くらし 【くらしのガイド】お知らせ(2)

■国民年金付加保険料制度について
国民年金第1号被保険者が、国民年金定額の保険料とともに付加保険料(月々400円)を納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加保険料は申し込みをした月分から納めることができます。
希望する人は、年金事務所、または保険年金課(役場2階(10)番窓口)へお申し出ください。

問合せ:
広島南年金事務所【電話】253-7710
保険年金課年金福祉医療係【電話】286-3154

■後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか?
◇納付書で納めるには
役場(2階会計室)、マイ・フローラ南交流センター、ふちゅう情報プラザつばき館(イオンモール広島府中内)、お近くの金融機関で
便利な口座振替もご利用ください(手続きが必要です)。

問合せ:保険年金課年金福祉医療係
【電話】286-3154

■重度障害者福祉タクシー乗車券の交付
公共交通機関を利用することが困難な重度障害者等の外出を支援します。
対象:次の(1)〜(3)のいずれかにあてはまる人
(1)身体障害者手帳の等級が1級または2級で、次の障害がある人
・視覚、下肢、体幹、移動機能、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能
(2)療育手帳の程度がマルA・Aの人
(3)精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人
交付枚数:期間内に48枚まで
※1枚570円(精神障害者保健福祉手帳1級の人は障害者割引の適用がないため、1枚620円)。
受付場所:福祉課(役場2階(6)番)、マイ・フローラ南交流センター
受付開始日:3月25日(火)
持ち物:各種手帳、代理申請の場合は代理人の身元が確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)
※令和6年度の乗車券の有効期限は3月末です。未使用のものは返却してください。

問合せ:福祉課障害者福祉係
【電話】286-3161

■成年後見制度をご存じですか?
成年後見制度は、判断能力の不十分な人の権利を守るために、後見人等が本人に代わり、財産管理や、契約等の手続きを行うことができる制度です。
制度は大きく分けると、次の2種類があります。

◇任意後見人制度
判断能力がある時に、後見人となる人と権限を自分で決めることができる制度です。

◇法定後見人制度
判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人を保護・支援する制度です。判断能力の程度によって、後見・保佐・補助の3種類があり、要件などが異なります。

※成年後見制度を利用するためには、本人や親族等が家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。

問合せ:
福祉課障害者福祉係【電話】286-3161
高齢介護課高齢者福祉係【電話】286-3256
広島家庭裁判所【電話】228-0494
府中町社会福祉協議会【電話】285-7278
府中町地域包括支援センター【電話】285-7290
府中町基幹相談支援センター【電話】258-5450

■広島県特定最低賃金が改正されます
詳しくは広島労働局HPをご覧ください。

問合せ:
広島労働局賃金室【電話】221-9244
広島中央労働基準監督署【電話】221-2460