子育て ストレスについて考えよう! Vol.17 子どもの挑戦と成長

日本原病院では町の皆さんのこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。
昨年度のこころの健康づくりフォーラム後のアンケート結果から多くの関心が寄せられた「子どもの成長」をテーマに、今回お伝えいたします。
子どもが新しいことに挑戦する際、皆さんはどのように応援しますか?危険や失敗を避けるために先回りしますか?それとも、失敗も成長の一部と捉え、見守りますか?家族や地域がそうした挑戦を見守る姿勢は、子どもの成長に良い影響を与えます。今回は、見守ることが成長を促す理由についてご紹介します。

■挑戦が成長に繋がる理由
◇自己理解と問題解決能力の向上
成功や失敗に関わらず、新しいことに挑戦したり体験することで、自己理解が深まり、問題解決能力が育ちます。
※自己理解…自分の得意なことや苦手なことを知ることです。新しい挑戦を通じて、興味や力を発揮できる場面を自然に見つけ、価値観や個性を深めていきます。

◇大人の姿勢から学ぶ機会
大人の挑戦を支える姿勢を学び、自分の行動に取り入れることができます。

◇自己肯定感の高まり
「やってみよう」という気持ちを育み、自己肯定感が向上します。
※自己肯定感…自分の存在や能力を価値あるものだと認識する気持ちです。「やってみよう」と思える経験を通じて、自分に自信をもち、前向きにとらえる力が育まれます。

◇ポジティブなストレス管理
予期せぬ問題にも積極的に対処し、ストレスを成長の機会と捉える能力が高まります。

■まとめ
こうした経験が、将来の幸福度、メンタルヘルスに大きな影響を与えます。挑戦を後押しする育て方は、よりポジティブで健康的なメンタルヘルスを育む基盤となります。
私たちの役割は、子どもたちが安心して挑戦できる環境を提供し、成長を支えることです。未来を担う子どもたちの挑戦をともに支え、成長に寄り添いましょう。

問合せ:こども・長寿課
【電話】36-6700