- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下関市
- 広報紙名 : 市報しものせき 令和7年4月号
■防犯カメラの設置費用の一部を補助します
対象:市内の自治会、PTA、商店街振興組合等の商業団体など
内容:設置費用の3分の2以内で、1団体上限30万円を補助します。
申込方法:直接、所定の事前協議申請書を生活安全課へ。
問合先:生活安全課
【電話】242-0797【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/127211.html
■下関市犯罪被害者等支援条例を制定しました
誰もが突然、犯罪に巻き込まれ被害を受ける可能性があります。犯罪被害者は被害を受けた後も、生活の中でさまざまな困難に直面することがあります。
下関市では、犯罪被害者とそのご家族を支援するため、「下関市犯罪被害者等支援条例」を制定しました(令和7年4月施行)。生活安全課に総合的相談窓口を設置し、犯罪被害に関する相談を受け付け、各種支援制度の案内や関係機関の情報提供を行います。
※詳しくは、市HPなどで確認してください。
問合先:生活安全課
【電話】242-0797【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/124156.html
■確認申請等の手数料が変わります
4月から、建築指導課で受け付ける建築基準法・省エネ法・都市計画法・盛土規制法上の手続きの手数料が変わります。
※詳しくは、市HPか建築指導課へ。
問合先:建築指導課
【電話】231-1380【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/77/126473.html
■盛土規制法による規制が始まります
4月から、宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)による規制が始まります。
土地の用途にかかわらず、危険な盛土等を包括的に規制します。
※詳しくは、市HPか建築指導課、農林水産整備課へ。
問合先:
建築指導課【電話】227-2477
農林水産整備課【電話】231-1256
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/77/93333.html
■高齢者の補聴器購入費を助成します
市内在住の65歳以上で一定の要件を満たす方が補聴器を購入するための費用に対し助成(上限3万円)を行います。
※先着順
※詳しくは、本紙掲載のQRコードで。
申込方法:4月1日(火曜日)から、所定の書類を長寿支援課か各総合支所市民生活課へ。
※申請書類等は長寿支援課と各総合支所市民生活課、市HPで取得可。
問合先:長寿支援課
【電話】231-1340【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/111806.html
■市立市民病院の職員(看護師・薬剤師)を募集します
▽看護師
要件:昭和61年4月2日以降に生まれ、令和7年度国家試験で看護師免許を取得見込みの方
人数:20人程度
試験日:4月19日
・申込期限(17時15分まで) 4月10日
試験日:5月17日
・申込期限(17時15分まで) 5月8日
試験日:7月26日
・申込期限(17時15分まで) 7月17日
▽薬剤師
要件:昭和41年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得(来春取得見込みを含む)している方
人数:5人
試験日:4月26日
・申込期限(17時15分まで) 4月17日
試験日:5月24日
・申込期限(17時15分まで) 5月15日
申込方法:所定の受験申込書を市民病院(〒750-8520 向洋町一丁目13番1号)へ。
※病院HPで取得可。
問合先:市立市民病院
【電話】231-4111
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求の受け付け
受付期間:4月1日~令和10年3月31日(開庁日)
受付場所:
・市役所本庁舎西棟1階(9時~16時)
・各総合支所市民生活課(8時30分~17時15分)
持参物:本人確認書類、請求者の戸籍抄本(4月1日現在ご存命を確認)
※前回受給者ではない方や代理人の場合は、書類が異なります。
問合先:
福祉政策課【電話】231-1723
各総合支所市民生活課
・菊川【電話】287-4006
・豊田【電話】766-2947
・豊浦【電話】772-4020
・豊北【電話】782-1958