- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県奈義町
- 広報紙名 : 広報NAGI 2025年4月号(821号)
■犬の登録と狂犬病予防集合注射について
犬の登録は犬の一生に一度ですが、狂犬病予防注射は、毎年受けなければなりません。
次の日程で狂犬病予防集合注射を行いますので、注射を受けてください。
なお、動物病院等で個別に注射を受けていただいてもかまいません。
(犬の体調等不安な点がある方はかかりつけの病院で個別接種していただいてかまいません)
※上記注射料金に予防注射済票交付手数料(550円)を含みます
◆狂犬病予防集合注射会場および時間
▽4月5日(土)
▽4月6日(日)
※飼い犬の死亡や譲渡、飼い主の住所変更があった場合は必ずご連絡ください
また、この集合注射とは別に動物病院等で予防注射を受けられた方は保健相談センターで予防注射済票の交付を受けてください
※注射済票の交付手数料550円が必要です
問合せ:こども・長寿課
【電話】36-6700
■国民健康保険の加入・脱退には届出が必要です
町に住所を有する74歳以下の人は、国民健康保険の適用が除外される人(職場の健康保険に加入している、生活保護を受けているなど)を除いて、すべての人が国民健康保険に加入します。
◆国民健康保険に加入しなければならない方
・お店などを経営している自営業の方
・農業などを営んでいる方
・退職して職場の健康保険などをやめた方
・パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険などに加入していない方
・健康保険の適用がない会社などにお勤めされている方
◆国民健康保険税の納付義務者は世帯主の方
・国民健康保険税は1世帯単位の税金のため、納税義務者は世帯主の方となります。
※世帯主が国民健康保険の加入者でない場合も同様です。
※令和7年度の納税通知書は6月中に発送します。
◆国民健康保険の加入と脱退について
▽国民健康保険に加入するとき
下のようなときは、14日以内に税務住民課に届出が必要となります。
加入の届出が遅くなると、保険証等がないため、その間の医療費は全額自己負担となります。
また、国民健康保険の資格を取得する時点までさかのぼって保険税を納めていただくことになりますので、ご注意ください。
▽国民健康保険を脱退するとき
下のようなときは、14日以内に税務住民課に届出が必要となります。
なお、国民健康保険の資格がなくなった後で、国民健康保険の保険証等で医療を受けてしまったときは、保険が負担した分の医療費をあとで国民健康保険に返還いただくこととなりますので、ご注意ください。
※保険証等は、保険証、資格確認証、資格情報のお知らせを含みます。
問合せ:税務住民課
【電話】36-4112
■国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
20歳以上の方は、学生であっても国民年金の加入が義務づけられています。
学生の方は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等で、本人の前年所得が次の計算式で計算した金額以下であることが条件です。
〔所得のめやす〕128万円+{扶養親族等の数×38万円}
学生納付特例の承認期間は4月から翌年3月までとなりますが、前年度に承認を受け今年度も在学予定である場合、4月はじめに日本年金機構から令和7年度分の申請用紙が送付されますので、引き続き学生納付特例制度をご希望の場合は、必要事項をご記入のうえ、申請をしてください。
問合せ:
税務住民課【電話】36-4112
津山年金事務所【電話】31-2360
■国民健康保険の被保険者の方へ 若いときから健診を受けて、健康管理しませんか!
人間ドックの受診に補助金を交付します
申請方法:人間ドック受診前に税務住民課で交付申請手続をしてください。
申請に必要なもの:
・受診日や金額、検査項目のわかるもの
・特定健康受診券
対象:30歳から74歳までの国民健康保険の被保険者
補助金額:1万円(費用額が1万円未満の場合はその額)
要件:
・人間ドックの内容が、特定健康診査の定められた基本的な項目を含む生活習慣病の早期発見を目的とした身体の総合的な健康診断であること
・健診結果を提供していただけること
・国民健康保険税を滞納していない世帯であること
ご注意:次に該当する方は補助金の交付を受けることはできません。
・事前に補助金の交付申請をされていない方
・受診日に国民健康保険の被保険者でなくなった方
・町の総合健診や病院などで特定健診を受診した方、または受診予定の方
問合せ:税務住民課
【電話】36-4112