- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県安芸高田市
- 広報紙名 : 広報あきたかた 令和7年9月号
■屋外にいる猫への適切な接し方
◇餌を与えている人が飼い主です
猫は、人が餌を与えなければ生きていけません。つまり、屋外に猫がいるということは、誰かが餌を与えているということです。その時点で、その猫は餌を与えている人の「飼い猫」と言えますので、TNR(捕獲・不妊去勢手術・元の場所へ戻す)を実行してください。「かわいそうだから餌をあげる」のではなく、「これ以上、かわいそうな命を増やさない」。それが、本当の優しさです。
※人に慣れている猫なら、医療ケアとワクチン接種を行い、保護猫サイトなどで里親を探すという選択もあります。
◇こんなときはどうしたらいい?
・けがをした猫やうずくまって逃げない猫がいる
けがをした猫や、うずくまって逃げない猫がいたら、市役所へ連絡してください。自身で対応可能なら、保護して動物病院に連れていき、治療した後に里親を見つけてください。
※首輪を付けているなど、飼い主の手掛かりがある場合は警察へ届け出てください。
・庭にふん尿をする猫がいて困っている
その猫に餌を与えている飼い主を見つけて、可能であれば避妊・去勢手術をするようお願いしてみてください。ふん尿の臭いは、手術をすることで軽減します。
●「さくら耳」は増えない猫の目印
TNRでは、手術を受けた猫の目印として耳先をカットします。人に慣れている猫は譲渡の対象となりますが、外で見掛ける「さくら耳」の猫は、警戒心が強く、屋外での生活に戻った猫たちです。これ以上増えることのない猫たちですので、どうか温かく見守ってあげてください。
■猫の命を守る動物支援団体の取り組み
市では、猫に関するさまざまな取り組みの一部を、「一般社団法人blanket(ブランケット)」に業務委託しています。人と動物が共に安心して暮らせる、適正な共生社会の実現を目指して活動されています。
●「blanket」の活動内容
増えてしまったから対処するのではなく、増やさないよう“蛇口を閉める”取り組みを重視しています。
◇多頭飼育崩壊への介入
市役所と連携して全頭の猫を一斉に捕獲し、避妊・去勢手術します。
家の清掃を行った上で、猫を家に戻すか、「blanket」で保護するかを判断し、戻す場合は飼い主に適切な飼育指導を行い、定期的に訪問、管理を継続します。昨年度は市内で30件の多頭飼育崩壊を改善しました。
猫を守るには、まず人への支援や指導が不可欠!飼い主自身の生活困窮やネグレクト(飼育放棄)、社会的孤立など、人に関わる課題も多くあります。ときには、地域包括支援センターや、障害者基幹相談支援センターなどと連携して解決に導きます。
◇小学校での動物愛護に関する授業
出前授業で、子どもたちに命の大切さや動物との関わり方を伝える活動を実施しています。
◇譲渡会の実施
猫の里親を見つけるため、「blanket」のシェルターや、市内外で譲渡会を行っています。
・次回の譲渡会
日時:9月7日(日)11:00~15:00
場所:旧ひまわり保育所(美土里町生田2958-1)
譲渡会では物資の寄附も受け付けています。洗濯済みの毛布・タオル(柔軟剤不使用)、猫砂、猫フードなど支援をいただけると助かります。
◇ペット後見制度に関する相談対応
高齢者や1人暮らし世帯など、万一の際にペットをどうするか不安を抱える方のために、後見人制度についての相談にも応じています。
●ボランティア募集中!
「blanket」で世話ができる頭数にも限界があります。子猫のミルクボランティアや、里親が見つかるまでの預かりボランティアを募集しています。
◇これまで解決してきた実例
「blanket」では、猫に関するさまざまな問題を解決してこられました。もし、周囲で猫に関わる困り事や心配事がありましたら、市役所または「blanket」へ相談してください。
実例1)飼い主が亡くなった
飼い主は高齢者の1人暮らし。病気で亡くなり、猫が取り残された。
↓
子どもが時々様子を見に帰っていたため猫には慣れていたが、家族に猫アレルギーがあり引き取れない状況。
↓
借家だったため早急に引き払う必要があり、「blanket」に相談。
↓
「blanket」で一時的に猫を預かることに。健康チェックとワクチン接種などの医療措置を実施し、子ども家族が里親を探す。
↓
2~3週間後に里親が見つかり解決。
実例2)多頭飼育崩壊
市役所や愛護センターに匿名で苦情が寄せられる。
↓
市と愛護センター、「blanket」で現地調査。成猫6匹・子猫20匹がおり、多頭飼育崩壊の実態を確認。
↓
猫を捕獲し、医療ケアを実施。家の清掃も行う。
↓
子猫は保護して里親を探す。成猫は、避妊・去勢手術を施して現地に戻し、現在も継続して見守り・管理を実施。
実例3)けがをした猫
市役所に「けがをした猫がいる」と住民から連絡が入り、「blanket」がすぐに保護に向かう。
↓動物病院へ搬送。足の骨折と左目の角膜損傷があり、手術し入院。
↓約1か月後には回復。視力も戻り、元気な姿に。
↓譲渡会に参加して3か月ぐらいで里親が見つかる。
問合せ:blanket
【電話】090-7970-5659
相談・問合せ:社会環境課 環境生活係
【電話・お太助フォン】42-1126