはいかがでしょうか。
・レシピ集はこちらから
※QRコードは広報紙をご覧ください。
南区役所公式Instagram:@okayama.city.minami.ward
問合せ:南区役所総務・地域振興課
【電話】086-902-3502