- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年5月号 No.1472
◆交通事故相談窓口へご相談ください
専門の相談員に交通事故に関する相談ができます。
日程:土・日曜、祝日を除く9時~12時、13時~16時
場所:同課
内容:事故の過失割合や賠償額、事故の相手方や保険会社との話の進め方など
相談方法:窓口・電話で
問合せ:生活安全課
【電話】086-803-1108
◆「あんしんカプセルおかやま」で見守り活動
各学区・地区で1人暮らしの高齢者などを見守り、声かけをするボランティア活動が行われています。
市では、「安全・安心ネットワーク」を中心とした地域のボランティアを通じて「あんしんカプセルおかやま」を配布しています。カプセルにはかかりつけ医や病歴などの医療情報を入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、救急時に備えることができます。配布の詳細はHPをご確認ください。
問合せ:市民協働企画総務課
【電話】086-803-1560
◆水防訓練(水防工法見学)
消防職団員が出水期前に行う水防工法訓練を見学できます。また土のう作り体験などもあります。
日程/場所:
(1)5月11日(日) 9時45分~10時45分/消防教育訓練センター(中区桑野)
(2)5月17日(土) 9時45分~10時45分/中消防署(中区今在家)
問合せ:危機管理室
【電話】086-803-1082
◆オンライン甲種防火管理新規講習
日程:6月25日(水)~7月6日(日)
申込:HPで5月16日~20日の間に
問合せ:日本防火・防災協会
【電話】03-6263-9903
◆浸水対策用の土のうなどの配布
▽浸水対策用の土のうなどを配布します(市民向け)
≪日程≫
(1)5月27日(火)(2)6月29日(日)(3)7月24日(木)(4)8月23日(土)(5)9月18日(木)の各日8時30分~12時
(当日の状況により開始・終了時刻を早める可能性あり)
※台風接近時の緊急配布は行いません。
≪場所≫
・旭川右岸河川敷(北区玉柏)(旧玉柏自動車練習場)
※降雨により旭川の水位上昇が予想される場合は中止の可能性あり。
・消防教育訓練センター(中区桑野)
・吉井川浄化センター(東区西大寺新地)
・JT岡山流通基地岡山倉庫横グラウンド(南区浦安南町)
※待ち時間が長くなる可能性があり。
※詳しくは広報紙をご覧ください。
≪配付数量≫
1世帯20袋まで(土または袋がなくなり次第終了。スコップは市で用意)
≪その他≫
・市が土と袋を用意しますので、土のうの作成と積み込み・運搬は各自で行って下さい。
・雨天決行。市内に気象などの警報が発表された場合は中止。
・使わなくなった土のうは各自で処分してください。
▽防災備蓄土でいざという時の準備を(町内会向け)
単位町内会などにも土と袋を配布しており、上記の市民向け土のう配布の日程以外でも対応しています。代表者は、各区役所総務・地域振興課または各支所総務民生課へ申請してください。
問合せ:下水道河川計画課
【電話】086-803-1434
◆危険物取扱者保安講習会
危険物取扱者免状を持ち、危険物取扱作業に従事している人は、原則3年ごとにこの講習を受けなければいけません。また新たに従事する人もこの講習を受ける義務があります。
日程:7月16日(水)・18日(金)
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
対象:
・午前の部 給油取扱所と移動タンク貯蔵所の従事者
・午後の部 その他の施設(コンビナートは除く)
申込:申込書(同課、各消防署で入手可)を(一社)県危険物安全協会連合会(北区丸の内二丁目)窓口・郵送・はがきで5月7日~30日の間に
問合せ:
・予防課
【電話】086-234-9975
・各消防署