広報NAGI 2025年7月号(824号)

発行号の内容
-
くらし
議会 第2回定例会 6月4日~18日 令和7年第2回定例会が6月4日に開会し、奥町長の行政報告の後、提出された議案について慎重な審議が行われました。また、行政施策について一般質問も行われ、18日に全日程を終え、閉会しました。 ■補正予算 原案可決 ■主な補正内容 ◆1号 ▽歳入 ・特別交付税 30,000千円 ・物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 18,558千円 ・地域における不登校のこどもへの切れ目ない支援事業費国庫委託金 8...
-
子育て
中学生職場体験学習!! 6月10日から12日までの3日間、中学生が職場体験学習を行い、6月10日には役場では藤原和佳(ふじわらかずよし)さんに広報業務を体験してもらい、職場体験をしている同級生への取材、記事の作成を行いました。 ■山の駅 安東湊人(あんどうみなと)さん、岡本悠希(おかもとゆうき)さんは山の駅で職場体験学習をしました。この職場を選んだ理由は「山の駅では、どんな仕事をしているのか気になったから」だそうです。岡...
-
くらし
まちのわだい(1) ■[再任]教育長に和田潤司(わだじゅんじ)氏(67歳・荒内西)を再任 6月18日に開かれた奈義町議会第2回定例会で、和田氏の教育長任命についての同意を得て再任されました。任期は令和7年7月1日から令和10年6月30日までの3年間です。 和田氏は、昭和60年4月に岡山県教諭として奉職以来、小学校教諭、教頭、校長などを歴任され、平成31年4月1日から奈義町教育長として教育行政の発展に貢献されています。...
-
くらし
まちのわだい(2) ■[5/31]奈義町スポーツ少年団 開校式 小学校体育館で令和7年度奈義町スポーツ少年団開校式が行われました。 開校式では、指導員への委嘱書の交付に続き、団員を代表してミニバスケットボール教室の元番佑月(げんばゆづき)さんと岡部司(おかべつかさ)さんが力強く宣誓を行いました。 今年度奈義町スポーツ少年団では、9教室106名の団員が、指導員30名の指導のもと、スポーツを通じて健全な心と体を養い、チャ...
-
文化
美術館 Information ■片山高志(かたやまたかし) 何かの何かだと思ったら、何の何でもなかった 会期:7月5日(土)~9月15日(月・祝) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日:月曜日、祝日の翌日 入館料:一般・大学生200円(高校生以下・75歳以上は無料) ※ただし、常設との共通の場合は通常料金700円で企画展もご覧いただけます 場所:美術館ギャラリー 内容: 片山高志は「未分化なモ...
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信 ~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~ ■おはなしのへや(主に乳幼児向け) 日時:7月12日(土) 午前10時30分~ 場所:図書館 談話室 内容:司書による絵本の読み聞かせ、折り紙他 ■夏休み科学実験教室「ドライアイスであそぼう!」(小学生向け) 日時:7月19日(土) 午前10時~午前11時30分 場所:文化センター調理室 講師:岡崎則武(おかざきのりたけ)さん (「人と科学の未来館サイピア」サイエンスインストラクター) 定員:36...
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー Childcare calendar 主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの健診 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合...
-
くらし
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 ■奈義の暮らしをInstagramで発信! 投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ◇発信チームから 紫陽花...
-
イベント
つやまエリアオープンファクトリー2025 小・中学生や高校・大学生など将来を担う子どもたちに、津山圏域の工場や会社を楽しく知ってもらうイベント「つやまエリアオープンファクトリー2025」を開催します。予約方法など詳しくは、【HP】(https://www.tsuyama-biz.jp/openfactory/)をご覧ください。 日時:7月25日(金)・26日(土) 午前9時~午後4時(各会社・工場により見学時間等は異なります) 場所:津山...
-
くらし
奈義町共同墓の整備工事に着手しました ~6月定例会で「奈義町共同墓に関する条例」が可決、運用開始は、令和8年1月を予定~ 近年の少子高齢化や核家族化などにより、多様化するお墓のニーズに対応するため、町では新たなお墓の選択肢として、共同墓を設置します。 共同墓は、複数の焼骨を一緒に埋蔵する形態のお墓で、共同墓への納骨後は、町が将来にわたって管理を行うため、安心してご利用いただけます。 奈義町は、生まれてから亡くなった後も安心できる町とし...
