- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年7月号 No.1474
◆国民健康保険に関するお知らせ
▽保険料納入通知書の発送
令和7年度(7月期~3月期)の国民健康保険料納入通知書を7月中旬に発送します。納期限内に納めてください。口座振替の場合は、納期限日に指定口座から保険料が引き落とされます。なお、「全期前納」納付の場合は、7月31日に一括で年間保険料が引き落とされます。一度に高額の引き落としになる場合がありますのでご注意ください。
▽保険料の年金天引き
年金受給者のうち、一定の要件を満たす世帯は、年金からの天引きによる納付(特別徴収)になります。なお、特別徴収の納付方法は、口座振替に変更できます。7月31日までに口座振替依頼書を市に提出すれば、10月期から口座振替が開始されます。
▽限度額適用・標準負担額減額認定証の更新
受付開始:7月4日(金)~(8月31日までに申請手続きが完了すれば8月1日から有効な認定証を交付します。)
窓口の混雑状況:7月中旬~8月上旬は混雑が予想されます。
持参品:来庁者の顔写真付きの本人確認書類、申請対象者の資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナンバーカード、保険料納付の領収書(2週間以内に保険料を納付した70歳未満の人)
申込:各区役所・支所・地域センター(支所・地域センターは後日郵送交付)※オンライン申請は70歳以上のみ可
その他:
≪70歳未満の人へ≫
・保険料の滞納がある場合は交付できません。
≪70歳以上の人へ≫
・課税所得によって申請が不要な場合があります。
・認定証を現在使っており、8月以降も交付対象になる人へ7月初旬に申請書を送付します。郵送・オンラインでの申請にご協力ください。
問合せ・申込:各区役所市民保険年金課
◆後期高齢者医療制度に関するお知らせ
▽保険料通知書の送付
令和7年度の保険料額と納付方法を7月中旬に通知します。
▽資格確認書(※)の更新
現在の保険証(緑色)と資格確認書(紫色)は、7月31日まで有効です。8月からは資格確認書(青色)のみとなり、7月中旬に被保険者全員に郵送します。
※マイナ保険証(保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を持っていない場合でも、医療機関へ提示することで保険診療が受けられる書類。
▽限度額認定に関するお知らせ
「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」の所持者で、8月以降も対象となる人は新しい資格確認書に「限度区分」を記載しています。
※令和6年12月2日からは、これらの認定証を別途発行・送付せず、資格確認書への記載で対応。
問合せ:医療助成課
【電話】086-803-1217
◆国民年金保険料の免除申請
申込:各区役所市民保険年金課・支所・地域センター・市民サービスセンター令和7年度(7月~令和8年6月)免除申請の受け付けが7月から始まります(郵送または電子申請可)。
・各種免除などが認められると、その期間は年金を受給するために必要な受給資格期間に算入
・申請日から2年1カ月前までさかのぼって申請可能
・令和6年度に全額免除または納付猶予が承認され継続審査を希望した人は、申請があったものとして審査(失業の場合を除く)
対象:国民年金保険料の納付が経済的に困難な人
添付書類:失業などによる申請の場合は、雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格通知の写しなど
審査:令和6年中所得を日本年金機構で審査し、結果を通知
(注)全額納めた場合と比べた支給割合であり、一部免除の場合は納付した期間が対象です。
※マイナポータルを利用した電子申請も可能です。詳細は、QRコードからご確認ください。
問合せ:各区役所市民保険年金課
・北区
【電話】086-803-1130
・中区
【電話】086-901-1617
・東区
【電話】086-944-5022
・南区
【電話】086-902-3517
◆整骨院や接骨院にかかる人へ
整骨院や接骨院での施術に国民健康保険を使うには、条件があります。施術の際には痛みの原因を伝え、保険が使えるか確認してください。誤って国保を使った場合、国保が負担した費用の返金を求めることがあります。
受診の際は負傷部位、施術内容の記録や領収証を保管しておきましょう。
▽国保などの健康保険が使える場合
・打撲、ねんざ、挫傷(肉離れなど)
・骨折、脱臼の応急処置
※応急処置以外は医師の同意が必要
▽国保などの健康保険が使えない例(全額自己負担または労災保険から給付)
×単なる肩こり、疲れなどの慢性症状
×内科的な原因によるもの(脳梗塞後遺症、リウマチなど)
×病院や診療所などで同じ負傷などの治療中のもの
×入院期間中の施術
×仕事中や通勤途上でのけが(労災保険適用の場合)
問合せ:国保年金課
【電話】086-803-1134
◆介護保険に関するお知らせ
▽介護保険負担割合証の更新
現在の「負担割合証(紫色)」は7月31日(木)まで使えます。8月から使える「負担割合証(黄緑色)」は、要介護・要支援認定をお持ちの人に7月下旬までに郵送します。
▽介護保険負担限度額認定証の更新
一定の要件を満たす場合、特別養護老人ホームなどの食費・居住費を軽減する「負担限度額認定証(あさぎ色)」を申請により交付します。対象者には、同課から通知します。
添付書類:通帳の写し(本人と配偶者)、有価証券などの金額が分かる口座残高などの写し、申請者が成年後見人などの場合は登記事項証明書などの写し
申込:申請書と添付書類を同課へ郵送で
問合せ:介護保険課
【電話】086-803-1241