くらし 【くらしのガイド】お知らせ(1)

■コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
メンテナンスに伴い、次の期間はコンビニでの住民票の写しなどすべての証明書発行サービスを利用できません。
日時:3月6日(木) 午後5時30分~11時

問合せ:住民課住民基本台帳係
【電話】286-3151

■町立小・中学校の入学式
日時・場所:4月9日(水)
・小学校…午後1時30分~
・中学校…午前9時30分~

問合せ:学校教育課児童生徒係
【電話】286-3271

■住民税非課税世帯等支援給付金
対象:令和6年12月13日時点で府中町に住民票があり、令和6年度住民税が全員非課税の世帯
支給額:1世帯3万円、子ども1人につき2万円
支給方法:
(1)令和5年度または令和6年度給付金を受給し、基準日以降も世帯状況等の変更がない世帯(一部除く)に対しては、前回支給口座等に振り込みました。
(2)上記以外の支給対象見込の世帯に対しては、確認書を3月上旬より順次送付します。必要事項を記入し、期限までに返送してください。

◇子ども加算分
対象:上記給付金の対象世帯のうち、次の児童がいる世帯
(A)基準日時点で同一世帯である18歳以下の児童※
(B)令和6年12月14日から令和7年6月30日までに出生した児童
(C)別世帯であるが扶養している18歳以下の児童※
※平成18年4月2日以降に生まれた児童
支給方法:
(A)の場合、原則申請は不要です。上記給付金に加算し支給します。
(B)・(C)の場合、申請が必要です。町HPにある申請書に必要書類を添付して、ご提出ください。

詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:府中町給付金コールセンター
【電話】286-3246
※平日午前9時~午後5時

■ひとり親家庭等医療費受給者証を発送します
今年度中に18歳になる児童を扶養している人の受給者証の有効期限は令和7年3月31日(月)までです。4月1日以降に使用できる受給者証は、18歳になった児童を対象から除き、3月中に発送します。

問合せ:子育て支援課こども家庭係
【電話】286-3163

■議会を傍聴してみませんか?
日時:3月10日(月) 午前9時30分~(予定)
申込み:議会事務局で「議会傍聴受付票」に記入してください。
定員:傍聴席32席
詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:議会事務局
【電話】286-3281

■軽自動車・バイクなどの手続きは済んでいますか?
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で軽自動車などを所有している人に年額を課税します。廃棄・紛失・盗難・譲渡などにより所有者でなくなった人や、住所変更の手続きをしていない人は、次の申告場所で3月中に手続きをしてください。
※手続きに必要なものは、以下の窓口へお問い合わせください。

車種・申告場所・問い合わせ先:
・原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車…税務課収納係(役場4階(1)番窓口)【電話】286-3142
※または転入先の市区町村の軽自動車担当課へ
・三輪の軽自動車・四輪以上の軽自動車…軽自動車検査協会広島主管事務所【電話】050-3816-3080(広島市西区観音新町四丁目13-13-4)
・二輪の軽自動車(125cc超~250cc以下)…広島県軽自動車協会【電話】532-5507(広島市西区観音新町四丁目13-13-3)
・二輪の小型自動車(250cc超)…中国運輸局広島運輸支局【電話】050-5540-2068
※自動音声案内(広島市西区観音新町四丁目13-13-2)

問合せ:税務課収納係
【電話】286-3142