-
文化
国際料理教室 国際交流員と一緒に作る「国際料理教室」を毎月開催予定です。今年度は各国の交流員が自国の料理や山の駅レストランのメニューを紹介します。家庭でも作れる国際料理を楽しく学びましょう。 第2回は韓国でお正月に食べる特別バージョンの「チヂミの盛り合わせ」の作り方を紹介します。ぜひご参加ください。 日程:7月18日(金) 午後2時~午後4時 場所:山の駅 食品加工体験室 定員:8名 参加費:1,000円/名 ...
-
くらし
お知らせ(1) ■第2回 世界のおふくろの味参加者募集について 今年度の栄養委員会が主催する健康づくり教室は、昨年度に続き奈義町に縁のある外国出身の方をゲストに迎え、出身国や馴染みのある国の「おふくろの味」を一緒に料理します。 第2回は、国際交流員ホー・マシューさんのアメリカ料理です。参加申し込みお待ちしております。 ◇第2回(アメリカ料理) 内容:カリフォルニアバーガー+コールスロー+ローデッドポテトを調理、コ...
-
くらし
~この一票 私にできる 国づくり~ 第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 午前7時~午後6時 年齢要件:出生日が平成19年7月21日以前の方 期日前投票:7月4日(金)~7月19日(土) 午前8時30分~午後8時 役場1階ロビー ▽投票所 問合せ:奈義町選挙管理委員会 【電話】36-4111
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります! 保険証の有効期限が切れたあとは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診してください。 ■マイナ保険証を利用されている方 資格確認書が発行されませんので、引き続きマイナ保険証をご利用ください。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 申請によらず資格確認書が交付されます。7月下旬に送付いたします。 国民健康保険資格確認書のご案内 ※後期高齢者医療保険にご加入の方は、マイナ保険証の有無に関わらず、申請しな...
-
子育て
ストレスについて考えよう! Vol.17 子どもの挑戦と成長 日本原病院では町の皆さんのこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。 昨年度のこころの健康づくりフォーラム後のアンケート結果から多くの関心が寄せられた「子どもの成長」をテーマに、今回お伝えいたします。 子どもが新しいことに挑戦する際、皆さんはどのように応援しますか?危険や失敗を避けるために先回りしますか?それとも、失敗も成長の一部と捉え、見守りますか?家族や地域が...
-
くらし
お知らせ(2) ■奈義町学校あんしんダイヤルやってます! 日本原病院では、奈義町委託事業として、「奈義町学校あんしんダイヤル」を開設しています。 「いじめや不登校に悩んでいる」「でも学校には相談しにくい…」 そんなときには一人で抱えず、お電話ください。 精神保健福祉士・臨床心理士・公認心理師がどうしたらいいのかを一緒に考えます。 ※精神保健福祉士・臨床心理士・公認心理師は学校生活での困りごとを抱えているこどもと家...
-
くらし
お知らせ(3) ■婚姻した世帯の住環境に係る経済的な負担を軽減し、新婚生活のスタートアップを支援しています! 補助対象経費:住宅の購入、リフォーム、賃貸費用、引越費用、家具・家電の購入費 ※令和7年4月以降に支払った費用が対象です ※スマートフォン、タブレット、パソコン等は対象外です 問合せ:情報企画課 【電話】36-4126 ■令和7年度経営所得安定対策に係る転作確認の実施について 本年度の経営所得安定対策の実...
-
その他
入札結果 5月11日~6月10日 ※予定価格250万円以上の公共工事落札額を公表します 問合せ: 地域整備課【電話】36-4115 税務住民課【電話】36-4112
-
子育て
Child News 子どもだより ■[こども園]自然の中でたくましく育つ! うさぎ組(2歳児)の子どもたちは自然の中で虫を探したり、体を使って遊んだりすることが大好きです。 木の穴を覗いて、いつものように子どもたちと虫探しをしていると「先生、カエルがおる」と別の木の穴を探していた子どもたちが言いました。「ほんとに~?」と半信半疑で覗いてみると…本当にカエルが‼冬眠から目を覚まし「起きたよ~!」と子どもたちの前にピョンピョン!と登場...
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ64ー ■高齢者の健康づくりを考える 今月は、「病気の9割は歩くだけで治る!」という本の紹介をします。 著者は、長尾和宏(ながおかずひろ)理学博士。先生は昭和33年生まれ香川県出身、東京医科歯科大学卒業後は大阪大学病院内科に勤務され、現在は長尾クリニックを開業されながら執筆活動もなされています。尼崎市でのクリニックでは高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の人、胃腸の具合の悪い人、うつ病や不眠症の人、認...
- 1/2
- 1
- 2