健康 情報のひろば – 福祉・健康

◆心身障害者(心身)・ひとり親家庭等(ひとり親)医療費助成制度
医療費の一部を助成します。
対象:健康保険に加入する以下の人(生活保護受給者は対象外)
・心身
身体障害者手帳1・2・3級所持者、重度の知的障害者、精神障害者保健福祉手帳1級かつ自立支援医療(精神通院)受給者証の両方の所持者
・ひとり親
ひとり親家庭の親と児童、父母のいない児童、父母のいない児童を養育している配偶者のない人
※それぞれ所得制限があるため詳細はお問い合わせください。毎年7月に資格を更新。受給資格証がない人は手続き必要

問合せ:医療助成課
【電話】086-803-1219

◆生活支援訪問サービス従事者研修(全3回)
内容:老化・認知症の理解、生活支援技術の講義・演習など
定員:各会場50人
申込:住所、氏名、年齢、電話番号を各会場へファクス・郵送・窓口・メールで

問合せ:事業者指導課
【電話】086-212-1012

◆認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日程/場所:
(1)7月8日(火) 13時30分~15時/建部町公民館(北区建部町福渡)
(2)8月21日(木) 14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
※(2)はオンライン受講可
申込:市ふれあい公社へ電話(【電話】086-274-5136)またはメール(【E-mail】[email protected])で前日までに。(2)のオンライン受講は電子申請で7月31日までに(詳細はHP参照)

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

◆岡山市薬剤師会との「在宅医療コラボ講座」
日程:7月17日(木) 13時30分~15時
場所:同センター(北区北長瀬表町二丁目)
内容:薬剤師による「薬剤師の役割」、同センター職員講話「在宅医療・介護と人生会議のすすめ」
対象:市内在住・在勤の人先着30人
申込:氏名、電話番号を電話・ファクス・HPで7月15日までに

問合せ・申込:地域ケア総合推進センター
【電話】086-242-3135
【FAX】086-245-4711

◆シニアのための「eスポーツと健康」講座
リズムゲームなどのコンピューターゲームを使った「eスポーツ」講座です。また、自分の健康状態を知れる「フレイル健康チェック」も実施します。
日程/場所:
(1)8月7日(木) 14時~16時/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
(2)8月27日(水) 14時~16時/南ふれあいセンター(南区福田)
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人
定員:先着30人
申込:住所、氏名、電話番号、参加人数を電話で(1)7月31日(2)8月20日までに

問合せ:市ふれあい公社
【電話】086-274-5136

◆「障害者週間」作品コンテスト
障害者に対する理解と認識を深めるため、障害者の福祉を題材にしたポスター・作文・標語を募集します。詳細はお問い合わせください。

問合せ:障害福祉課
【電話】086-803-1236

◆あっ晴れ!もも太郎体操サポーター養成講座
体操の見守りやイベント、フレイル健康チェックの測定のお手伝いなどを行うサポーター養成をします。介護予防の知識や注意点、効果などを学べます。

対象:市内在住の人
定員:各会場20人
申込:住所、氏名、電話番号、希望会場を電話で7月31日までに

問合せ:市ふれあい公社
【電話】086-274-5136