くらし 情報Station(ステーション)-お知らせ(1)

■相談窓口
障害者 相談窓口

□障害者生活支援センター
貴船町三丁目(【電話】228-3211【FAX】235-3210)

□こども発達センター
幡生本町(【電話】233-9850【FAX】233-9851)

□支援センターひえだ
稗田中町(【電話】251-6161【FAX】251-6177)

□なごみの里相談支援センター
大字蒲生野(【電話】258-1122【FAX】227-4610)

□びれっじ
秋根本町一丁目(【電話】249-6095【FAX】249-6099)

□相談支援事業所フェニックス
大字小野(【電話】256-5336【FAX】256-5025)

□まんてんの星相談室
菊川町大字田部(【電話】287-2877【FAX】242-2875)

□支援センター 一歩社
豊浦町大字吉永(【電話】775-4171【FAX】775-4172)

□はまゆう園相談室
豊北町大字滝部(【電話】782-1966【FAX】782-1520)

問合先:障害者支援課
【電話】227-4199【FAX】222-3180

■国民生活基礎調査の調査員を募集します
毎年4月から7月にかけて、全国で無作為に抽出された地区に国民生活基礎調査を実施しています。
この調査に調査員として従事いただける方を募集します。
統計調査員として登録を希望される方は、市HPへ。
※申し込みは随時受け付け

問合先:
保健医療政策課(【電話】231-1426)
福祉政策課(【電話】231-1723)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/134/1204.html

■償却資産の申告を忘れずに
工場や商店・農業・漁業など事業を営んでいる方で、毎年1月1日現在、市内に事業用の償却資産を所有している方は申告が必要です。
※軽自動車税(種別割)の対象となる小型特殊自動車等は申告不要
※郵送、電子申告システム(eLTAX)による提出も可
※控えが必要な方はあらかじめコピーを
申込方法:1月31日(金曜日)までに、資産税課か各総合支所市民生活課へ。

問合先:資産税課
【電話】231-1918

■住宅の用途変更はありませんか?
申告がないと固定資産税が正しく課税されない場合があります。令和6年中に次の場合は申告をしてください。
▽建物の用途変更(住宅以外から住宅へ、またはその逆)
▽住宅の新築、増築、改築、取壊し(令和6年12月末までに登記されたものを除く)
申込方法:1月31日(金曜日)までに、資産税課か各総合支所市民生活課へ。

問合先:
資産税課(【電話】231-1462)
各総合支所市民生活課:
▽菊川(【電話】287-4001)
▽豊田(【電話】766-2953)
▽豊浦(【電話】772-4012)
▽豊北(【電話】782-1918)

■意見募集(パブリックコメント)・説明会
●意見募集
※電話や口頭での意見の提出は不可

(1)下関市立地適正化計画一部見直し(案)
期間:1月14日~2月14日(消印有効)

(2)下関市土地管理構想(豊田・豊北地域)(案)
期間:1月14日~2月14日(消印有効)

(3)下関市観光交流ビジョン(案)
期間:1月20日~2月19日(必着)

(4)“For Kids”プラン2025(案)
期間:1月24日まで(金/必着)

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/44/121019.html

▽提出方法
所定の用紙を、提出箱に投函か郵送(〒750-8521南部町1番1号)、ファクス、メールで各課へ。
※所定の用紙は各閲覧場所に設置、市HPに掲載

▽閲覧場所
市役所本庁舎1階エントランス、各総合支所、本庁各支所、市HP
※(1)(2)は都市計画課、下関市民センター、しものせき市民活動センター、中央図書館も可能
※(3)は下関市民センター、しものせき市民活動センター、中央図書館、観光案内所、道の駅、川棚温泉交流センターも可能
※(4)は児童館、ふくふくこども館、中央図書館も可能

⃝説明会 
※すべて18時から

(1)下関市立地適正化計画の一部見直し(案)
日時:1月16日(木曜日)
場所:勝山公民館
日時:1月17日(金曜日)
場所:菊川総合支所

(2)下関市土地管理構想(豊田・豊北地域)(案)
日時:1月23日(木曜日)
場所:豊田総合支所
日時:1月24日(金曜日)
場所:豊北総合支所

問合先:
(1)(2)都市計画課
【電話】231-1932【FAX】231-4799【E-mail】[email protected]

(1)観光政策課
【電話】231-1350【FAX】231-1853【E-mail】[email protected]

(2)子育て政策課
【電話】231-1353【FAX】231-1394【E-mail】[email protected]

■下関にほんごスピーチコンテスト
●観覧者募集
日時:1月26日(日曜日)13時~16時30分
場所:生涯学習プラザ
内容:「出会いin下関」のテーマに沿ったスピーチコンテストを行います。母語が日本語以外の人は日本語で、母語が日本語の人は外国語でスピーチします。

問合先:にほんごコミュニティ 杉原
【電話】090-5706-2503
担当課:国際課

■中小企業退職金共済掛金の一部を補助します
対象:制度加入後1年以内の従業員について、令和6年中に掛け金を納付した中小企業
内容:従業員1人1カ月につき500円
※申請者多数の場合、500円を下回る場合あり
▷提出書類…補助金交付申請書、月別・個人別掛金内訳書、補助金交付請求書、退職金共済手帳(写し1部)、市税の滞納なし証明書
申込方法:1月31日(金曜日/必着)までに、直接か郵送で、必要書類を産業立地・就業支援課(〒750-0006南部町21番19号)へ。

問合先:産業立地・就業支援課
【電話】231-1310
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/71434.html