くらし 情報アラカルト(3)

■(こども)児童手当制度改正による申請手続きはお済みですか
児童手当は令和6年10月(12月支給分)から制度改正が行われました。
世帯状況により申請方法や申請の有無が異なります。
詳しくは、市HPで確認を。
申込方法:3月31日(月曜日/必着)までに、直接か郵送で、こども家庭支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※期限内に提出した方へは、令和6年10月分からの手当を支給します。期限を過ぎた場合は申請月の翌月分からの支給

問合先:こども家庭支援課
【電話】231-1928
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/1634.html

■(こども)吉母小学校閉校記念式典を開催します
3月末に閉校する吉母小学校の閉校記念式典を開催します。
※招待のあった方の他、保護者や地域の方も参加できます
日時:2月16日(日曜日)10時
場所:吉母小学校屋内運動場(体育館)

問合先:教育政策課
【電話】249-5135

■(こども)冬季造形展を行います
●小学校冬季造形展
期間:2月7日~9日 10時30分~17時
場所:シーモールホール(竹崎町四丁目)

●中学校冬季造形展
期間:2月4日~9日 9時30分~17時
場所:美術館

問合先:教育研修課
【電話】231-2310
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/100/103451.html

■(福祉)知的障害者親睦バレーボール大会を応援しませんか
日時:3月15日(土曜日)13時、16日(日曜日)9時
場所:J:COMアリーナ下関

問合先:市パラスポーツサポートセンター
【電話】232-1846
【URL】https://shimonoseki-sspc.jp/

■(福祉)障害者(児)緊急一時支援事業
障害者(児)の家族(介護者)の方が、急病や冠婚葬祭への出席等の理由により在宅での生活が困難になった場合に、緊急で宿泊か日帰りの支援をします。
利用を希望される方は事前登録を。
参加費など:
・宿泊利用…1,100円/1日
・日帰り利用…700円/1日
※食事代・光熱水費等の実費負担あり
※生活保護世帯と市民税非課税世帯は利用料金免除

問合先:下関市基幹相談支援センター
【電話】231-1959
担当課:障害者支援課

■(福祉)納め忘れもなく安心 国民健康保険料の口座振替
口座振替なら、納め忘れもなく督促手数料や延滞金がかかる心配もないので、安心です。
●市の窓口での申し込み
身分証と銀行のキャッシュカードを持参し、暗証番号を入力します。
申込先:保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁各支所(彦島、長府、小月、勝山、川中、安岡)
取扱金融機関:山口銀行、西中国信用金庫、西京銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、山口県農業協同組合、中国労働金庫

●インターネットでの申し込み
QRコードで。※QRコードは本紙参照

問合先:
保険年金課(【電話】231-1689)
各総合支所市民生活課
・菊川(TEl=287-4003)
・豊田(【電話】766-2180)
・豊浦(【電話】772-4023)
・豊北(【電話】782-1922)
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/42/123768.html

■(福祉)国民年金保険料はお得な2年前納があります
国民年金保険料の支払いは、口座振替による2年前納(4月~翌々年3月分)が最もお得です。
他にも1年前納、6カ月前納、早割があります。現金(クレジットカード含む)納付でも割り引きがあります。
4月分からの口座振替・クレジットカードの新規利用や区分変更は、2月28日(金曜日)までに申し込みを。

問合先:保険年金課
【電話】231-1931

■(福祉)聞こえない方の意思疎通を支援します
障害者支援課、社会福祉協議会(社会福祉センター)には手話通訳者が常駐しています。
障害者支援課では、聞こえない方の用務先に手話通訳者、要約筆記者の派遣を行っています。医療、研修、講演、事務手続き、相談ごとなどに利用できますので、早めにご相談ください。
※要約筆記とは、その場の話を即座に文字(手書き・パソコン)にして伝える方法です。手話の習得が困難な中途失聴・難聴の方に適しています。

問合先:障害者支援課
【電話】231-1917
【FAX】222-3180

■(保健)2月の献血
▽ゆめシティ
1・15・22日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分

▽山口銀行 本店営業部
26日(水曜日)13時15分~16時00分

問合先:保健医療政策課
【電話】231-1426

■(保健)骨髄バンクドナーに登録を
対象:18歳~54歳の健康な方
※骨髄提供は20歳から
日時:2月3日、3月3日 9時15分~11時
場所:市役所本庁舎西棟3階
申込方法:前週までに、電話で。

問合先:保健医療政策課
【電話】231-1426

■(保健)幼児食歯っぴー教室
対象:1歳6カ月~3歳児と保護者
日時:2月26日(水曜日)10時~11時50分
場所:新下関保健センター
内容:歯科衛生士・栄養士の講話、幼児食の試食、手あそびなど。
定員:13組(先着順)
参加費など:300円
申込方法:2月21日(金曜日)までに、電話で。

問合先:健康推進課
【電話】231-1408

■(お知らせ)中小企業者向け DX・デジタル化推進講座
生成AIの活用法と自社をデジタル化する方法を学ぶ講座を開催します。
日時:2月20・21日
場所:下関商工会館
講師:岩岡博徳氏(カレッジフェイス代表)
定員:15人(先着順)
参加費など:2万2,000円
持参する物:パソコン
申込方法:QRコードで。※QRコードは本紙参照

問合先:中小企業大学校広島校
【電話】082-278-4955
担当課:産業振興課
【URL】https://www.smrj.go.jp/institute/hiroshima/training/sme/2024/HI245800.html