くらし 今月の注目!岡山市(1)

市民の皆さんに大切なお知らせを紹介します!

◆防犯カメラと防犯灯の設置費用補助を拡充しました
地域における自主的な防犯活動に対する取り組みを支援するため、防犯カメラと防犯灯の設置費用の補助を拡充しました。
▽防犯カメラ
・上限額
新規設置:カメラ1台につき30万円
更新設置:カメラ1台につき20万円

・対象
町内会、自治会、その他地域的な共同活動をする住民団体

・申し込み
申請書(HPから入手可)と添付書類を郵送・メール・窓口で9月30日までに

・詳細はこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。

問合せ・申込:各区役所総務・地域振興課

▽防犯灯
・上限額
新規設置:1灯につき3万円
※専用柱の場合は1灯につき11万円
取り替え設置:1灯につき2万円

・対象
市内の単位町内会、学区・地区連合町内会

・申し込み
申請書(HPから入手可)と添付書類を郵送・メール・窓口で新設:令和8年2月2日、取り替え:令和8年3月31日までに

・詳細はこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。

問合せ・申込:各区役所総務・地域振興課、各支所産業建設課

◆国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ 病院などで提示する保険資格情報について
保険証の新規発行は終了し、マイナ保険証(保険証として利用登録されたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行しました。現行の保険証が有効期限(最長で令和7年7月31日)を迎えた後の病院受診などについてのお知らせです。
▽8月1日からの受診方法
・マイナ保険証をお持ちでない人
資格確認書を提示することで、引き続き医療を受けることができます。

・マイナ保険証をお持ちの人
引き続きマイナ保険証をお使いください。
ただし、マイナ保険証を医療機関などで利用できない場合、被保険者資格が分かる資格情報のお知らせ(後期高齢者医療制度の加入者は資格確認書を提示してください。)と併せて提示することで受診できます。
※資格情報のお知らせのみでは医療機関などを受診不可。

▽8月1日から使用できる資格確認書・資格情報のお知らせを交付します
マイナ保険証をお持ちでない人には資格確認書(※)を、お持ちの人には資格情報のお知らせ(国保加入者のみ)を7月10日に郵送します。8月1日を過ぎても届かない場合はご連絡ください。
※後期高齢者医療制度の加入者には、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を郵送します。
・注意
国民健康保険の加入者は、6月27日現在の世帯状態で作成していますので、それ以降に変更があった場合は、窓口にお持ちください。また、職場の健康保険などに加入した人は、速やかに国民健康保険の脱退手続きを行ってください。有効期限切れの保険証や資格確認書、資格情報のお知らせは、処分かご返却をお願いします。

問合せ:各区役所市民保険年金課・支所総務民生課・地域センター

・国保
・後期高齢
※各QRコードは広報紙をご覧ください。

問合せ:
(国民健康保険)
・国保年金課
【電話】086-803-113
【電話】086-803-1287
(7月1日~9月30日まで増設)
(後期高齢者医療制度)
・医療助成課
【電話】086-803-1217

◆参議院議員通常選挙のお知らせ
投票日(予定):7/20(日)
投票時間:7時~20時
※一部投票所は18時まで

参議院議員を決める選挙です。投票所などを確認し、忘れずに投票しましょう。

▽選挙について
・投票所入場券
順次郵送します。投票日時や投票所などを確認の上、投票所にお持ちください。
・選挙権のある人
平成19年7月21日までに生まれた満18歳以上の人で、令和7年4月2日までに岡山市に転入し、引き続き居住している人(投票日が7月20日の場合)

・令和6年10月の知事・衆議院選挙から変わった場所

・最近住所を変更した人はご確認を
最近市外から転入、市外へ転出、市内で転居した人は、お住まいの住所で投票できない場合があります。詳細はお問い合わせいただくか、HPをご確認ください。

・投票用紙記入補助具
記入する枠を分かりやすくする補助具の利用を希望する場合は、投票所の係員にお申し出ください。

▽期日前投票
日程:7月4日(金)~19日(土) 8時30分~20時
場所:投票所入場券に記載の場所
※区によって券の色が異なります

・イオンモール岡山1階未来スクエア(北区下石井一丁目)では全区の選挙人が投票できます。
日程:7月5日(土)~7日(月) 10時~20時(投票日が7月20日の場合)

▽不在者投票
以下の人は不在者投票ができます。
(1)市外や市内の他区に滞在中の人
(2)一定の身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持つ人、介護保険の要介護5の人
(3)指定を受けた病院や老人ホームなどの入院・入所者
※(1)(2)は投票前に事前手続きが必要なため、区選挙管理委員会にお問い合わせいただくか、HPをご確認ください。
※(3)は病院などの施設にご確認ください。

・詳細はこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。

▽在外投票
外国にいても投票できます。投票前に事前手続きが必要なため、区選挙管理委員会にお問い合わせいただくか、HPをご確認ください。

・詳細はこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。

▽選挙公報を配布します
候補者や政党の政見などが書かれた選挙公報を投票日の2日前までに順次全戸に配布するほか、期日前投票所などでも入手できます。HPにも掲載します。

・詳細はこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。

問合せ:
・市選挙管理委員会事務局
【電話】086-803-1545
・各区選挙管理委員会事務局
北区
【電話】086-803-1655
中区
【電話】086-901-1601
東区
【電話】086-944-5006
南区
【電話】086-902-3500